2021年04月14日
🆕2005年【AULDEY RACE-TIN 1/28 NISSAN フェアレディ240Z】タイからの贈り物~part1は日産の名車240Z!他、A80スープラのAULDEYも入手!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016

全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2005年発売の【 AULDEY RACE-TIN 1/28 NISSAN フェアレディ240Z 】他を取り上げます。
【 AULDEY RACE-TIN 最新シリーズ PV 】
今回は約一ヶ月の船旅を経てタイから到着したAULDEYと言う中華製のトイラジをご紹介します。Twitterで知り合ったタイの友人は、この度3台のAULDEYを贈ってくれました。私から送ったラジカンも無事タイに届いたようです。

その記念すべきトイラジ交換の第一段はAULDEY (オールディ) と言う香港の玩具メーカーのRACE-TIN (RADI-CANのもじり?) という商品です。こちらは箱書きによると2005年の発売でタイ限定販売のようです。*日本円で1台1600円くらい。

未使用品との事ですが変わった作りのパッケージ (10.5×16.5×高さ23cm) 内部には多少の汚れが見られます。車体の動作はタイの友人が現地で確認済みで問題なく走行するようです。*パッケージ上部に持ち運び用の取っ手 (収納可能) 付。

このパッケージの透明な部分は柔らかい素材で押すとベコッと凹み頑丈ではありません。横のダイヤルを回すと上の蓋が外れ、蓋に繋がっている台座を取り出せます。車体と台座は4個のプラネジで固定されていて、手で回すと簡単に外れます。

まるで京商パームランナーのような形の送信機も台座に上手く固定されていて簡単に外せました。伸縮性の送信機アンテナは御丁寧にビニールに包まれていたお陰で錆は無し。パッケージに関しては各部の取り外しが容易で良く考えられています。*車体アンテナを引っ掻ける部位も有。

今回の車体は特に表記は無いのですが Datsun 240Zを模した物で、色合いもそこまで奇抜ではなく形状は悪くないと思います。車体全長は16.5cmで実測1/25scaleでした。TAIYOのラジカンよりは少し大きめですかね。

こちらの周波数はAM35Mhzで他は27、40、49Mhzの全4種。オンオフ操作の送信機はホイール+トリガー式で操作性は良さそうです。車体電源は単3四本で、車体の方はまるで京商Mini-Zのような構造です。*送信機は単3二本。

機能的には前輪にソフトなバネのサスペンション付、後輪のサスペンションはミニッツのようなTバー型でシーソーもします。中間ギア無しのデフギアと8Tピニオンギヤもミニッツ風で、ラジアルタイヤもグリップが良さそうです。

ボディーとシャーシの固定方法もミニッツに似ていて、シャーシ裏前方のツマミを回すと簡単に分離出来ました。多くのトイラジの場合、台座から車体を外すのにもネジ回しが必要ですが、ネジ留めは一切不要なのが便利ですね。

シャーシ内部には前後に平形130モーターが使用されていますが、全体的に軽量でその辺も京商ミニッツの様な雰囲気です。Mini-Zのトイラジ版だったパームランナーは確かデフギアが無かったので、それより性能が良さそうですね。

箱にはライトアップと表記されていて、ヘッドライトはクリアパーツ (何故か赤い色…笑) でしたがLEDは見当たりませんでした。しかし簡単な改造でLEDが仕込めそうです。*後から聞くと箱は別の車種の物との事。

一通り清掃し、電池を入れて走行させてみると…それは最早トイラジの走りではありませんでした!その素早いクイックな走行も京商ミニッツに迫る勢い!?走行音も非常に静かで正直、面食らいました…(^_^;) *最高速は12km/h!!!

