2019年04月
2019年04月21日
1985年【BANDAI ラジオトロン ツインターボ 1/18 ポルシェ959】京商Mini-zの強力モーターで強烈スピードUP!そして遂に本格的なリポバッテリーを導入!レア度★★☆☆☆
.
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは。Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタルジックホビー “トイラジ館 “ 館長イオタ。です。
このblogでは私が収集している古い日本製のラジコンカーを色々とご紹介しています。なお、ノスタルジックホビーはblog上の名称で実在しません。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
*Yahoo!blogは年内閉鎖されますので、5月にlivedoor blogに移行予定です。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
約30年続いた 平成 時代がもうすぐ幕を閉じようとしていますが、古き良き 昭和 の時代のトイラジ紹介は元号が 令和 となっても末長く続けて行きたいと思っていますので皆さん宜しくお願い致します…。
さて、今回は『バンダイ ラジオトロン 1/18 ポルシェ959』のホビラジ化に関しての最終報告となります。まずはツインモーター仕様となっているリアモーターの片方を強力なモーターと交換してみました。モーターにはアルミのヒートシンクも付いていますね。
このポルシェのリアモーターにはマブチ130平形モーターが2つ装備されていて、ローギアとハイギア側に分かれています。この2つのモーターが1つのデフギアを回していて、今回はローギアのモーターを交換してみました。モーター周りには冷却用の通気孔が多数有ります。
本当はハイギアの方も交換してみたいのですが、金属製のピニオンギヤ軸が妙に細長く、ギア交換は難しそうでした。ピニオンギヤの歯数は両方とも10Tで、手持ちの樹脂製ピニオンギアを京商Mini-zの『X-SPEED Vモーター』に装着し、交換してみました。
サイズ的には全く問題なく、この強力なモーターを組み込んで早速スロットル操作をしてみる事に…おぉ、速い!スピードとトルクもUPしているようで、単3乾電池6本直列だとスライドターンも可能となりました!
しかし、京商Mini-zは6V仕様ですから、乾電池とは言え9Vの電圧はモーターやアンプに負担を与えてしまうでしょう。ちょっと控え目にテスト走行し、今度は初めて本格的なリポバッテリーを試してみることにしました。
今まで小型トイラジのホビラジ化の電源には角形9Vのアルカリ乾電池、ニッケル水素やリチウムイオンの充電池を使用して来ました。これは私が独自に流用している物ですが、今のところ電圧的なトラブルは有りません。
*左上の白い物が650mahのリチウムイオン充電池で結構パンチが有ります。右下は250mahのニッケル水素充電池で、これらは同じ充電器で充電可能です。いずれもヤフオクで安く売っていて、今までのホビラジ化で多用して来ました。
しかし今回のポルシェのように角形9V乾電池さえも内蔵するスペースが無い場合にと、思い切って本格的な小型リポバッテリーを導入する事にしました。ヤフオクで良く見掛ける商品ですが、TURNIGY の『nano-tech 』という物を格安購入しました。*新古品で二個で千円でした。
*元のコネクタのサイズが小さすぎて充電器に合わず、三本の配線を一本ずつ慎重にカットして半田付けし、normal大のコネクタに交換しましたが、リポバッテリーは『配線がショートすると発熱して大変危険』ですので安易に真似しないで下さい!
*リポの配線を二本同時にニッパーでカットしてショートし、火傷しそうになりました!
このリポバッテリーはドローン等の空物に使われる物ですが、今回の物は『縦1.5cm、横4.5cm、厚み約1.0cm』というリポでは最小サイズの物だと思われます。『7.4V、300mah、2セル、35~70C』という規格で、容量は少ないですが出力(Cで表記)は高そうです。
リポバッテリーには色々と注意点が有りますが、一番気を付けなければいけない事は『リポバッテリー専用充電器』を使わなければいけない事です。例えばニッカド充電器でリポバッテリーを充電してしまうと、過充電となり発火、爆発で火事を起こしかねない危険な状態となります。*この充電器は千円くらいでした。
あとは過放電なんかも良くないのですが、ニッケル水素のようなメモリー効果は有りませんし、継ぎ足し充電も可能です。また小型軽量なのに満充電で8.4V(7.4Vの場合)にもなるので、扱い方に注意すれば小型トイラジの電源としてはとても便利で頼もしい存在なのです。*電圧測定器も必須でしょう。これも千円くらい。
この300mahの極小リポバッテリーは満充電に約30分しかかからず、いつも使う角形9V充電池より扱い易そうでした。早速充電を終えたリポバッテリーを単3乾電池BOX内に収めて試験走行です!
