2019年09月
2019年09月30日
1977年【WACO ワグナー 1/10 ランボルギーニ カウンタックLP400】ブリキ玩具のような重厚な作りの大型カウンタック!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『WACO ワグナー 1/10 ランボルギーニ カウンタックLP400』を取り上げます。*商品情報追記有!
こちらもヤフオクでは人気の品で落札額は失念しましたが安くはなかったと思います。恐らく1970年代後半の発売と思われます。この赤い車体の他に黄色い車体もあるようです。LP500SではなくLP400と言うのが珍しくて良いですね。*ネット情報によると、こちらは1977年頃の発売で当時の定価は25,000円、黄色はレアなんだとか。
全長は34cmでボディーやシャーシはブリキ玩具のように重厚な金属製となっています。デジプロ送信機は本格的なJR製で電池カバーが欠品していましたが問題なく通電しました。*送信機アンテナも欠品してましたが別の物ので代用しました。
車体電源は単1乾電池が縦に4本と単3が4本必要でした。金属製ボディーは比較的綺麗で前後サスペンション付(前輪サスは左右独立で柔らかく動く)、デフは無いですが良い感じのスリックタイヤが付いています。
単1の代わりに単3を使いましたがなんとなく前後の反応はあるものの操作は出来ませんでした。何らかの接触不良なのか基板の故障なのか調べる時間がなく、残念ながらジャンク扱いとなりました。*前後モーターは通電しました。
リアモーターはRS-380くらいの大きさで、以前どこかでこれは結構スピードが出る物だと聞いた事があります。ホビラジ化してしまうのは勿体無いかも知れませんが、いつか何とか動かしてみたいものです。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/X5Hh2wirr8w 前後サス確認
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
車体前方に蝶番があり、ネジは後方のみ
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『WACO ワグナー 1/10 ランボルギーニ カウンタックLP400』を取り上げます。*商品情報追記有!
こちらもヤフオクでは人気の品で落札額は失念しましたが安くはなかったと思います。恐らく1970年代後半の発売と思われます。この赤い車体の他に黄色い車体もあるようです。LP500SではなくLP400と言うのが珍しくて良いですね。*ネット情報によると、こちらは1977年頃の発売で当時の定価は25,000円、黄色はレアなんだとか。
全長は34cmでボディーやシャーシはブリキ玩具のように重厚な金属製となっています。デジプロ送信機は本格的なJR製で電池カバーが欠品していましたが問題なく通電しました。*送信機アンテナも欠品してましたが別の物ので代用しました。
車体電源は単1乾電池が縦に4本と単3が4本必要でした。金属製ボディーは比較的綺麗で前後サスペンション付(前輪サスは左右独立で柔らかく動く)、デフは無いですが良い感じのスリックタイヤが付いています。
単1の代わりに単3を使いましたがなんとなく前後の反応はあるものの操作は出来ませんでした。何らかの接触不良なのか基板の故障なのか調べる時間がなく、残念ながらジャンク扱いとなりました。*前後モーターは通電しました。
リアモーターはRS-380くらいの大きさで、以前どこかでこれは結構スピードが出る物だと聞いた事があります。ホビラジ化してしまうのは勿体無いかも知れませんが、いつか何とか動かしてみたいものです。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/X5Hh2wirr8w 前後サス確認
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
車体前方に蝶番があり、ネジは後方のみ
2019年09月27日
1978年頃【SANWA チャンピオンシリーズ 1/12 ポルシェ935ターボ】あの三和から発売されたホビラジに近い作りのトイラジ…レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『SANWA チャンピオンシリーズ 1/12 ポルシェ935ターボ』を取り上げます。
こちらはホビラジメーカー三和から1978年頃に発売された物で構造的にはホビラジに近い作りとなっています。ヤフオクでは人気の品で他にカウンタックLP500S等もラインナップされています。こちらの落札額は失念しましたが安くはなかったと思います。
車体の全長は37.5cmで1/12scale、車体電源は走行用に単2乾電池を4本か5本のどちらか選べ、受信ステアリング用に単3乾電池が4本必要です。走行用の電池の本数を選べる所が面白いですね。
しかし単3用の電池ホルダーが割れてしまっていて使えないので、6.5Vくらいに電圧が落ちている弱った角形乾電池で代用しました。早速電源を入れて操作してみると…
最初のうちはステアリングもリアモーターも反応していましたが、そのうち基板が壊れたのかリアモーターが動かなくなってしまいました。ちなみにステアリングサーボは固着していたので注油してやると復活しました。
ステアリングモーターは丸型140くらい、リアモーターは丸型360くらいで380型も取り付けられそうでした。ピニオンギヤは金属製でイモネジ付です。前輪にサスペンション付で後輪は大きくシーソーしました。
これでデフギアが付いていれば良いのですが残念ながら右後輪が空転する疑似デフ仕様なのがトイラジっぽいですね。スロットルは基板制御なので電子部品に疎い私には直せません。
しかしジュラルミン?製のシャーシは前後のホイール位置やステアリングサーボ、基板BOXの位置も微調整可能で色々なボディーを載せ換え出来そうでした。
しっかりした作りのプラスチック製ボディーはシャーシ中央から左右に飛び出たネジに引っ掛けるように固定し、簡単に取り外しが可能でした。*京商ミニッツみたいな固定方法です。
スリックタイヤは中空ではなくゴロッとしていて重みがありグリップしそうです。これも何とか快適に操作出来るようホビラジ化してみたいもんですね。リアモーターをスポチュン380型に換装すればかなり良い走りをするのではないかと思います。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/7jk6WlnvYEs ステア操作
https://youtu.be/2-C1ThTwXwo シャーシ走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
カウンタックLP500Sとポルシェ936(引用)
ボディーはプラモデルのような組立式
流石にこの部品の在庫は無いだろう…
エンジンカー仕様も有ったようで…
昭和54年1月購入なので発売は前年か
かなりscale感のあるプロポーション…
デジプロ送信機は勿論、SANWA純正品
走行用電池を5本にしたのが悪かった?