ボディーの車高の高さと、トリムで微調整しても左右どちらかにブレる直進性能が少し気になりますが、この値段でこの性能は日本では有り得ないでしょう。AULDEYは日本では中々入手出来ない代物ですが、ここまで高性能だとは思いませんでした。

さて、もう1台のAULDEYは日本のフリマサイトでたまたま発見した物で、大きさは先程の240Zと同じでしたが性能的にはかなり劣る物でした。車種はA80スープラを模した物で、派手な柄のカラーリングでした。

箱はなく、240Zと同じくパームランナー似の送信機と全長16.5cmの車体のみで送料込み1200円でした。日本ではAULDEYで検索してもトイラジは見当たらず、出品物の画像を見て判断するしかありません。

機能的には前輪サスペンション付、後輪はシーソーのみでデフギアは240Zほど滑らかな動きではなく走行音も五月蝿い物でした。車体電源は単3三本で、送信機は角形9V一本です。こちらは電池カバーがネジ留めされていました。

ラジアルタイヤは最初は滑りまくりでしたが洗浄するとグリップ力が増しました。こちらのステアリングはラジカン同様の電磁石式です。後輪のギア構造は中間ギアが1枚あり、リアモーターは平形130サイズでした。後輪シャフトは六角形のようです。

リアモーターの8Tピニオンギヤは割れていませんでしたが、手持ちのカーボン製に交換してみました…特に走行に変化は無かったですが、機能的には充実していて殆どイジリようが無いのです。*LEDの追加くらい。

ただ、240Zの方と比べてしまうと走行性能は歴然で、タイの方に聞くとスープラの方は初期のAULDEYなんだそうです。この初期の物はタイでも希少らしく、出来れば譲って欲しいと言われた程です…(笑)

今回は新旧のAULDEYを比較してみましたが、方やラジカンに毛が生えたような物、方やミニッツに迫る物と、こんなにも性能が異なるもんなんですね。次回はRACE-TINの残りの二台を紹介したいと思いますのでお楽しみに!

【AULDEY RACE-TIN 240Z】Max12km/h‼️
【AULDEY RACE-TIN 240Z】シャーシ走行
【AULDEY RACE-TIN 240Z】ボディ付 走行
【AULDEY RACE-TIN SUPRA】走行①BGM無
【AULDEY RACE-TIN SUPRA】走行②BGM付
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
240Z、A80スープラ~Wikipediaより引用

240Zの他、SILVIAやR34も有るようだ…

次回はこちらの車種をご紹介…F-1とR32風


今回はこちらの三台のトイラジの他にも…

タイのカップ麺や菓子、着物なども戴いた

タイに送ったのは希少なラジカンと大百科

ラジカンのボディは割れていなかった模様

早速、分解して操作の不具合を直していた

他にも日本のカップ麺など色々な物を発送

これで合計3kg、船便だとタイまで2,500円
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016

全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2005年発売の【 AULDEY RACE-TIN 1/28 NISSAN フェアレディ240Z 】他を取り上げます。
【 AULDEY RACE-TIN 最新シリーズ PV 】
今回は約一ヶ月の船旅を経てタイから到着したAULDEYと言う中華製のトイラジをご紹介します。Twitterで知り合ったタイの友人は、この度3台のAULDEYを贈ってくれました。私から送ったラジカンも無事タイに届いたようです。

その記念すべきトイラジ交換の第一段はAULDEY (オールディ) と言う香港の玩具メーカーのRACE-TIN (RADI-CANのもじり?) という商品です。こちらは箱書きによると2005年の発売でタイ限定販売のようです。*日本円で1台1600円くらい。

未使用品との事ですが変わった作りのパッケージ (10.5×16.5×高さ23cm) 内部には多少の汚れが見られます。車体の動作はタイの友人が現地で確認済みで問題なく走行するようです。*パッケージ上部に持ち運び用の取っ手 (収納可能) 付。

このパッケージの透明な部分は柔らかい素材で押すとベコッと凹み頑丈ではありません。横のダイヤルを回すと上の蓋が外れ、蓋に繋がっている台座を取り出せます。車体と台座は4個のプラネジで固定されていて、手で回すと簡単に外れます。

まるで京商パームランナーのような形の送信機も台座に上手く固定されていて簡単に外せました。伸縮性の送信機アンテナは御丁寧にビニールに包まれていたお陰で錆は無し。パッケージに関しては各部の取り外しが容易で良く考えられています。*車体アンテナを引っ掻ける部位も有。