おぉ、流石は本格的なリポバッテリー、走りにパンチが有りますね!そしてミニ四駆のスピードチェッカーで速度計測をしてみると…X-SPEED Vモーターの性能と相まって最高速は40km/hに迫る勢いでした!*あくまで参考値です。
しかし、ここまでスピードが出ると狭い部屋の中では操作しにくく、リアのスリックタイヤは滑りまくりでした。しかも、リアモーターの発熱が有り、アンプの故障も心配なので、やはりMini-zのモーターはホビラジの規格には合わないと言う結果に至りました。また、リポと適合するアンプに関しても学ばなくてはいけません。
その後はリアモーターを安全な元のnormal平形130サイズに戻し、電源は 実質8.4Vのリポバッテリー か アルカリ単3乾電池(約9V)のどちらでも選択可能な配線としました。
*乾電池は本数を変えられるので単3アルカリ5本で7.5Vにも出来ます。また1.2Vの単3充電池6本の7.2Vでも良いでしょう。
*単3乾電池仕様の場合、邪魔なリポコネクタは車体内部に引っ込められます。
最終的には初採用のリポバッテリーがメインの改造となりましたが、これによりホビラジ化の可能性が更に広がったのではないかと思います。最近はホビラジメカも小型化してますし、今までホビラジ化が不可能だった小さなサイズのトイラジも改造出来そうです。
GW中は他の趣味もシーズン開幕となり、その合間をぬってトイラジblogも更新して行きたいと思いますのでお楽しみに…。また、以前の Yahoo!blog の引っ越し作業もGW中に取り掛かれるかと思いますので、経過を随時お知らせする予定です。それでは今回も閲覧ありがとうございました。
【バンダイ ラジオトロン ポルシェ959】
1985年発売、当時の定価 6,980円 (箱情報)
1/18sc 全長23.5cm 全幅10.5cm 全高6.5cm
車重462.7g (リポ込)、タイヤ径3cm 幅2cm
車体にハイ/ローギア切り替えスイッチ付、
LEDヘッドライト追加、前輪バネサス追加、
車体電源 単3×5~6本、またはリポ (8.4V)
*京商 X-SPEED Vモーターも試してみた!
■単3アルカリ6本 ハイギア 23km/h
https://youtu.be/7FCSlRbvLAo
■リポ X-SPEED V ハイギア 40km/h!
https://youtu.be/ApMWWoFt03U
■単3アルカリ6本 ローギア直線走行
https://youtu.be/Be_kDyuVf4s
■単3アルカリ6本 X-SPEED V 直線走行
https://youtu.be/ysndP4HT3oQ
■単3アルカリ6本 X-SPEED V 旋回走行
https://youtu.be/V-zbtYLgvcs
■リポバッテリー X-SPEED V 旋回走行!
https://youtu.be/p-stn_Rfipk
■Lipo normalモーター 直線スライド走行
https://youtu.be/YyL7w632fZQ
■1980年代トイラジ大集合~動画リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
X-SPEED Vモーターは無謀だった…
コネクタ交換はショートすると危険!
同じ銘柄のリポバッテリーを3本購入
ホビラジ化した車体のみの重さは約446g
今回のリポバッテリーの重さは16.4g!
単3六本は約137gなので約121gの軽量化
*単3×6本を含むと約580g、元のトイラジ基盤と単3×8本を含むと約602gだった…
リアモーター周りにある冷却用の通気孔
コードを巻いてアンテナを短尺化した
1/10向けに2200mahのリポも購入済…
次回はその屋外走行の様子も掲載予定!
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは。Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタルジックホビー “トイラジ館 “ 館長イオタ。です。
このblogでは私が収集している古い日本製のラジコンカーを色々とご紹介しています。なお、ノスタルジックホビーはblog上の名称で実在しません。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
*Yahoo!blogは年内閉鎖されますので、5月にlivedoor blogに移行予定です。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
約30年続いた 平成 時代がもうすぐ幕を閉じようとしていますが、古き良き 昭和 の時代のトイラジ紹介は元号が 令和 となっても末長く続けて行きたいと思っていますので皆さん宜しくお願い致します…。
さて、今回は『バンダイ ラジオトロン 1/18 ポルシェ959』のホビラジ化に関しての最終報告となります。まずはツインモーター仕様となっているリアモーターの片方を強力なモーターと交換してみました。モーターにはアルミのヒートシンクも付いていますね。
このポルシェのリアモーターにはマブチ130平形モーターが2つ装備されていて、ローギアとハイギア側に分かれています。この2つのモーターが1つのデフギアを回していて、今回はローギアのモーターを交換してみました。モーター周りには冷却用の通気孔が多数有ります。
本当はハイギアの方も交換してみたいのですが、金属製のピニオンギヤ軸が妙に細長く、ギア交換は難しそうでした。ピニオンギヤの歯数は両方とも10Tで、手持ちの樹脂製ピニオンギアを京商Mini-zの『X-SPEED Vモーター』に装着し、交換してみました。
サイズ的には全く問題なく、この強力なモーターを組み込んで早速スロットル操作をしてみる事に…おぉ、速い!スピードとトルクもUPしているようで、単3乾電池6本直列だとスライドターンも可能となりました!