基板の修理は出来ず、お手上げ状態に…
いつかは走らせてみたい三和ポルシェ935
エンジン版が2,500円で落札されていました。
ジャンクかも知れませんが格安ですね。エンジンはCOX049だそうです。
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『SANWA チャンピオンシリーズ 1/12 ポルシェ935ターボ』を取り上げます。
こちらはホビラジメーカー三和から1978年頃に発売された物で構造的にはホビラジに近い作りとなっています。ヤフオクでは人気の品で他にカウンタックLP500S等もラインナップされています。こちらの落札額は失念しましたが安くはなかったと思います。
車体の全長は37.5cmで1/12scale、車体電源は走行用に単2乾電池を4本か5本のどちらか選べ、受信ステアリング用に単3乾電池が4本必要です。走行用の電池の本数を選べる所が面白いですね。
しかし単3用の電池ホルダーが割れてしまっていて使えないので、6.5Vくらいに電圧が落ちている弱った角形乾電池で代用しました。早速電源を入れて操作してみると…
最初のうちはステアリングもリアモーターも反応していましたが、そのうち基板が壊れたのかリアモーターが動かなくなってしまいました。ちなみにステアリングサーボは固着していたので注油してやると復活しました。
ステアリングモーターは丸型140くらい、リアモーターは丸型360くらいで380型も取り付けられそうでした。ピニオンギヤは金属製でイモネジ付です。前輪にサスペンション付で後輪は大きくシーソーしました。
これでデフギアが付いていれば良いのですが残念ながら右後輪が空転する疑似デフ仕様なのがトイラジっぽいですね。スロットルは基板制御なので電子部品に疎い私には直せません。
しかしジュラルミン?製のシャーシは前後のホイール位置やステアリングサーボ、基板BOXの位置も微調整可能で色々なボディーを載せ換え出来そうでした。
しっかりした作りのプラスチック製ボディーはシャーシ中央から左右に飛び出たネジに引っ掛けるように固定し、簡単に取り外しが可能でした。*京商ミニッツみたいな固定方法です。
スリックタイヤは中空ではなくゴロッとしていて重みがありグリップしそうです。これも何とか快適に操作出来るようホビラジ化してみたいもんですね。リアモーターをスポチュン380型に換装すればかなり良い走りをするのではないかと思います。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/7jk6WlnvYEs ステア操作
https://youtu.be/2-C1ThTwXwo シャーシ走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
カウンタックLP500Sとポルシェ936(引用)
ボディーはプラモデルのような組立式
流石にこの部品の在庫は無いだろう…
エンジンカー仕様も有ったようで…
昭和54年1月購入なので発売は前年か
かなりscale感のあるプロポーション…
デジプロ送信機は勿論、SANWA純正品
走行用電池を5本にしたのが悪かった?
基板の修理は出来ず、お手上げ状態に…
いつかは走らせてみたい三和ポルシェ935
エンジン版が2,500円で落札されていました。
ジャンクかも知れませんが格安ですね。エンジンはCOX049だそうです。
2019年09月25日
1980年頃【ヤマト 1/12 ルノーR5ターボ】欧州版エンジン音付ラリーカーは残念ながら操作不能…レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『ヤマト 1/12 ルノーR5ターボ』を取り上げます。
こちらは箱の仕様からしてヨーロッパ向けの商品のようですが、ヤマトと言う日本のメーカーから販売されていたようです。ヤフオクではたま~に見掛けますが人気があります。
実車の登場が1980年なのでその頃の発売でしょうか。落札額はジャンク扱いで二千円弱と格安でした。全長は29cmで1/12scaleくらい。箱や車体は比較的綺麗でエンジン音付という所に期待が持てましたが…
車体電源は単2乾電池4本と角形1本、デジプロ送信機は単3が6本必要でした。電極は綺麗でしたが、いざ操作しようとしても後輪が勝手に回り続けるだけで全くコントロール出来ませんでした。
ラジオのチューニング音のようなエンジン音は僅かに聞こえましたが、ヘッドライトも点灯しませんでした。分解してみるとリアモーターは丸型360サイズで380型も取り付けられそうでした。
サスペンションやデフギアは無く、ゴムタイヤは劣化が無くグリップするようでした。車高が低めのボディーは良い雰囲気で素晴らしいのですが、全く操作が出来ず何だか勿体無かったです。
基板が古そうなので思いきってホビラジ化してしまっても良さそうですが、その辺はまたのお楽しみにと言うことにしましょう。基板に関しては私は知識が無いので修理出来ないのが残念です。*スロットル用と思われる可変抵抗をいじりましたが全く効果無しでした。
ちなみに電源スイッチとは別にエンジン音を切るスイッチが付いていて、その辺は良心的だなと思いました。また箱には台湾製と記載されていました。全体的に綺麗で作りが良いので稀少な欧州版と言うのもあって不動品でも値段は付きそうですけどね。それでは次回もお楽しみに!
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
稀少なヨーロッパ向けのパッケージ
ポルシェ924ターボもあるようです…
ユーモラスなボディーラインがいとおしい
この頃はエンジン音付が流行ったのか…
いつかは走らせてみたいルノーサンク!
トイラジ倉庫がほぼ埋まって来ました…
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『ヤマト 1/12 ルノーR5ターボ』を取り上げます。
こちらは箱の仕様からしてヨーロッパ向けの商品のようですが、ヤマトと言う日本のメーカーから販売されていたようです。ヤフオクではたま~に見掛けますが人気があります。
実車の登場が1980年なのでその頃の発売でしょうか。落札額はジャンク扱いで二千円弱と格安でした。全長は29cmで1/12scaleくらい。箱や車体は比較的綺麗でエンジン音付という所に期待が持てましたが…
車体電源は単2乾電池4本と角形1本、デジプロ送信機は単3が6本必要でした。電極は綺麗でしたが、いざ操作しようとしても後輪が勝手に回り続けるだけで全くコントロール出来ませんでした。
ラジオのチューニング音のようなエンジン音は僅かに聞こえましたが、ヘッドライトも点灯しませんでした。分解してみるとリアモーターは丸型360サイズで380型も取り付けられそうでした。
サスペンションやデフギアは無く、ゴムタイヤは劣化が無くグリップするようでした。車高が低めのボディーは良い雰囲気で素晴らしいのですが、全く操作が出来ず何だか勿体無かったです。
基板が古そうなので思いきってホビラジ化してしまっても良さそうですが、その辺はまたのお楽しみにと言うことにしましょう。基板に関しては私は知識が無いので修理出来ないのが残念です。*スロットル用と思われる可変抵抗をいじりましたが全く効果無しでした。
ちなみに電源スイッチとは別にエンジン音を切るスイッチが付いていて、その辺は良心的だなと思いました。また箱には台湾製と記載されていました。全体的に綺麗で作りが良いので稀少な欧州版と言うのもあって不動品でも値段は付きそうですけどね。それでは次回もお楽しみに!