今回の車体は特に表記は無いのですが Datsun 240Zを模した物で、色合いもそこまで奇抜ではなく形状は悪くないと思います。車体全長は16.5cmで実測1/25scaleでした。TAIYOのラジカンよりは少し大きめですかね。

こちらの周波数はAM35Mhzで他は27、40、49Mhzの全4種。オンオフ操作の送信機はホイール+トリガー式で操作性は良さそうです。車体電源は単3四本で、車体の方はまるで京商Mini-Zのような構造です。*送信機は単3二本。

機能的には前輪にソフトなバネのサスペンション付、後輪のサスペンションはミニッツのようなTバー型でシーソーもします。中間ギア無しのデフギアと8Tピニオンギヤもミニッツ風で、ラジアルタイヤもグリップが良さそうです。

ボディーとシャーシの固定方法もミニッツに似ていて、シャーシ裏前方のツマミを回すと簡単に分離出来ました。多くのトイラジの場合、台座から車体を外すのにもネジ回しが必要ですが、ネジ留めは一切不要なのが便利ですね。

シャーシ内部には前後に平形130モーターが使用されていますが、全体的に軽量でその辺も京商ミニッツの様な雰囲気です。Mini-Zのトイラジ版だったパームランナーは確かデフギアが無かったので、それより性能が良さそうですね。

箱にはライトアップと表記されていて、ヘッドライトはクリアパーツ (何故か赤い色…笑) でしたがLEDは見当たりませんでした。しかし簡単な改造でLEDが仕込めそうです。*後から聞くと箱は別の車種の物との事。

一通り清掃し、電池を入れて走行させてみると…それは最早トイラジの走りではありませんでした!その素早いクイックな走行も京商ミニッツに迫る勢い!?走行音も非常に静かで正直、面食らいました…(^_^;) *最高速は12km/h!!!

ボディーの車高の高さと、トリムで微調整しても左右どちらかにブレる直進性能が少し気になりますが、この値段でこの性能は日本では有り得ないでしょう。AULDEYは日本では中々入手出来ない代物ですが、ここまで高性能だとは思いませんでした。

さて、もう1台のAULDEYは日本のフリマサイトでたまたま発見した物で、大きさは先程の240Zと同じでしたが性能的にはかなり劣る物でした。車種はA80スープラを模した物で、派手な柄のカラーリングでした。

箱はなく、240Zと同じくパームランナー似の送信機と全長16.5cmの車体のみで送料込み1200円でした。日本ではAULDEYで検索してもトイラジは見当たらず、出品物の画像を見て判断するしかありません。

機能的には前輪サスペンション付、後輪はシーソーのみでデフギアは240Zほど滑らかな動きではなく走行音も五月蝿い物でした。車体電源は単3三本で、送信機は角形9V一本です。こちらは電池カバーがネジ留めされていました。

ラジアルタイヤは最初は滑りまくりでしたが洗浄するとグリップ力が増しました。こちらのステアリングはラジカン同様の電磁石式です。後輪のギア構造は中間ギアが1枚あり、リアモーターは平形130サイズでした。後輪シャフトは六角形のようです。

リアモーターの8Tピニオンギヤは割れていませんでしたが、手持ちのカーボン製に交換してみました…特に走行に変化は無かったですが、機能的には充実していて殆どイジリようが無いのです。*LEDの追加くらい。

ただ、240Zの方と比べてしまうと走行性能は歴然で、タイの方に聞くとスープラの方は初期のAULDEYなんだそうです。この初期の物はタイでも希少らしく、出来れば譲って欲しいと言われた程です…(笑)

今回は新旧のAULDEYを比較してみましたが、方やラジカンに毛が生えたような物、方やミニッツに迫る物と、こんなにも性能が異なるもんなんですね。次回はRACE-TINの残りの二台を紹介したいと思いますのでお楽しみに!