しかし、京商Mini-zは6V仕様ですから、乾電池とは言え9Vの電圧はモーターやアンプに負担を与えてしまうでしょう。ちょっと控え目にテスト走行し、今度は初めて本格的なリポバッテリーを試してみることにしました。
今まで小型トイラジのホビラジ化の電源には角形9Vのアルカリ乾電池、ニッケル水素やリチウムイオンの充電池を使用して来ました。これは私が独自に流用している物ですが、今のところ電圧的なトラブルは有りません。
*左上の白い物が650mahのリチウムイオン充電池で結構パンチが有ります。右下は250mahのニッケル水素充電池で、これらは同じ充電器で充電可能です。いずれもヤフオクで安く売っていて、今までのホビラジ化で多用して来ました。
しかし今回のポルシェのように角形9V乾電池さえも内蔵するスペースが無い場合にと、思い切って本格的な小型リポバッテリーを導入する事にしました。ヤフオクで良く見掛ける商品ですが、TURNIGY の『nano-tech 』という物を格安購入しました。*新古品で二個で千円でした。
*元のコネクタのサイズが小さすぎて充電器に合わず、三本の配線を一本ずつ慎重にカットして半田付けし、normal大のコネクタに交換しましたが、リポバッテリーは『配線がショートすると発熱して大変危険』ですので安易に真似しないで下さい!
*リポの配線を二本同時にニッパーでカットしてショートし、火傷しそうになりました!
このリポバッテリーはドローン等の空物に使われる物ですが、今回の物は『縦1.5cm、横4.5cm、厚み約1.0cm』というリポでは最小サイズの物だと思われます。『7.4V、300mah、2セル、35~70C』という規格で、容量は少ないですが出力(Cで表記)は高そうです。
リポバッテリーには色々と注意点が有りますが、一番気を付けなければいけない事は『リポバッテリー専用充電器』を使わなければいけない事です。例えばニッカド充電器でリポバッテリーを充電してしまうと、過充電となり発火、爆発で火事を起こしかねない危険な状態となります。*この充電器は千円くらいでした。
あとは過放電なんかも良くないのですが、ニッケル水素のようなメモリー効果は有りませんし、継ぎ足し充電も可能です。また小型軽量なのに満充電で8.4V(7.4Vの場合)にもなるので、扱い方に注意すれば小型トイラジの電源としてはとても便利で頼もしい存在なのです。*電圧測定器も必須でしょう。これも千円くらい。
この300mahの極小リポバッテリーは満充電に約30分しかかからず、いつも使う角形9V充電池より扱い易そうでした。早速充電を終えたリポバッテリーを単3乾電池BOX内に収めて試験走行です!