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
稀少なヨーロッパ向けのパッケージ
ポルシェ924ターボもあるようです…
ユーモラスなボディーラインがいとおしい
この頃はエンジン音付が流行ったのか…
いつかは走らせてみたいルノーサンク!
トイラジ倉庫がほぼ埋まって来ました…
2019年09月24日
1970年代【マスダヤ ハイメカシリーズ ニューMS-58 ミサイルタンク】リモコン操作でミサイル発射のブリキ戦車!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『マスダヤ ハイメカシリーズ ニューMS-58 ミサイルタンク』を取り上げます。
こちらは1970年代の商品でしょうか?ヤフオクで未使用品が2,700円とお得でした。リモコン操作で前後進、砲台回転、ミサイル発射と色々なアクションが楽しめるようです。
全長22cm、未使用品と言う事でキャタピラーのゴムの劣化も無いようでした。車体は上部がブリキ製で下部はプラスチック製のようです。砲台の角度は手動で調節可能でした。
ビニール袋に梱包されていた二本のミサイルは先がゴム製で万が一、人に当たっても大丈夫な仕様です。(勿論、顔に向けては駄目!)早速ミサイルを砲台にセットしてリモコン操作をしてみました。
リモコン電源は単2乾電池3本で問題なく全ての操作をする事が出来ました。ミサイルも意外と勢い良く発射され、中々面白いリモコン玩具でした。こんなレア物の美品はお宝でしょうね。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/TC0W3jp4sTo 動作確認
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
移動させる箱が遂に残り10個になりました
段ボール箱は全部で240個くらいですかね
トイラジ以外も有りますが、約3年間で良くこんなに集めたもんですね…(笑)
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『マスダヤ ハイメカシリーズ ニューMS-58 ミサイルタンク』を取り上げます。
こちらは1970年代の商品でしょうか?ヤフオクで未使用品が2,700円とお得でした。リモコン操作で前後進、砲台回転、ミサイル発射と色々なアクションが楽しめるようです。
全長22cm、未使用品と言う事でキャタピラーのゴムの劣化も無いようでした。車体は上部がブリキ製で下部はプラスチック製のようです。砲台の角度は手動で調節可能でした。
ビニール袋に梱包されていた二本のミサイルは先がゴム製で万が一、人に当たっても大丈夫な仕様です。(勿論、顔に向けては駄目!)早速ミサイルを砲台にセットしてリモコン操作をしてみました。
リモコン電源は単2乾電池3本で問題なく全ての操作をする事が出来ました。ミサイルも意外と勢い良く発射され、中々面白いリモコン玩具でした。こんなレア物の美品はお宝でしょうね。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/TC0W3jp4sTo 動作確認
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
移動させる箱が遂に残り10個になりました
段ボール箱は全部で240個くらいですかね
トイラジ以外も有りますが、約3年間で良くこんなに集めたもんですね…(笑)
2019年09月23日
1970年代【Schuco 1/17 メルセデス C111】ドイツ製の稀少な電動走行が簡単な修理で復活!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『Schuco 1/17 メルセデス C111』を取り上げます。
当blogではたまに海外メーカーの古いラジコンカーを取り上げますが、ドイツ製の物は初めてとなります。メーカー名はSchuco(シュコー)と言い、今でも精巧なミニカー等を販売しているドイツの老舗玩具メーカーです。
以前ヤフオクで とある海外玩具コレクターがこのような電動カーを色々と出品されていて、手頃な物を選んで落札してみました。この手の物は結構値上がりしますが、こちらは6,600円で何とか入手出来ました。
車種は1970年頃に発表されたコンセプトカー『メルセデス C111』で、電動走行カーでしたが不動のジャンク品扱いでした。元箱は無く車体のみで早速、段ボール箱から出してみると古い物の割には結構美品でした。
こちらは恐らく1970年代の初頭か半ば頃の発売だと思いますが壊れた箇所や汚れも殆んど無く、ゴムタイヤも劣化は有りませんでした。この辺は前の持ち主さんに感謝ですね。全長は26cmで1/17scaleくらいでしょうか。
どんな仕様なのか良く分からないのでプラスチックの車体を壊さないように丁寧に扱いました。まずガルウイングの左右のドアが上下に大きく開閉し、リトラも開閉するようです。車内の椅子やメーター周りも細かく作られているようでした。
驚いたのが前輪を左右に動かしてやるとハンドルも連動して回る所です。そして車内にあるレバーを前方に押してやるとリトラクタブルヘッドライトが開閉出来ました。普通、リトラのレバーはシャーシ裏に有りますが中々凝っていますね。
車体電源は後部ハッチを開けると単2乾電池を2本入れられるようになっていて、直列3Vのようです。*今回は単3で代用しています。最初ヘッドライトは点灯しませんでしたが、ライトを開閉しているうちに点灯してくれました。
シャーシ後方に左右に動く電源スイッチがあり、ヘッドライトは電源オフでもポップアップすると点灯しました。電源スイッチを入れると僅かに後輪が回りましたが走行は出来ず、どんな仕組みなのか内部を開封してみることに…。
三個のネジ頭はマイナス型になっていて、開けてみるとその作りに色々と感心するばかり…。手動で可動する前輪はハンドルと繋がっていて、グリスがたっぷり塗ってあるので上手い具合にゆっくり動いて色々な角度で固定出来ました。
リトラクタブルヘッドライトは車内のレバーを押して開いてやると電極が接触してヘッドライトが点灯するようになっていました。アルカリ乾電池でも大丈夫そうで、LEDではないですが明るさは十分です。リトラの作りも良く、点灯させると格好良いですね。
見た事も無い形のリアモーターは丸型260くらいでしょうか。触っているうちに電極からリード線が取れたので半田付けし直しました。モーターが錆び付いていたので軸に注油してやると元気に回転し出しました。スイッチを右に回すと前進で、左は後進でした。
モーター軸にはゴムキャップが取り付けてあり、それが直接ゴムタイヤに接触して後輪を回していました。後輪にギアが無いのが面白いですが、この接触部分に隙間があったのでザラザラした養生テープを軸に巻いて上手くタイヤと接触させてやりました。