【AULDEY RACE-TIN 240Z】Max12km/h‼️
【AULDEY RACE-TIN 240Z】シャーシ走行
【AULDEY RACE-TIN 240Z】ボディ付 走行
【AULDEY RACE-TIN SUPRA】走行①BGM無
【AULDEY RACE-TIN SUPRA】走行②BGM付
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
240Z、A80スープラ~Wikipediaより引用

240Zの他、SILVIAやR34も有るようだ…

次回はこちらの車種をご紹介…F-1とR32風


今回はこちらの三台のトイラジの他にも…

タイのカップ麺や菓子、着物なども戴いた

タイに送ったのは希少なラジカンと大百科

ラジカンのボディは割れていなかった模様

早速、分解して操作の不具合を直していた

他にも日本のカップ麺など色々な物を発送

これで合計3kg、船便だとタイまで2,500円
2021年04月05日
1998年頃【TAIYO ラジカン ローバーミニクーパー1.3i 】ラジカン初期モデルのクラシックMINIを入手!他、エンジン音仕様のパジェロ?!タイからの船便も到着!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016

全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1998年頃発売の【TAIYO ラジカン ローバーミニクーパー1.3i 】他を取り上げます。
【 ローバーミニクーパー1.3i 走行movie 】
再びTAIYOラジカンの記事です。最近はレアなラジカン5周年記念のR34 GT-R等も入手し、ラジカン収集は一段落と言った所です。今回はラジカンの初期モデル、ローバーミニクーパーのご紹介です。

このミニクーパー1.3iの実車は1997年に販売され、ラジカンはその翌年から発売開始されました。三菱パジェロ同様、このラジカン初期モデルはステアリングにマイクロモーターが搭載されています。

今回は開封済みの中古品が送料別で二千円程でしたがこれは安い方でしょう。最近では未開封の赤いローバーミニのモンテカルロ仕様も三千円程で入手していますが、これもお得な値段でした。*他にも青いMINIが有るようです。

車体の全長は13cmで実測1/24scaleくらい、今回も問題なく走行可能で、新品の乾電池で最高速度は5km/hでした。こちらのリアギアにもRVとの記載があり、パジェロと同様のローギア設定となっていました。

車内の構造も初期モデルらしい作りで基板カバー無し、針金ループアンテナ、ステアリングにはマイクロモーターが使用されていました。ラジアルタイヤは劣化が少なくグリップ性能は良好でした。*今回も後輪の左右の接地具合を調整

説明書によると当時はこのローバーミニ専用のチューンアップパーツが別売されていて、自分で着色可能なホワイトボディの他、前後のバンパーやフロントグリル、ヘッドライト等のメッキパーツなんかも販売されていたようです。

*引用画像↑ミニクーパーはBMW製の方もラジカンとして発売されましたが、ラジカンでは今回のクラシックMINIの方が人気が高いようです。いずれこのミニもホビラジ化してみたいと思います。さてお次は三菱石油ver.のパジェロなのですが…

こちらのラジカンの中古品はリアモーターがミニ四駆のパワーダッシュに交換されていました。そのリアモーターの不具合やらピニオンギヤが空回りしている所から面白い走行が出来ました!

文末の走行動画を見て戴けると分かりますが、不調なミニ四駆モーターのお陰で走行音がまるで実車のエンジン音のように聞こえるのです!その後、リアモーターに注油してやるとこのような音は薄れてしまったのが残念でした…(笑)

ラジカンの紹介はこの辺で一段落とし、今後はラジカンの改造記事を載せる予定です。そしてタイの友人からの贈り物が遂に到着しましたので次回はその中身であるタイ限定発売のトイラジをご紹介したいと思います!お楽しみに…(*^^*)

【TAIYO ラジカン ローバーミニ】速度計測
【TAIYO ラジカン ローバーミニ】試験走行
【TAIYO ラジカン パジェロ】エンジン音?