おぉ、流石は本格的なリポバッテリー、走りにパンチが有りますね!そしてミニ四駆のスピードチェッカーで速度計測をしてみると…X-SPEED Vモーターの性能と相まって最高速は40km/hに迫る勢いでした!*あくまで参考値です。
しかし、ここまでスピードが出ると狭い部屋の中では操作しにくく、リアのスリックタイヤは滑りまくりでした。しかも、リアモーターの発熱が有り、アンプの故障も心配なので、やはりMini-zのモーターはホビラジの規格には合わないと言う結果に至りました。また、リポと適合するアンプに関しても学ばなくてはいけません。
その後はリアモーターを安全な元のnormal平形130サイズに戻し、電源は 実質8.4Vのリポバッテリー か アルカリ単3乾電池(約9V)のどちらでも選択可能な配線としました。
*乾電池は本数を変えられるので単3アルカリ5本で7.5Vにも出来ます。また1.2Vの単3充電池6本の7.2Vでも良いでしょう。
*単3乾電池仕様の場合、邪魔なリポコネクタは車体内部に引っ込められます。
最終的には初採用のリポバッテリーがメインの改造となりましたが、これによりホビラジ化の可能性が更に広がったのではないかと思います。最近はホビラジメカも小型化してますし、今までホビラジ化が不可能だった小さなサイズのトイラジも改造出来そうです。
GW中は他の趣味もシーズン開幕となり、その合間をぬってトイラジblogも更新して行きたいと思いますのでお楽しみに…。また、以前の Yahoo!blog の引っ越し作業もGW中に取り掛かれるかと思いますので、経過を随時お知らせする予定です。それでは今回も閲覧ありがとうございました。
【バンダイ ラジオトロン ポルシェ959】
1985年発売、当時の定価 6,980円 (箱情報)
1/18sc 全長23.5cm 全幅10.5cm 全高6.5cm
車重462.7g (リポ込)、タイヤ径3cm 幅2cm
車体にハイ/ローギア切り替えスイッチ付、
LEDヘッドライト追加、前輪バネサス追加、
車体電源 単3×5~6本、またはリポ (8.4V)
*京商 X-SPEED Vモーターも試してみた!
■単3アルカリ6本 ハイギア 23km/h
https://youtu.be/7FCSlRbvLAo
■リポ X-SPEED V ハイギア 40km/h!
https://youtu.be/ApMWWoFt03U
■単3アルカリ6本 ローギア直線走行
https://youtu.be/Be_kDyuVf4s
■単3アルカリ6本 X-SPEED V 直線走行
https://youtu.be/ysndP4HT3oQ
■単3アルカリ6本 X-SPEED V 旋回走行
https://youtu.be/V-zbtYLgvcs
■リポバッテリー X-SPEED V 旋回走行!
https://youtu.be/p-stn_Rfipk
■Lipo normalモーター 直線スライド走行
https://youtu.be/YyL7w632fZQ
■1980年代トイラジ大集合~動画リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
X-SPEED Vモーターは無謀だった…
コネクタ交換はショートすると危険!
同じ銘柄のリポバッテリーを3本購入
ホビラジ化した車体のみの重さは約446g
今回のリポバッテリーの重さは16.4g!
単3六本は約137gなので約121gの軽量化
*単3×6本を含むと約580g、元のトイラジ基盤と単3×8本を含むと約602gだった…
リアモーター周りにある冷却用の通気孔
コードを巻いてアンテナを短尺化した
1/10向けに2200mahのリポも購入済…
次回はその屋外走行の様子も掲載予定!
2019年04月15日
今後ホビラジ化予定のトイラジ三台をご紹介…他、BANDAI ポルシェ959の速度計測!果たしてホビラジ化後の最高速は?レア度★★★☆☆
.
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは。Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタルジックホビー “トイラジ館 “ 館長イオタ。です。
このblogでは私が収集している古い日本製のラジコンカーを色々とご紹介しています。なお、ノスタルジックホビーはblog上の名称で実在しません。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
*Yahoo!blogは年内閉鎖されますので、5月にlivedoor blogに移行予定です。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
今回は某スポーツ中継の深夜観戦の為トイラジいじりをする時間が取れませんでしたので小ネタ集と言う事でお許し下さい。とりあえずホビラジ化の予定で格安購入したトイラジを三台ご紹介したいと思います。
まずは以前こちらでご紹介したヨネザワ西部警察シリーズの「日産サファリ4WD」です。1/16scaleで全長27cm、車体の重さは電池無しで707gも有ります。今回は車体のみのジャンク品として送料込で三千円でした。
【ヨネザワ西部警察サファリ4WD】記事
http://radicon.blog.jp/archives/12265265.html
最近は西部警察シリーズのトイラジが人気なのか若干値上がりしてますので、車体のみでもホビラジ化に良さそうだと即決しました。以前のサファリは完動品でしたが、今回も同じ40MHzですので以前のプロポで操作可能かも知れません。サイドの赤いステッカー剥がれ以外は欠品も無さそうです。
しかしサファリはRS-1に続いてホビラジ化してみたかった車体なので、これはホビラジメカを搭載してみたいと思います。車体の仕様はプロペラシャフトによるフルタイム四駆で、後輪デフギア&リジット機能付、ステアリングはモーターとポテンショメータ付なのでホビラジ化しやすそうです。
次はマツシロの THEウインチ2『TOYOTAハイラックス』です。これのランクル版を以前Yahoo!blogの方で紹介してまして、その時は京商ミニッツの基板に載せ替えてデジプロ化しましたが、全長28cmの大きな車体にミニッツの基板が合わず余り楽しめませんでした。