後輪は片方が空転する仕様で、ラジアルタイヤはゴムの劣化が少なくグリップ力が有りました。リアモーターはボディーで上から押さえ付ける形で、後輪との接触が丁度良い具合になり上手く走行してくれました。
撮影用に前輪を目一杯曲げて小径回転させました。切れ角は結構ありますね。ネット検索すると殆んど同じ車体で有線リモコン版も有るようでしたが、これがラジコン操作出来たら楽しいでしょうね。
これはとても稀少な物なので改造は出来ませんが、ボディーのプロポーションも良く内部構造にもドイツ製の精巧な職人技を感じさせる素晴らしい電動玩具でした。ラジコンではないですが今や私のお宝です。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/kvB7n8d0QH0 内部構造
https://youtu.be/K97nLljAkrk 試験走行1
https://youtu.be/BcrMWW2peik 試験走行2
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
プラモデルのような良い作りのボディー
点灯するのは前方のヘッドライトのみ
テールランプもクリア素材で出来ている
リアハッチを開いて乾電池を収納する
ハンドルの手前に有るリトラ開閉用レバー
ハンドルと前輪が連動しているのに驚き
ギアが無い後輪の構造に古さを感じる…
電極が軸側に有る変わった形のモーター
裏に実車の最高速なども刻印されている
マセラティボーラにも似ているような…
こんな物もあるようで…電動走行でしょうか
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『Schuco 1/17 メルセデス C111』を取り上げます。
当blogではたまに海外メーカーの古いラジコンカーを取り上げますが、ドイツ製の物は初めてとなります。メーカー名はSchuco(シュコー)と言い、今でも精巧なミニカー等を販売しているドイツの老舗玩具メーカーです。
以前ヤフオクで とある海外玩具コレクターがこのような電動カーを色々と出品されていて、手頃な物を選んで落札してみました。この手の物は結構値上がりしますが、こちらは6,600円で何とか入手出来ました。
車種は1970年頃に発表されたコンセプトカー『メルセデス C111』で、電動走行カーでしたが不動のジャンク品扱いでした。元箱は無く車体のみで早速、段ボール箱から出してみると古い物の割には結構美品でした。
こちらは恐らく1970年代の初頭か半ば頃の発売だと思いますが壊れた箇所や汚れも殆んど無く、ゴムタイヤも劣化は有りませんでした。この辺は前の持ち主さんに感謝ですね。全長は26cmで1/17scaleくらいでしょうか。
どんな仕様なのか良く分からないのでプラスチックの車体を壊さないように丁寧に扱いました。まずガルウイングの左右のドアが上下に大きく開閉し、リトラも開閉するようです。車内の椅子やメーター周りも細かく作られているようでした。
驚いたのが前輪を左右に動かしてやるとハンドルも連動して回る所です。そして車内にあるレバーを前方に押してやるとリトラクタブルヘッドライトが開閉出来ました。普通、リトラのレバーはシャーシ裏に有りますが中々凝っていますね。
車体電源は後部ハッチを開けると単2乾電池を2本入れられるようになっていて、直列3Vのようです。*今回は単3で代用しています。最初ヘッドライトは点灯しませんでしたが、ライトを開閉しているうちに点灯してくれました。
シャーシ後方に左右に動く電源スイッチがあり、ヘッドライトは電源オフでもポップアップすると点灯しました。電源スイッチを入れると僅かに後輪が回りましたが走行は出来ず、どんな仕組みなのか内部を開封してみることに…。
三個のネジ頭はマイナス型になっていて、開けてみるとその作りに色々と感心するばかり…。手動で可動する前輪はハンドルと繋がっていて、グリスがたっぷり塗ってあるので上手い具合にゆっくり動いて色々な角度で固定出来ました。
リトラクタブルヘッドライトは車内のレバーを押して開いてやると電極が接触してヘッドライトが点灯するようになっていました。アルカリ乾電池でも大丈夫そうで、LEDではないですが明るさは十分です。リトラの作りも良く、点灯させると格好良いですね。
見た事も無い形のリアモーターは丸型260くらいでしょうか。触っているうちに電極からリード線が取れたので半田付けし直しました。モーターが錆び付いていたので軸に注油してやると元気に回転し出しました。スイッチを右に回すと前進で、左は後進でした。
モーター軸にはゴムキャップが取り付けてあり、それが直接ゴムタイヤに接触して後輪を回していました。後輪にギアが無いのが面白いですが、この接触部分に隙間があったのでザラザラした養生テープを軸に巻いて上手くタイヤと接触させてやりました。
後輪は片方が空転する仕様で、ラジアルタイヤはゴムの劣化が少なくグリップ力が有りました。リアモーターはボディーで上から押さえ付ける形で、後輪との接触が丁度良い具合になり上手く走行してくれました。
撮影用に前輪を目一杯曲げて小径回転させました。切れ角は結構ありますね。ネット検索すると殆んど同じ車体で有線リモコン版も有るようでしたが、これがラジコン操作出来たら楽しいでしょうね。
これはとても稀少な物なので改造は出来ませんが、ボディーのプロポーションも良く内部構造にもドイツ製の精巧な職人技を感じさせる素晴らしい電動玩具でした。ラジコンではないですが今や私のお宝です。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/kvB7n8d0QH0 内部構造
https://youtu.be/K97nLljAkrk 試験走行1
https://youtu.be/BcrMWW2peik 試験走行2
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
プラモデルのような良い作りのボディー
点灯するのは前方のヘッドライトのみ
テールランプもクリア素材で出来ている
リアハッチを開いて乾電池を収納する
ハンドルの手前に有るリトラ開閉用レバー
ハンドルと前輪が連動しているのに驚き
ギアが無い後輪の構造に古さを感じる…
電極が軸側に有る変わった形のモーター
裏に実車の最高速なども刻印されている
マセラティボーラにも似ているような…
こんな物もあるようで…電動走行でしょうか
1978年頃【KADO 1/12 童夢-零】こちらはウインカー点滅付の完動品!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『KADO 1/12 童夢-零』のウインカー付ver.を取り上げます。
以前ご紹介したKADOの童夢零はウインカー無しの物でした。今回の物は箱絵が異なり、赤と緑の童夢P-2の写真も載っていました。この全長33.5cmの1/12scaleでは赤と緑のP-2も有るようです。