【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://ir-japan.net/rover/catalog/mini-cooper.html





未開封ラジカン①MINIモンテカルロ仕様


未開封ラジカン②NEWビートルRSiイエロー


未開封③5周年記念カルソニックR34 GTR

ヘッドライト ウインカー テールランプ点灯

未開封④カルソニックR34GTR改造キット版

メッキホイール等、5周年モデルよりも豪華

前輪サスペンション追加、後輪ギア交換済

車体のみのピレリ仕様ストラトスも入手!

1ヶ月かけてタイからの国際小包が到着!

タイ限定発売のトイラジとはどんな物?!

*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016

全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1998年頃発売の【TAIYO ラジカン ローバーミニクーパー1.3i 】他を取り上げます。
【 ローバーミニクーパー1.3i 走行movie 】
再びTAIYOラジカンの記事です。最近はレアなラジカン5周年記念のR34 GT-R等も入手し、ラジカン収集は一段落と言った所です。今回はラジカンの初期モデル、ローバーミニクーパーのご紹介です。

このミニクーパー1.3iの実車は1997年に販売され、ラジカンはその翌年から発売開始されました。三菱パジェロ同様、このラジカン初期モデルはステアリングにマイクロモーターが搭載されています。

今回は開封済みの中古品が送料別で二千円程でしたがこれは安い方でしょう。最近では未開封の赤いローバーミニのモンテカルロ仕様も三千円程で入手していますが、これもお得な値段でした。*他にも青いMINIが有るようです。

車体の全長は13cmで実測1/24scaleくらい、今回も問題なく走行可能で、新品の乾電池で最高速度は5km/hでした。こちらのリアギアにもRVとの記載があり、パジェロと同様のローギア設定となっていました。

車内の構造も初期モデルらしい作りで基板カバー無し、針金ループアンテナ、ステアリングにはマイクロモーターが使用されていました。ラジアルタイヤは劣化が少なくグリップ性能は良好でした。*今回も後輪の左右の接地具合を調整

説明書によると当時はこのローバーミニ専用のチューンアップパーツが別売されていて、自分で着色可能なホワイトボディの他、前後のバンパーやフロントグリル、ヘッドライト等のメッキパーツなんかも販売されていたようです。

*引用画像↑ミニクーパーはBMW製の方もラジカンとして発売されましたが、ラジカンでは今回のクラシックMINIの方が人気が高いようです。いずれこのミニもホビラジ化してみたいと思います。さてお次は三菱石油ver.のパジェロなのですが…

こちらのラジカンの中古品はリアモーターがミニ四駆のパワーダッシュに交換されていました。そのリアモーターの不具合やらピニオンギヤが空回りしている所から面白い走行が出来ました!

文末の走行動画を見て戴けると分かりますが、不調なミニ四駆モーターのお陰で走行音がまるで実車のエンジン音のように聞こえるのです!その後、リアモーターに注油してやるとこのような音は薄れてしまったのが残念でした…(笑)

ラジカンの紹介はこの辺で一段落とし、今後はラジカンの改造記事を載せる予定です。そしてタイの友人からの贈り物が遂に到着しましたので次回はその中身であるタイ限定発売のトイラジをご紹介したいと思います!お楽しみに…(*^^*)

【TAIYO ラジカン ローバーミニ】速度計測
【TAIYO ラジカン ローバーミニ】試験走行
【TAIYO ラジカン パジェロ】エンジン音?

【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://ir-japan.net/rover/catalog/mini-cooper.html





未開封ラジカン①MINIモンテカルロ仕様


未開封ラジカン②NEWビートルRSiイエロー


未開封③5周年記念カルソニックR34 GTR

ヘッドライト ウインカー テールランプ点灯

未開封④カルソニックR34GTR改造キット版

メッキホイール等、5周年モデルよりも豪華

前輪サスペンション追加、後輪ギア交換済

車体のみのピレリ仕様ストラトスも入手!

1ヶ月かけてタイからの国際小包が到着!

タイ限定発売のトイラジとはどんな物?!