【マツシロ THEウインチ ランクル】記事
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan/63890992.html
その頃はホビラジメカの代わりにミニッツの基板でトイラジをデジプロ化していました。今回のハイラックスは勿論ホビラジメカを搭載する予定です。これも車体のみのジャンク品を格安入手しましたが、美品だとお高いかも知れません。
THEウインチという名称通り、車体側のスイッチを切り替えると前方ウインチの巻き取り操作が可能となっています。後輪リジット機能やデフギアも付いた4WDですのでクローラーとして楽しめそうです。
最後は1981年発売と少し古いNIKKOの『フォルクスワーゲン ゴルフGTIターボ』です。これは殆んど資料が無いのですが、1/16scaleで車体は大きめでした。これも車体のみのジャンク品として格安入手しました。
内部構造を覗いてみると、リアモーターは丸型140サイズくらいで真鍮製の14Tのピニオンギヤ付、中間ギアが2枚でハイギアも真鍮製でした。ステアリングにも細い丸型モーター付きで、ウォームギアやポテンショメータも付いていました。
車体電源は単3が6本のみで、これもホビラジ化しやすそうでした。このNIKKOのゴルフはヤフオクでも余り見掛けないので、古い物ですしレアなトイラジかも知れませんね…美品だと高騰しそうです。*下の画像はネット引用の1/12scaleです。
この三台は送信機が付属してませんのでいずれホビラジ化してみたいと思います。今後の展開をお楽しみに!
また前回ご紹介したホビラジ化したBANDAIの『ポルシェ959』ですが、ミニ四駆のスピードチェッカーで計測したところ、単3アルカリ6本9V電源のハイギアでMAX 23km/hでした!
まぁミニ四駆企画の測定器なのであくまで参考値ですが、大体こんなもんでしょうね。ホビラジ用に7.4Vのリポバッテリーも購入しましたので次回はそれでも速度計測してみたいと思います。
それでは今回も閲覧ありがとうございました!さて、今夜も某スポーツ中継を見なくては…明日は寝不足だぁ(^_^;)
【トイラジ関連動画】再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは。Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタルジックホビー “トイラジ館 “ 館長イオタ。です。
このblogでは私が収集している古い日本製のラジコンカーを色々とご紹介しています。なお、ノスタルジックホビーはblog上の名称で実在しません。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
*Yahoo!blogは年内閉鎖されますので、5月にlivedoor blogに移行予定です。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
今回は某スポーツ中継の深夜観戦の為トイラジいじりをする時間が取れませんでしたので小ネタ集と言う事でお許し下さい。とりあえずホビラジ化の予定で格安購入したトイラジを三台ご紹介したいと思います。
まずは以前こちらでご紹介したヨネザワ西部警察シリーズの「日産サファリ4WD」です。1/16scaleで全長27cm、車体の重さは電池無しで707gも有ります。今回は車体のみのジャンク品として送料込で三千円でした。
【ヨネザワ西部警察サファリ4WD】記事
http://radicon.blog.jp/archives/12265265.html
最近は西部警察シリーズのトイラジが人気なのか若干値上がりしてますので、車体のみでもホビラジ化に良さそうだと即決しました。以前のサファリは完動品でしたが、今回も同じ40MHzですので以前のプロポで操作可能かも知れません。サイドの赤いステッカー剥がれ以外は欠品も無さそうです。
しかしサファリはRS-1に続いてホビラジ化してみたかった車体なので、これはホビラジメカを搭載してみたいと思います。車体の仕様はプロペラシャフトによるフルタイム四駆で、後輪デフギア&リジット機能付、ステアリングはモーターとポテンショメータ付なのでホビラジ化しやすそうです。
次はマツシロの THEウインチ2『TOYOTAハイラックス』です。これのランクル版を以前Yahoo!blogの方で紹介してまして、その時は京商ミニッツの基板に載せ替えてデジプロ化しましたが、全長28cmの大きな車体にミニッツの基板が合わず余り楽しめませんでした。
【マツシロ THEウインチ ランクル】記事
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan/63890992.html
その頃はホビラジメカの代わりにミニッツの基板でトイラジをデジプロ化していました。今回のハイラックスは勿論ホビラジメカを搭載する予定です。これも車体のみのジャンク品を格安入手しましたが、美品だとお高いかも知れません。
THEウインチという名称通り、車体側のスイッチを切り替えると前方ウインチの巻き取り操作が可能となっています。後輪リジット機能やデフギアも付いた4WDですのでクローラーとして楽しめそうです。
最後は1981年発売と少し古いNIKKOの『フォルクスワーゲン ゴルフGTIターボ』です。これは殆んど資料が無いのですが、1/16scaleで車体は大きめでした。これも車体のみのジャンク品として格安入手しました。
内部構造を覗いてみると、リアモーターは丸型140サイズくらいで真鍮製の14Tのピニオンギヤ付、中間ギアが2枚でハイギアも真鍮製でした。ステアリングにも細い丸型モーター付きで、ウォームギアやポテンショメータも付いていました。
車体電源は単3が6本のみで、これもホビラジ化しやすそうでした。このNIKKOのゴルフはヤフオクでも余り見掛けないので、古い物ですしレアなトイラジかも知れませんね…美品だと高騰しそうです。*下の画像はネット引用の1/12scaleです。
この三台は送信機が付属してませんのでいずれホビラジ化してみたいと思います。今後の展開をお楽しみに!