【ウインカー無しver. KADO 1/12 童夢零】
http://radicon.blog.jp/archives/19748642.html
現在、イオタ。秘蔵のトイラジ在庫整理は終盤を迎え、自宅に有る物は遂に残り10箱余りとなりました。移動させた段ボール箱はラジコンカー以外も含めて230箱を越えています。その中にこのKADO 1/12 童夢零は3台ありまして、1台が未確認なのですが赤か緑色かも知れません。
このウインカー点滅付の童夢零は3年前に購入していて仕舞い込んだままでしたが問題なく可動してくれました。デジプロ操作の送信機がウインカー無しの物と少し仕様が異なりました。今回の送信機は単3八本でウインカー無しの方は角形一本でした。車体電源は単2四本と角形一本です。
KADOの童夢零は1/12ですが、モリタニの童夢零は実質1/10くらいで少し大きめとなっています。モリタニの童夢零はホビラジ化向けに何台かジャンク品を持ってますので在庫整理が終わったら改造してみたいと思います。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/_ngga8uc4mE 動作確認
https://youtu.be/NNHkiRH0UF0 試験走行1
https://youtu.be/OqqM0s5OWYM 試験走行2
P-2の二台が追加され箱絵が華やかに…
モリタニ製よりボディーの作りは良い
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『KADO 1/12 童夢-零』のウインカー付ver.を取り上げます。
以前ご紹介したKADOの童夢零はウインカー無しの物でした。今回の物は箱絵が異なり、赤と緑の童夢P-2の写真も載っていました。この全長33.5cmの1/12scaleでは赤と緑のP-2も有るようです。
【ウインカー無しver. KADO 1/12 童夢零】
http://radicon.blog.jp/archives/19748642.html
現在、イオタ。秘蔵のトイラジ在庫整理は終盤を迎え、自宅に有る物は遂に残り10箱余りとなりました。移動させた段ボール箱はラジコンカー以外も含めて230箱を越えています。その中にこのKADO 1/12 童夢零は3台ありまして、1台が未確認なのですが赤か緑色かも知れません。
このウインカー点滅付の童夢零は3年前に購入していて仕舞い込んだままでしたが問題なく可動してくれました。デジプロ操作の送信機がウインカー無しの物と少し仕様が異なりました。今回の送信機は単3八本でウインカー無しの方は角形一本でした。車体電源は単2四本と角形一本です。
KADOの童夢零は1/12ですが、モリタニの童夢零は実質1/10くらいで少し大きめとなっています。モリタニの童夢零はホビラジ化向けに何台かジャンク品を持ってますので在庫整理が終わったら改造してみたいと思います。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/_ngga8uc4mE 動作確認
https://youtu.be/NNHkiRH0UF0 試験走行1
https://youtu.be/OqqM0s5OWYM 試験走行2
P-2の二台が追加され箱絵が華やかに…
モリタニ製よりボディーの作りは良い
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
2019年09月20日
1978年【TOMY ラジカエース 1/12 ランチア ストラトス ラリータイプ】エンジン音とウインカー付の機能満載ストラトス!レア度★★★☆☆
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『TOMY ラジカエース 1/12 ランチア ストラトス ラリータイプ』を取り上げます。
私のトイラジコレクションの中で一番多い車種がこのランチア ストラトスかも知れませんね。今回の物は箱や車体は薄汚れているジャンク品で結構安かったと思います。全長32cmでエンジン音とウインカー点滅が特長のデジプロ仕様で、1978年発売のようです。
車体電源は単2乾電池4本と単3が4本必要で電極の錆が酷く、一部の電極は腐蝕して折れていました。錆をヤスリで削ったりアルミホイルを使って通電させてみるとリアモーターが回り出しました。
デジプロなので送信機や車体の基板で前後左右の微調整が効くのですが、古いトイラジの中には中々ニュートラル位置の調整が出来ない物が有ります。これもそんな感じで調整しても微妙にニュートラルがズレて行きます。
それとスロットル操作に連動しているラジオのチューニング音のようなエンジン音が妙に大きくて室内では撮影しにくいですね。屋外走行用に音量設定してあるのかな?サスペンションは無いですが後輪はシーソーし、デフギア付でした。中空ラジアルタイヤは質が良さそうです。
内部確認しようとして驚いたのですが、ボディーとシャーシがハメコミ固定されているだけでネジ止めされてないのです。内部メカにはステアリングサーボや基板BOX、エンジン音スピーカー等が有り、これらもネジ止めではなく輪ゴムで固定されていました。
これだけ大きなラジコンカーが殆んどネジ止めされていないのが意外でしたが分解しやすくて良いですね。ステアリングサーボは固着してましたが手で動かしてやると復活しました。ステアリングは送信機内部の可変抵抗でもニュートラル調整しましたが安定しませんでした。
基板はアルミBOXで囲まれていて、ウインカーなど色々なコードがプラグ端子で抜き差し可能となっています。(大きなエンジン音も端子を抜いて消音可。)他に走行電源の間にはヒューズが付いていて、ウインカーは前後左右とも点滅してくれました。メカ的には良く出来ていてホビラジに近い雰囲気が有りますね。
前後左右の微調整が上手く行かないのと、エンジン音が五月蝿いわで動画撮影は四苦八苦…そのポテンシャルを生かすにはホビラジ化してやり、エンジン音にはボリュームを付けてやると良さそうです。確かYouTubeにこれを改造して屋外走行させている動画が有りますね。私もいつかホビラジ化してみたいです。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/uM8tOwKB4U4 シャーシ走行
https://youtu.be/28h13jWMlwE ウインカー点滅
https://youtu.be/n3x8bSyZAJw エンジン音1
*エンジン音は↑こちらの方が本来の音調♪
https://youtu.be/RqDbXdbgbhM エンジン音2
https://youtu.be/jOucgLFUYUE 試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
機能満載のラジカA…車種はこれだけ?