2021年03月28日
1998年頃【TAIYO 1/20 SUZUKI ワゴンR RR】他 toyco スズキMRワゴン、CCP 日産マーチもまとめて御紹介!小型車の魅力とは?!レア度★★★☆☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016

全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1998年頃発売の【TAIYO 1/20 SUZUKI ワゴンR RR】他2台を取り上げます。
【 SUZUKI ワゴンR ディカプリオ TV-CM 】
今回は久々にラジカン以外のトイラジとなります。どれも最近入手した軽自動車やコンパクトカーで、このような小型車のトイラジは人気が有るようです。まずはTAIYO製の初代ワゴンRから…箱無しの可動品が1600円でした。

このワゴンRはRRと言う仕様で実車と同じ1998年頃 (ラジカンが発売開始された年) の発売だと思われます。全長は18.5cmで実測1/18scale、ボディーにはエアロパーツが付いていて如何にもスポーティーな雰囲気です。

こちらは後輪の滑り具合が絶妙で、低速のトルクが強いキビキビとした走りが楽しめました。基板カバーにアンテナ線が焼き付けてある辺りはラジカンに似ていますね。ステアリングはモーター式で、後輪は若干シーソーしました。*黄色い部分は補修痕?!

お次はtoyco製の初代MRワゴンです。こちらも実車と同じ2001年頃の発売でしょう。今回は箱付で100円くらいと格安でしたが、ドアミラーが片方欠損していました。これも全長18cmくらいの実測1/18scaleで、ボディーは細かいパーツまで作り込んでありました。

こちらもステアリングはモーター式で前後ともに平型130サイズでした。リアのギア比が少しハイギア寄りなのか勢いは無いですが走行音は静かでした。このシリーズにはラパンやスイフトなど人気の車種が多いようです。走行中はヘッドライトが点灯しました。

MRワゴンは送信機の形が変わっていて、ステアリングはダイヤル式、スロットルは横に小さなスイッチがあり、それを前後にスライドさせる形式でした。この前後のスイッチはバネでニュートラルに戻るので操作はしやすいです。

最後はCCP (昔の朝日) の日産マーチです。リアルドライブと言えばスーパーGTマシンが有名ですがこんな車種も有ったんですね。こちらのマーチは今でも人気の3代目 (K12系) で実車と同じく2002年頃の発売だと思われます。

こちらは箱無しで送料込み1500円と格安でしたが問題なく操作が可能でした。全長18.5cmで実測1/20scale、車体に2段ギア切り替えレバー付きでした。これもワゴンR同様キビキビとした走りですが後輪が少し滑り過ぎでした。

この三台の小型車はどれも似たような大きさですがメーカーごとに趣きが異なり、走りに特化した物や外観がリアルな物などそれぞれ個性が感じられました。最近は可愛らしい車種に惹かれてまして、他にもレアなパイクカーのトイラジを入手しましたので今後の記事をお楽しみに…(*^^*)

【TAIYO SUZUKI ワゴンR】速度計測!
【TAIYO SUZUKI ワゴンR】試験走行①
【TAIYO SUZUKI ワゴンR】試験走行②
【TAIYO スズキ ワゴンR】カーペット走行

【toyco SUZUKI MRワゴン】速度計測!
【toyco SUZUKI MRワゴン】試験走行!

【CCP リアルドライブ マーチ】速度計測
【CCP リアドラ マーチ】ローギア走行①
【CCP リアドラ マーチ】ローギア走行②
【CCP リアドラ マーチ】ハイギア走行!
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
ワゴンRには黒い車体も有る (引用画像)

いずれも車体電源は単3乾電池が4本

ワゴンRの欠損した送信機レバーの修復

トイコーのMRワゴンの箱はこんな感じ

MRワゴンもサスペンションは装備無し

MRワゴンの内部構造も良く出来ている

MRワゴンのみヘッドライトが点灯した

マーチはラベンダー色も有る (引用画像)