また前回ご紹介したホビラジ化したBANDAIの『ポルシェ959』ですが、ミニ四駆のスピードチェッカーで計測したところ、単3アルカリ6本9V電源のハイギアでMAX 23km/hでした!
まぁミニ四駆企画の測定器なのであくまで参考値ですが、大体こんなもんでしょうね。ホビラジ用に7.4Vのリポバッテリーも購入しましたので次回はそれでも速度計測してみたいと思います。
それでは今回も閲覧ありがとうございました!さて、今夜も某スポーツ中継を見なくては…明日は寝不足だぁ(^_^;)
【トイラジ関連動画】再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
2019年04月06日
1985年【BANDAI ラジオトロン ツインターボ 1/18 ポルシェ959】ツインモーター仕様の重量感ある車体をホビラジ化!その滑らかな操作は正に fun to drive♪レア度★★☆☆☆
.
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは。Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタルジックホビー “トイラジ館 “ 館長イオタ。です。
このblogでは私が収集している古い日本製のラジコンカーを色々とご紹介しています。なお、ノスタルジックホビーはblog上の名称で実在しません。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
*Yahoo!blogは年内閉鎖されますので、5月にlivedoor blogに移行予定です。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
突然ですが先週末、母方の祖母が亡くなりました。私が子供の頃、祖母は度々プラモデルやミクロマン、LEGO等の玩具を買ってくれました。お小遣いも良く貰いましたねぇ…亡くなる三年くらい前まで自分の酒屋でレジ番をしていた働き者の祖母でした。お疲れ様、お祖母ちゃん…安らかにお眠り下さい…。
…今年の冬は転倒しての顔面の怪我やら車のパンクやら何かと妙な事が続きましたが、祖母と最後に会ったのは一昨年の夏でしたので、何かの虫の知らせだったのかも知れませんね…。
さて、今回は前々回こちらで紹介した『BANDAI ラジオトロン 1/18 ポルシェ959』のホビラジ化が完成しましたので、ここで御披露目したいと思います。
【バンダイ ポルシェ959】前回の記事
http://radicon.blog.jp/archives/16325370.html
リアモーターが2個装備されたツインターボ仕様が特徴で、ターボ前進はするものの電磁石を利用したステアリングが上手く動作しなかったのがホビラジ化の理由です。
『ラジオトロン』と言うラジコンカーブランドは元々『マツシロ』と言う玩具メーカーの物で、このポルシェは1985年の発売なのですが、もしかしたら製造はマツシロなのかも知れません。
このポルシェ959は全長23.5cmで幅広なシャーシやリアルなボディー、歪みの無い足回り等どれを取っても良い作りで、ホビラジ化に耐えうる素晴らしい素材です。*元々リアモーターにはアルミのヒートシンクが付いていて、モーターを冷やす通気孔なんかも有るのです。
まずは元の基板やステアリング部分の不要な電磁石を取り除き、ステア用にマイクロサーボを設置します。この辺はいつものやり方で小さなネジを多用します。前輪には柔らかなバネを挟んでサスペンションも付与しました。
https://youtu.be/j_Dy0YC8y4I ステアリング
ステアリングが上手くデジプロ化した所で次はスロットル側へ…最近はホビラジ化が続いたせいか、いつもの中華製格安アンプや2.4Ghz受信機が在庫切れし、仕方なく古い大きなアンプとFM受信機を使用しました。3chのFM送信機が無く、今回は2chで我慢です。
https://youtu.be/lf2j1C7WWL8 シャーシ走行
ポルシェ959は平たいカウンタック何かと比べるとボディー内部に空間がある方ですが、元の基盤を取り除いても大きなアンプや太目のコード類が場所を取り、コードを上手く束ねて何とかギリギリ収まる感じでした。
リアのツインモーターをどうしようかと思いましたが、今回は2chと言う事で合計4本のリアモーター配線を2本ずつにまとめてアンプに繋ぎました。なので二個のモーターは同時に同じ回転をします。*ちなみにリアモーターにはヒートシンクが元々付いています。