トイラジにしてはプロポーションは良い
強固なバンパー付でデフギアは剥き出し
デジプロ送信機は単3乾電池が8本必要
送信機内部の可変抵抗も微調整したが…
緑色のウインカー端子は抜き差し可能
基板はアルミ製のBOXで囲まれていた
リアモーターは丸型280くらいか…
エンジン音スピーカーは他にも流用可?
スーパーラリーカー、ランチアストラトス
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『TOMY ラジカエース 1/12 ランチア ストラトス ラリータイプ』を取り上げます。
私のトイラジコレクションの中で一番多い車種がこのランチア ストラトスかも知れませんね。今回の物は箱や車体は薄汚れているジャンク品で結構安かったと思います。全長32cmでエンジン音とウインカー点滅が特長のデジプロ仕様で、1978年発売のようです。
車体電源は単2乾電池4本と単3が4本必要で電極の錆が酷く、一部の電極は腐蝕して折れていました。錆をヤスリで削ったりアルミホイルを使って通電させてみるとリアモーターが回り出しました。
デジプロなので送信機や車体の基板で前後左右の微調整が効くのですが、古いトイラジの中には中々ニュートラル位置の調整が出来ない物が有ります。これもそんな感じで調整しても微妙にニュートラルがズレて行きます。
それとスロットル操作に連動しているラジオのチューニング音のようなエンジン音が妙に大きくて室内では撮影しにくいですね。屋外走行用に音量設定してあるのかな?サスペンションは無いですが後輪はシーソーし、デフギア付でした。中空ラジアルタイヤは質が良さそうです。
内部確認しようとして驚いたのですが、ボディーとシャーシがハメコミ固定されているだけでネジ止めされてないのです。内部メカにはステアリングサーボや基板BOX、エンジン音スピーカー等が有り、これらもネジ止めではなく輪ゴムで固定されていました。
これだけ大きなラジコンカーが殆んどネジ止めされていないのが意外でしたが分解しやすくて良いですね。ステアリングサーボは固着してましたが手で動かしてやると復活しました。ステアリングは送信機内部の可変抵抗でもニュートラル調整しましたが安定しませんでした。
基板はアルミBOXで囲まれていて、ウインカーなど色々なコードがプラグ端子で抜き差し可能となっています。(大きなエンジン音も端子を抜いて消音可。)他に走行電源の間にはヒューズが付いていて、ウインカーは前後左右とも点滅してくれました。メカ的には良く出来ていてホビラジに近い雰囲気が有りますね。
前後左右の微調整が上手く行かないのと、エンジン音が五月蝿いわで動画撮影は四苦八苦…そのポテンシャルを生かすにはホビラジ化してやり、エンジン音にはボリュームを付けてやると良さそうです。確かYouTubeにこれを改造して屋外走行させている動画が有りますね。私もいつかホビラジ化してみたいです。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/uM8tOwKB4U4 シャーシ走行
https://youtu.be/28h13jWMlwE ウインカー点滅
https://youtu.be/n3x8bSyZAJw エンジン音1
*エンジン音は↑こちらの方が本来の音調♪
https://youtu.be/RqDbXdbgbhM エンジン音2
https://youtu.be/jOucgLFUYUE 試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
機能満載のラジカA…車種はこれだけ?
トイラジにしてはプロポーションは良い
強固なバンパー付でデフギアは剥き出し
デジプロ送信機は単3乾電池が8本必要
送信機内部の可変抵抗も微調整したが…
緑色のウインカー端子は抜き差し可能
基板はアルミ製のBOXで囲まれていた
リアモーターは丸型280くらいか…
エンジン音スピーカーは他にも流用可?
スーパーラリーカー、ランチアストラトス
2019年09月18日
1970年代後半【ヨネザワ 1/12 ランチア ストラトス ターボ】マルボロ仕様の大型ストラトスは操作しにくい暴れん坊?他、ヨネザワ1/10ポルシェ959ラリー完品…レア度★★★☆☆
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『ヨネザワ 1/12 ランチア ストラトス ターボ』を取り上げます。
実は先週、義母が亡くなりまして、ここ最近は毎日のように病院にお見舞いに行っておりblog更新が遅れました。義母は80歳半ばでほぼ老衰でした。元気な頃は連れと三人で温泉に泊まりに行ったり色々と楽しい思い出が有りました…二年間の入院生活お疲れ様でした。
さて、ヨネザワの1/12ランチアですが全長は38.5cmで中にはホビラジに近いメカが詰まっていてシャーシがジュラルミン製なので中々重みが有りますね。今回の物は箱も車体も比較的綺麗で問題なく操作が出来ました。
車体電源は受信用に単3乾電池が4本で、走行用には単2が4本と6Vニッカドバッテリーが選択可能でした。1980年頃?の当時のニッカドも同梱されていましたが勿論使えないでしょう。現在のニッカドバッテリーも7.2Vなら何とか使えるかな?
前後左右デジプロ操作で、前後に板バネによるサスペンション付、小さめのスリックタイヤはグリップも良さそうでした。この大きさにしては珍しくデフギアが有りませんが、ローギアだと滑る床ではスライドターンが出来そうな勢いでした。
ステアリングサーボとリアモーターを動かすのはトイラジ基板なので8.4Vのリポバッテリーに基板が耐えられるか分かりませんが、リポとハイギアだと結構スピードが出そうでした。ちなみに箱書きでは最高速25km/hとなっていました。
しっかりした厚みのあるプラスチック製ボディーはネジではなく三ヶ所の留め具でシャーシ裏から固定されていて中を開けやすくなっています。全体的にホビラジのような作りなのですが、ステアリングサーボの反応が遅く狭い室内では上手く操作出来ませんでした。
ヨネザワの大型で本格的なトイラジはランドダッシュ等のバギーも有りますがオンロードではこのランチアぐらいしか見当たりませんね。こちらはヤフオクでは結構見掛けますので希少価値は低めですが綺麗な物は少ないかも知れません。
https://youtu.be/RfTGV7S1wpk 内部動作
https://youtu.be/eeiLeDJ-S4E 動作確認
https://youtu.be/zR1MsqC6sjE 試験走行
さてこちらも大型のヨネザワ物ですが以前ご紹介した『1/10ポルシェ959ラリー』の完品が出てきたのでついでに取り上げてみたいと思います。
こちらも箱や車体が綺麗で、唯一車体のアンテナコードを立てるストローが欠品してましたがそちらは車体のみの物を代用するとして、この959もランチア同様問題なく操作が出来ました。
正式名称は『オールラウンド ポルシェ959ラリー』と言うようです。全長35cmで車体電源は単2乾電池が4本のみでした。前後サスペンション付で後輪にはデフギア付。タイヤはスリックにちょっとした溝がある感じです。
ホイラー式のデジプロ送信機での操作性は悪くなく、ギアチェンジ付でスピードも出そうなのとサスペンションも効いているのでちょっとしたジャンプ台を飛んでみると面白いかも知れません。これの車体のみの方をいつかホビラジ化して屋外走行させてみたいと思います。それでは次回もお楽しみに…。
https://youtu.be/BqV_j5NvGMs 動作確認
https://youtu.be/Hb3KmpOZ718 試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
車体カラーは他にピレリ仕様がある…
別のラジコンのバッテリーを併用か…
クリスタルはホビラジ用と交換可能
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『ヨネザワ 1/12 ランチア ストラトス ターボ』を取り上げます。
実は先週、義母が亡くなりまして、ここ最近は毎日のように病院にお見舞いに行っておりblog更新が遅れました。義母は80歳半ばでほぼ老衰でした。元気な頃は連れと三人で温泉に泊まりに行ったり色々と楽しい思い出が有りました…二年間の入院生活お疲れ様でした。
さて、ヨネザワの1/12ランチアですが全長は38.5cmで中にはホビラジに近いメカが詰まっていてシャーシがジュラルミン製なので中々重みが有りますね。今回の物は箱も車体も比較的綺麗で問題なく操作が出来ました。
車体電源は受信用に単3乾電池が4本で、走行用には単2が4本と6Vニッカドバッテリーが選択可能でした。1980年頃?の当時のニッカドも同梱されていましたが勿論使えないでしょう。現在のニッカドバッテリーも7.2Vなら何とか使えるかな?
前後左右デジプロ操作で、前後に板バネによるサスペンション付、小さめのスリックタイヤはグリップも良さそうでした。この大きさにしては珍しくデフギアが有りませんが、ローギアだと滑る床ではスライドターンが出来そうな勢いでした。
ステアリングサーボとリアモーターを動かすのはトイラジ基板なので8.4Vのリポバッテリーに基板が耐えられるか分かりませんが、リポとハイギアだと結構スピードが出そうでした。ちなみに箱書きでは最高速25km/hとなっていました。
しっかりした厚みのあるプラスチック製ボディーはネジではなく三ヶ所の留め具でシャーシ裏から固定されていて中を開けやすくなっています。全体的にホビラジのような作りなのですが、ステアリングサーボの反応が遅く狭い室内では上手く操作出来ませんでした。
ヨネザワの大型で本格的なトイラジはランドダッシュ等のバギーも有りますがオンロードではこのランチアぐらいしか見当たりませんね。こちらはヤフオクでは結構見掛けますので希少価値は低めですが綺麗な物は少ないかも知れません。
https://youtu.be/RfTGV7S1wpk 内部動作
https://youtu.be/eeiLeDJ-S4E 動作確認
https://youtu.be/zR1MsqC6sjE 試験走行
さてこちらも大型のヨネザワ物ですが以前ご紹介した『1/10ポルシェ959ラリー』の完品が出てきたのでついでに取り上げてみたいと思います。
こちらも箱や車体が綺麗で、唯一車体のアンテナコードを立てるストローが欠品してましたがそちらは車体のみの物を代用するとして、この959もランチア同様問題なく操作が出来ました。
正式名称は『オールラウンド ポルシェ959ラリー』と言うようです。全長35cmで車体電源は単2乾電池が4本のみでした。前後サスペンション付で後輪にはデフギア付。タイヤはスリックにちょっとした溝がある感じです。
ホイラー式のデジプロ送信機での操作性は悪くなく、ギアチェンジ付でスピードも出そうなのとサスペンションも効いているのでちょっとしたジャンプ台を飛んでみると面白いかも知れません。これの車体のみの方をいつかホビラジ化して屋外走行させてみたいと思います。それでは次回もお楽しみに…。
https://youtu.be/BqV_j5NvGMs 動作確認
https://youtu.be/Hb3KmpOZ718 試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
車体カラーは他にピレリ仕様がある…
別のラジコンのバッテリーを併用か…
クリスタルはホビラジ用と交換可能
2019年09月11日
1970年代後半【永大グリップ スーパーラジニカV-Ⅱ 1/16 ランチアストラトスターボ】ミニカーメーカー永大のレアなランチアを修理!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『永大グリップ スーパーラジニカV-Ⅱ 1/16 ランチア ストラトス ターボ』を取り上げます。
永大グリップと言うとスーパーカー等のミニカーが人気で私もランボルギーニのミウラやカウンタック、タイレルP-34等のミニカーを所有しています。これは恐らく1970年代後半の発売だと思いますが永大もラジコンカーを販売していたのですね。
このスーパーラジニカと言うトイラジ シリーズのV-Ⅰはランボルギーニ チータで、そちらも所有していた気がします。このピレリ仕様のランチア ストラトス ターボは全長29cmで模型のようなリアルなボディーが売りのようです。スリックタイヤは中空ではないですがグリップが良いですね。
こちらは落札額千円のジャンク品だったので箱や車体は汚れていて、特に車体の電極の錆が酷かったです。その錆をヤスリで削ったりアルミホイルを電極代わりにして通電させ、電源を入れてみると…なんと前後進のみ反応してくれました!