マーチのみ二段ギア切り替え付きだった

ハイギアで14km/h、ローギアで8km/h

前輪には板バネ式のサスペンション付き

音が五月蝿いステアリングの遠心クラッチ

リアモーターは丸型230くらい、ピニオンギヤは真鍮製の12Tと意外と骨太なギア周り

*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016

全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1998年頃発売の【TAIYO 1/20 SUZUKI ワゴンR RR】他2台を取り上げます。
【 SUZUKI ワゴンR ディカプリオ TV-CM 】
今回は久々にラジカン以外のトイラジとなります。どれも最近入手した軽自動車やコンパクトカーで、このような小型車のトイラジは人気が有るようです。まずはTAIYO製の初代ワゴンRから…箱無しの可動品が1600円でした。

このワゴンRはRRと言う仕様で実車と同じ1998年頃 (ラジカンが発売開始された年) の発売だと思われます。全長は18.5cmで実測1/18scale、ボディーにはエアロパーツが付いていて如何にもスポーティーな雰囲気です。

こちらは後輪の滑り具合が絶妙で、低速のトルクが強いキビキビとした走りが楽しめました。基板カバーにアンテナ線が焼き付けてある辺りはラジカンに似ていますね。ステアリングはモーター式で、後輪は若干シーソーしました。*黄色い部分は補修痕?!

お次はtoyco製の初代MRワゴンです。こちらも実車と同じ2001年頃の発売でしょう。今回は箱付で100円くらいと格安でしたが、ドアミラーが片方欠損していました。これも全長18cmくらいの実測1/18scaleで、ボディーは細かいパーツまで作り込んでありました。

こちらもステアリングはモーター式で前後ともに平型130サイズでした。リアのギア比が少しハイギア寄りなのか勢いは無いですが走行音は静かでした。このシリーズにはラパンやスイフトなど人気の車種が多いようです。走行中はヘッドライトが点灯しました。

MRワゴンは送信機の形が変わっていて、ステアリングはダイヤル式、スロットルは横に小さなスイッチがあり、それを前後にスライドさせる形式でした。この前後のスイッチはバネでニュートラルに戻るので操作はしやすいです。

最後はCCP (昔の朝日) の日産マーチです。リアルドライブと言えばスーパーGTマシンが有名ですがこんな車種も有ったんですね。こちらのマーチは今でも人気の3代目 (K12系) で実車と同じく2002年頃の発売だと思われます。

こちらは箱無しで送料込み1500円と格安でしたが問題なく操作が可能でした。全長18.5cmで実測1/20scale、車体に2段ギア切り替えレバー付きでした。これもワゴンR同様キビキビとした走りですが後輪が少し滑り過ぎでした。

この三台の小型車はどれも似たような大きさですがメーカーごとに趣きが異なり、走りに特化した物や外観がリアルな物などそれぞれ個性が感じられました。最近は可愛らしい車種に惹かれてまして、他にもレアなパイクカーのトイラジを入手しましたので今後の記事をお楽しみに…(*^^*)

【TAIYO SUZUKI ワゴンR】速度計測!
【TAIYO SUZUKI ワゴンR】試験走行①
【TAIYO SUZUKI ワゴンR】試験走行②
【TAIYO スズキ ワゴンR】カーペット走行

【toyco SUZUKI MRワゴン】速度計測!
【toyco SUZUKI MRワゴン】試験走行!

【CCP リアルドライブ マーチ】速度計測
【CCP リアドラ マーチ】ローギア走行①
【CCP リアドラ マーチ】ローギア走行②
【CCP リアドラ マーチ】ハイギア走行!
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
ワゴンRには黒い車体も有る (引用画像)

いずれも車体電源は単3乾電池が4本

ワゴンRの欠損した送信機レバーの修復

トイコーのMRワゴンの箱はこんな感じ

MRワゴンもサスペンションは装備無し

MRワゴンの内部構造も良く出来ている

MRワゴンのみヘッドライトが点灯した

マーチはラベンダー色も有る (引用画像)

マーチのみ二段ギア切り替え付きだった

ハイギアで14km/h、ローギアで8km/h

前輪には板バネ式のサスペンション付き

音が五月蝿いステアリングの遠心クラッチ

リアモーターは丸型230くらい、ピニオンギヤは真鍮製の12Tと意外と骨太なギア周り