https://youtu.be/D_rRuaAYqtk スロー走行
ちょっと面白味に欠けますが、例えばローギア側のモーターを少し強力な物にすれば低速のトルクが高まる気がします。この辺は後日モーターを探して試してみたいと思います。*ハイギア側のモーターはピニオンギヤが妙に長く特殊なので交換しにくい。
ヘッドライトには白色5mmのLEDを左右に配置して明るく点灯させました。元々は一個の麦球?で左右を点灯させていたのでかなり明るくなりました。今回は2chなので元々シャーシ裏の前方にある電源スイッチをLEDに繋いで点灯のオンオフをさせました。
https://youtu.be/_R3o_bizxj0 LED点灯走行
アンプの電源スイッチはシャーシの一部に穴を開け、電池BOX内に設置しました。今回の車体電源はいつもの角形9V電池の収まる余地が無かったので、元の電池BOXを生かして単3乾電池6本直列としました。1.5Vのアルカリ乾電池でもメカに問題は無いようでした。
LEDの配線も含めるとボディー内部はギッチギチになりましたが何とか収まり、ホビラジ化は完成となりました!操作してみると思った程のスピードは出ませんでしたが、思い通りのステアリング操作が出来て非常に楽しい車となりました♪正に某CMの fun to drive ですかね!?
https://youtu.be/WE-40Iv58F0 スピード走行
元の車体重が単3乾電池8本を含むと602.5gで、今回は単3乾電池6本を含むと579.5gとなりました。単3乾電池1本が約23gなので電池1本分軽くなりましたが、内部メカは1本分重くなりました。その重量感も有ってか落ち着いた走りを見せています。直進性も素晴らしいですね。
https://youtu.be/2Fk1XUIPLrs ローギア走行
狭い室内だと車体側のギア切り替えでローギアにして操作した方が低速のトルクが有って良さそうです。*上記のスピード走行動画もローギアです。
先日ドローン用の小型リポバッテリーを注文したので、それを使うともう少し速くなるかも知れません。リアモーターの交換なども今後のお楽しみとしましょうか…。それでは今回はこの辺で…次回もお楽しみに!
【バンダイ ラジオトロン ポルシェ959】
1985年発売、当時の定価 6,980円 (箱情報)
1/18sc 全長23.5cm 全幅10.5cm 全高6.5cm
車重579.5g (電池込)、タイヤ径3cm 幅2cm
車体にハイ/ローギア切り替えスイッチ付、
LEDヘッドライト追加、前輪バネサス追加、
車体電源 単3×6本、ホビラジメカ搭載済。
■1980年代トイラジ大集合~動画リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは。Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタルジックホビー “トイラジ館 “ 館長イオタ。です。
このblogでは私が収集している古い日本製のラジコンカーを色々とご紹介しています。なお、ノスタルジックホビーはblog上の名称で実在しません。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
*Yahoo!blogは年内閉鎖されますので、5月にlivedoor blogに移行予定です。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
突然ですが先週末、母方の祖母が亡くなりました。私が子供の頃、祖母は度々プラモデルやミクロマン、LEGO等の玩具を買ってくれました。お小遣いも良く貰いましたねぇ…亡くなる三年くらい前まで自分の酒屋でレジ番をしていた働き者の祖母でした。お疲れ様、お祖母ちゃん…安らかにお眠り下さい…。
…今年の冬は転倒しての顔面の怪我やら車のパンクやら何かと妙な事が続きましたが、祖母と最後に会ったのは一昨年の夏でしたので、何かの虫の知らせだったのかも知れませんね…。
さて、今回は前々回こちらで紹介した『BANDAI ラジオトロン 1/18 ポルシェ959』のホビラジ化が完成しましたので、ここで御披露目したいと思います。
【バンダイ ポルシェ959】前回の記事
http://radicon.blog.jp/archives/16325370.html
リアモーターが2個装備されたツインターボ仕様が特徴で、ターボ前進はするものの電磁石を利用したステアリングが上手く動作しなかったのがホビラジ化の理由です。