車体電源は単2乾電池4本と角形1本で、オンオフ式送信機のスロットル側が押しボタンになっていました。これを一度押すと前進し、もう一度押すと停止、更に押すと後進…停止…前進を繰り返す仕組みです。
こんな変わった送信機は初めて見ましたが、その辺も含めて永大のトイラジはレアな商品だと思います。今回の物は汚れたジャンク品なので安かったですが、チータの方もオークションでは滅多に見かけず綺麗な物だと高価になるでしょう。
内部確認をしてみるとリアモーターは見た事がない大きさで、2.5cm四方の平形260くらいでしょうか?後輪は片方が空転し、サス付でシーソーもしました。その古めかしい基板には小さなリレーが二個あり、それが前後進ボタンで作動していました。
ステアリングには丸型140くらいのモーターがあり、固着していたので通電させて復活させました。これでステアリングも操作可能となり、動きはイマイチですが前後左右に走行する事が出来ました。美品ではないですが希少なトイラジが直ってくれて一安心です。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/NavYuxohU3c 内部動作確認
https://youtu.be/MQpzypNwl-o シャーシ走行
https://youtu.be/g0YpPrgBSeA 試験走行
バンパーはゴム板を金属板で押さえている
ジャンクが有ればホビラジ化してみたい…
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
【モリタニ 1/12 童夢-零】可動 アンテナ欠品
https://youtu.be/TboJg86QcGw 動作確認
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『永大グリップ スーパーラジニカV-Ⅱ 1/16 ランチア ストラトス ターボ』を取り上げます。
永大グリップと言うとスーパーカー等のミニカーが人気で私もランボルギーニのミウラやカウンタック、タイレルP-34等のミニカーを所有しています。これは恐らく1970年代後半の発売だと思いますが永大もラジコンカーを販売していたのですね。
このスーパーラジニカと言うトイラジ シリーズのV-Ⅰはランボルギーニ チータで、そちらも所有していた気がします。このピレリ仕様のランチア ストラトス ターボは全長29cmで模型のようなリアルなボディーが売りのようです。スリックタイヤは中空ではないですがグリップが良いですね。
こちらは落札額千円のジャンク品だったので箱や車体は汚れていて、特に車体の電極の錆が酷かったです。その錆をヤスリで削ったりアルミホイルを電極代わりにして通電させ、電源を入れてみると…なんと前後進のみ反応してくれました!
車体電源は単2乾電池4本と角形1本で、オンオフ式送信機のスロットル側が押しボタンになっていました。これを一度押すと前進し、もう一度押すと停止、更に押すと後進…停止…前進を繰り返す仕組みです。
こんな変わった送信機は初めて見ましたが、その辺も含めて永大のトイラジはレアな商品だと思います。今回の物は汚れたジャンク品なので安かったですが、チータの方もオークションでは滅多に見かけず綺麗な物だと高価になるでしょう。
内部確認をしてみるとリアモーターは見た事がない大きさで、2.5cm四方の平形260くらいでしょうか?後輪は片方が空転し、サス付でシーソーもしました。その古めかしい基板には小さなリレーが二個あり、それが前後進ボタンで作動していました。
ステアリングには丸型140くらいのモーターがあり、固着していたので通電させて復活させました。これでステアリングも操作可能となり、動きはイマイチですが前後左右に走行する事が出来ました。美品ではないですが希少なトイラジが直ってくれて一安心です。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/NavYuxohU3c 内部動作確認
https://youtu.be/MQpzypNwl-o シャーシ走行
https://youtu.be/g0YpPrgBSeA 試験走行
バンパーはゴム板を金属板で押さえている
ジャンクが有ればホビラジ化してみたい…
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
【モリタニ 1/12 童夢-零】可動 アンテナ欠品
https://youtu.be/TboJg86QcGw 動作確認
2019年09月10日
1977年頃【アサヒ アトコミスーパーデルタ ランボルギーニ カウンタックLP500S 金色ver.】レアなボディーカラーのカウンタックを修理!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『アサヒ アトコミスーパーデルタ ランボルギーニ カウンタックLP500S 金色ver.』を取り上げます。
以前こちらの赤ボディーver.を御紹介しましたが、こちらは珍しい金ボディーver.です。他に黄色もあるようですが、金色のカウンタックって何だか存在感が有りますね。全長は34cmで車体電源は単2乾電池4本と角形1本です。
箱の破れは有りますが車体は綺麗で走りにも期待が持てます。しかし電源を入れてみると前後進のみの反応で、そのうちリアモーターが空回りし始めました。と言う訳でとりあえず内部の確認へ…。
リアモーターは丸型280くらいでしょうか。ギアBOXを開けてみると10Tピニオンギヤが外れていて、これを接着して空回りを解消。ステアリングモーターは丸型140くらいで、固着していたので通電させて復活させました。
ステアリングの12Tピニオンギヤも弛んでいたので接着処理…これで正常に動作するようになりましたが、この車体は余り良い動きはしませんね。箱には昭和53年2月購入とのメモが有り、恐らく前年の1977年発売かと…値札の16,800円は当時の定価だと思われます。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/JQlymZMG7gQ 試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
【NIKKO 1/16 ランチアストラトスターボ】
全長26cm、デジプロ仕様、動作不良品
【ヨネザワ 1/20 ランチア ストラトス】
全長19.5cm、前進しっぱなし+左右折のみ
https://youtu.be/2jAkE5Mcpgk 試験走行
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『アサヒ アトコミスーパーデルタ ランボルギーニ カウンタックLP500S 金色ver.』を取り上げます。
以前こちらの赤ボディーver.を御紹介しましたが、こちらは珍しい金ボディーver.です。他に黄色もあるようですが、金色のカウンタックって何だか存在感が有りますね。全長は34cmで車体電源は単2乾電池4本と角形1本です。
箱の破れは有りますが車体は綺麗で走りにも期待が持てます。しかし電源を入れてみると前後進のみの反応で、そのうちリアモーターが空回りし始めました。と言う訳でとりあえず内部の確認へ…。
リアモーターは丸型280くらいでしょうか。ギアBOXを開けてみると10Tピニオンギヤが外れていて、これを接着して空回りを解消。ステアリングモーターは丸型140くらいで、固着していたので通電させて復活させました。
ステアリングの12Tピニオンギヤも弛んでいたので接着処理…これで正常に動作するようになりましたが、この車体は余り良い動きはしませんね。箱には昭和53年2月購入とのメモが有り、恐らく前年の1977年発売かと…値札の16,800円は当時の定価だと思われます。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/JQlymZMG7gQ 試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
【NIKKO 1/16 ランチアストラトスターボ】
全長26cm、デジプロ仕様、動作不良品
【ヨネザワ 1/20 ランチア ストラトス】
全長19.5cm、前進しっぱなし+左右折のみ
https://youtu.be/2jAkE5Mcpgk 試験走行