『ラジオトロン』と言うラジコンカーブランドは元々『マツシロ』と言う玩具メーカーの物で、このポルシェは1985年の発売なのですが、もしかしたら製造はマツシロなのかも知れません。
このポルシェ959は全長23.5cmで幅広なシャーシやリアルなボディー、歪みの無い足回り等どれを取っても良い作りで、ホビラジ化に耐えうる素晴らしい素材です。*元々リアモーターにはアルミのヒートシンクが付いていて、モーターを冷やす通気孔なんかも有るのです。
まずは元の基板やステアリング部分の不要な電磁石を取り除き、ステア用にマイクロサーボを設置します。この辺はいつものやり方で小さなネジを多用します。前輪には柔らかなバネを挟んでサスペンションも付与しました。
https://youtu.be/j_Dy0YC8y4I ステアリング
ステアリングが上手くデジプロ化した所で次はスロットル側へ…最近はホビラジ化が続いたせいか、いつもの中華製格安アンプや2.4Ghz受信機が在庫切れし、仕方なく古い大きなアンプとFM受信機を使用しました。3chのFM送信機が無く、今回は2chで我慢です。
https://youtu.be/lf2j1C7WWL8 シャーシ走行
ポルシェ959は平たいカウンタック何かと比べるとボディー内部に空間がある方ですが、元の基盤を取り除いても大きなアンプや太目のコード類が場所を取り、コードを上手く束ねて何とかギリギリ収まる感じでした。
リアのツインモーターをどうしようかと思いましたが、今回は2chと言う事で合計4本のリアモーター配線を2本ずつにまとめてアンプに繋ぎました。なので二個のモーターは同時に同じ回転をします。*ちなみにリアモーターにはヒートシンクが元々付いています。
https://youtu.be/D_rRuaAYqtk スロー走行
ちょっと面白味に欠けますが、例えばローギア側のモーターを少し強力な物にすれば低速のトルクが高まる気がします。この辺は後日モーターを探して試してみたいと思います。*ハイギア側のモーターはピニオンギヤが妙に長く特殊なので交換しにくい。
ヘッドライトには白色5mmのLEDを左右に配置して明るく点灯させました。元々は一個の麦球?で左右を点灯させていたのでかなり明るくなりました。今回は2chなので元々シャーシ裏の前方にある電源スイッチをLEDに繋いで点灯のオンオフをさせました。
https://youtu.be/_R3o_bizxj0 LED点灯走行
アンプの電源スイッチはシャーシの一部に穴を開け、電池BOX内に設置しました。今回の車体電源はいつもの角形9V電池の収まる余地が無かったので、元の電池BOXを生かして単3乾電池6本直列としました。1.5Vのアルカリ乾電池でもメカに問題は無いようでした。
LEDの配線も含めるとボディー内部はギッチギチになりましたが何とか収まり、ホビラジ化は完成となりました!操作してみると思った程のスピードは出ませんでしたが、思い通りのステアリング操作が出来て非常に楽しい車となりました♪正に某CMの fun to drive ですかね!?
https://youtu.be/WE-40Iv58F0 スピード走行
元の車体重が単3乾電池8本を含むと602.5gで、今回は単3乾電池6本を含むと579.5gとなりました。単3乾電池1本が約23gなので電池1本分軽くなりましたが、内部メカは1本分重くなりました。その重量感も有ってか落ち着いた走りを見せています。直進性も素晴らしいですね。
https://youtu.be/2Fk1XUIPLrs ローギア走行
狭い室内だと車体側のギア切り替えでローギアにして操作した方が低速のトルクが有って良さそうです。*上記のスピード走行動画もローギアです。
先日ドローン用の小型リポバッテリーを注文したので、それを使うともう少し速くなるかも知れません。リアモーターの交換なども今後のお楽しみとしましょうか…。それでは今回はこの辺で…次回もお楽しみに!
【バンダイ ラジオトロン ポルシェ959】
1985年発売、当時の定価 6,980円 (箱情報)
1/18sc 全長23.5cm 全幅10.5cm 全高6.5cm
車重579.5g (電池込)、タイヤ径3cm 幅2cm
車体にハイ/ローギア切り替えスイッチ付、
LEDヘッドライト追加、前輪バネサス追加、
車体電源 単3×6本、ホビラジメカ搭載済。
■1980年代トイラジ大集合~動画リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr