2020年08月
2020年08月25日
【NEWCON 1/16 フェラーリ F50】フェラーリのトイラジでは珍しいF50!レア度★★★☆☆【心配】LINK先「参 ずんういあ」のblog主は今どうしてる?!
.
*Yahoo!blogは昨年末でサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
https://twitter.com/3NHQVUD1owO4h4j
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は数年前に発売された【NEWCON 1/16 フェラーリ F50】を取り上げます。
【フェラーリ F50 in 鈴鹿サーキット】
今回はトイラジ紹介の前に一つ気になる事が…こちらのLINK先の「参 ずんういあ」と言うラジコン関係のblogの更新が先月末から止まっているのです。blog主は よこちぃさんと言う方で、こちらにも何度かコメントを寄せて頂いてます。
「参 ずんういあ」by よこちぃさん
http://iunz3.blog.fc2.com/
この方は先月末に急な発熱から入院され、最後の投稿は病室からだったようです。普段小まめに更新される方なのに、その後1ヶ月経った今も全く音沙汰無しなのです。入院前にはPCR検査で陰性だったようですが、今どうされている事やら…本当に心配です。
さて前回のポルシェとはスーパーカー繋がりと言う事で今回は【 フェラーリ F50 】のご紹介です。F40のトイラジは多いのですがF50は珍しいなと思い、殆ど送料のみだった1400円で購入してみました。
発売年は不明ですが車体電極の錆び具合から10~20年くらい前の物だと思われます。車体の裏には NEWCON と言うメーカー名らしき名称が刻印されていましたが無名の中国製のようです。
箱無しなので詳細は不明ですが 全長28cmの1/16scale で 前進ターボ付 のようです。AMオンオフ操作の送信機はターボがかかるよう前進二段となっています。
ちなみに車体電源は単3乾電池が8本と多目で向きの違う2本は受信用と思われます。送信機には角形9Vが1本で、送信機の電池カバーが欠品してましたが特に問題は無いです。
ボディーには擦り傷などが有りますが中空スリックタイヤは綺麗でした。後輪には サスやデフギア が有り、リアモーターギアBOXごと左右にシーソーしますが 前輪にサスが無いのが残念です。
車体電極の錆びは軽くヤスリがけして通電させました。早速操作してみると前進ターボが入らず、ターボにスティックを入れると停止してしまいました。あとは後進と左折の反応も悪く上手く操作出来ません。
前進時にはヘッドライトが光りますがLEDではないので薄暗いです。車体裏には直進微調整トリム付ですが前輪はきちんとニュートラルに戻りにくいですね。と言う訳で中身を覗いてみる事に…。
ステアリングは丸型230くらいのモーターとギアBOXでサーボを構成していました。リアモーターも大きめで丸型280くらいでしょうか。リアギアBOXは問題ないので開封しませんでした。モーターが大きいのでホビラジ化すると面白そうです。
車体基板は特に問題なさそうなので、もしかしたら以前もあった送信機内部の接触不良かも知れません。と言う訳で今回のF50はいかにも玩具らしい雰囲気のトイラジで、toyco製のF40の方が走行性能は上でした。それでは次回もお楽しみに!
*送信機内の接触不良を修理しました↓
【NEWCON フェラーリF50】試験走行1
【NEWCON フェラーリF50】試験走行2
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
フェラーリ F50 ~ Wikipediaより
送信機内の接触不良を疑い開封…
基板の接触面がオイルまみれでした
前進ターボ時で最高17km/hでした!
前進時にヘッドライトが点灯します
(^_^)/▼☆▼\(^_^)★(^_^)/□☆□\(^_^)
私の知り合いが50歳を過ぎて「映画監督になる」と血迷い?本当に予告編を撮影してしまいました。しかも「酒場SF」という妙なジャンル…。彼が今、本編制作のクラウドファンディングをやっています。もし良かったらプロジェクトを覗いてやってください。
酒場SF「REUNION」(リユニオン) クラファンご支援お願いします!
https://camp-fire.jp/projects/view/279568
9月1日予告編公開!映画公式サイトはこちら
http://mikado-production.com/
#酒場SF #SF映画 #クラウドファンディング #自主制作 #ブレードランナー #マッドマックス #ターミネーター #銀河鉄道999
*Yahoo!blogは昨年末でサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
https://twitter.com/3NHQVUD1owO4h4j
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は数年前に発売された【NEWCON 1/16 フェラーリ F50】を取り上げます。
【フェラーリ F50 in 鈴鹿サーキット】
今回はトイラジ紹介の前に一つ気になる事が…こちらのLINK先の「参 ずんういあ」と言うラジコン関係のblogの更新が先月末から止まっているのです。blog主は よこちぃさんと言う方で、こちらにも何度かコメントを寄せて頂いてます。
「参 ずんういあ」by よこちぃさん
http://iunz3.blog.fc2.com/
この方は先月末に急な発熱から入院され、最後の投稿は病室からだったようです。普段小まめに更新される方なのに、その後1ヶ月経った今も全く音沙汰無しなのです。入院前にはPCR検査で陰性だったようですが、今どうされている事やら…本当に心配です。
さて前回のポルシェとはスーパーカー繋がりと言う事で今回は【 フェラーリ F50 】のご紹介です。F40のトイラジは多いのですがF50は珍しいなと思い、殆ど送料のみだった1400円で購入してみました。
発売年は不明ですが車体電極の錆び具合から10~20年くらい前の物だと思われます。車体の裏には NEWCON と言うメーカー名らしき名称が刻印されていましたが無名の中国製のようです。
箱無しなので詳細は不明ですが 全長28cmの1/16scale で 前進ターボ付 のようです。AMオンオフ操作の送信機はターボがかかるよう前進二段となっています。
ちなみに車体電源は単3乾電池が8本と多目で向きの違う2本は受信用と思われます。送信機には角形9Vが1本で、送信機の電池カバーが欠品してましたが特に問題は無いです。
ボディーには擦り傷などが有りますが中空スリックタイヤは綺麗でした。後輪には サスやデフギア が有り、リアモーターギアBOXごと左右にシーソーしますが 前輪にサスが無いのが残念です。
車体電極の錆びは軽くヤスリがけして通電させました。早速操作してみると前進ターボが入らず、ターボにスティックを入れると停止してしまいました。あとは後進と左折の反応も悪く上手く操作出来ません。
前進時にはヘッドライトが光りますがLEDではないので薄暗いです。車体裏には直進微調整トリム付ですが前輪はきちんとニュートラルに戻りにくいですね。と言う訳で中身を覗いてみる事に…。
ステアリングは丸型230くらいのモーターとギアBOXでサーボを構成していました。リアモーターも大きめで丸型280くらいでしょうか。リアギアBOXは問題ないので開封しませんでした。モーターが大きいのでホビラジ化すると面白そうです。
車体基板は特に問題なさそうなので、もしかしたら以前もあった送信機内部の接触不良かも知れません。と言う訳で今回のF50はいかにも玩具らしい雰囲気のトイラジで、toyco製のF40の方が走行性能は上でした。それでは次回もお楽しみに!
*送信機内の接触不良を修理しました↓
【NEWCON フェラーリF50】試験走行1
【NEWCON フェラーリF50】試験走行2
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
フェラーリ F50 ~ Wikipediaより
送信機内の接触不良を疑い開封…
基板の接触面がオイルまみれでした
前進ターボ時で最高17km/hでした!
前進時にヘッドライトが点灯します
(^_^)/▼☆▼\(^_^)★(^_^)/□☆□\(^_^)
私の知り合いが50歳を過ぎて「映画監督になる」と血迷い?本当に予告編を撮影してしまいました。しかも「酒場SF」という妙なジャンル…。彼が今、本編制作のクラウドファンディングをやっています。もし良かったらプロジェクトを覗いてやってください。
酒場SF「REUNION」(リユニオン) クラファンご支援お願いします!
https://camp-fire.jp/projects/view/279568
9月1日予告編公開!映画公式サイトはこちら
http://mikado-production.com/
#酒場SF #SF映画 #クラウドファンディング #自主制作 #ブレードランナー #マッドマックス #ターミネーター #銀河鉄道999
2020年08月15日
1976年頃【NIKKO セミデラマシン 1/24 ポルシェ935ターボ】ブリキ製で左折のみのレトロなポルシェ934.5の未使用品!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogは昨年末でサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
https://twitter.com/3NHQVUD1owO4h4j
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1976年頃発売の【NIKKO セミデラマシン 1/24 ポルシェ935ターボ】を取り上げます。
【ポルシェ 934.5 サーキット走行】
今回はお盆休みと言う事でかなりレトロなNIKKO物です。前回のスカイラインとはGr.5繋がりですかね。箱のラインナップによると1/16のタイレルP34と同時期なので1976年頃の発売でしょうか。メルカリでデッドストックが送料込3,500円でした。*当時定価3,650円
商品名はポルシェ935ターボとなってますがフロントはフラットノーズではなく911仕様なので所謂 934.5 と言う奴ですね。ボディーがブリキ製で、NIKKOのブリキ物だと同じく左折のみのポルシェ917Kも所有していますがこの935は稀少でしょう。
【NIKKO 1/24 ポルシェ917K-N2】紹介記事
http://radicon.blog.jp/archives/10552997.html
汚れや破れのない綺麗な箱を開けてみると発泡スチロールの天板や車体の押さえ棒も付いていました。説明書や保証書にも染みや折れが無く綺麗でした。車体や送信機にも使用感は無く、流石は未使用品ですね。
唯一ゴムタイヤが経年劣化で後輪がツルテカになっていましたが、これはゴムの材質上 仕方がない事です。1/16のタイレルも同じ材質のスリックタイヤで、酷い物だとゴムの表面が溶けてベタベタになっている物もありますが今回は全然マシな状態でした。
全長は19.5cmで1/24scale、車体電源は単3乾電池3本と角形9Vが1本、AM27mhzの送信機には角形1本が必要でした。箱書きのオート2スピードとは左折時に自動減速する仕組みだとか。サスは有りませんが右の後輪が空転し、デフのように小回りが効きます。
電極の錆びも無く問題なく通電するようです。早速操作してみると車体の電源オンで前進しっぱなしとなり、送信機のボタンを押すと自動減速して左折しました。この自動減速は同じく左折のみのNIKKO F1ロータスには無かった機能ですね。
【NIKKO 1/20 F1ロータス72D】紹介記事
http://radicon.blog.jp/archives/20762445.html
また車体裏には直進調整トリムも有り、直進性は抜群でした。電波が少し弱かったりスピードも遅いですが絨毯の上でも走りますし操作性は悪くなさそうでした。スピードに乗って左折させると僅かにスライドする所も良いですね。
今回のポルシェはブリキ製の割には中々良い形でヘッドライトは光りませんがクリアパーツになっていたり、金属製の重味も感じられて満足度の高いトイラジでした。40年以上前のレトロな玩具が新品同様の状態で難なく走るって素晴らしいですね。それでは次回もお楽しみに!
【NIKKO ポルシェ935ターボ】内部構造
【NIKKO ポルシェ935ターボ】動作確認
【NIKKO ポルシェ935ターボ】試験走行1
【NIKKO ポルシェ935ターボ】試験走行2
【NIKKO ポルシェ917K】直進の惰性で左折
【NIKKO ロータス72D】左折時の減速無し
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
綺麗な元箱と懐かしのラインナップ…
箱の側面に操作法、蓋の裏に説明文
未使用品を当時の定価くらいで購入
大きなリアウイングだけは樹脂素材
柄は印刷、ヘッドライトはクリア部品
単3の2本は直進用、1本は左折用
直進調整の前に有るのは前進可変抵抗
シャーシは後部のネジ1本で外れる
基板にはYAGAIと言うリレー回路付
ステアリングは自動減速すると切れる
リアモーターは丸型2x2cm+真鍮ピニオン
マルティーニ カラーのポルシェ934.5!
【追悼】1982年【ヨネザワ ウェーブハンター1/20 西部警察 武装パトロールカー日産フェアレディZ】ドラマ「西部警察」特車シリーズ第1弾は団長のスーパーZ!
http://radicon.blog.jp/archives/11692054.html
謹んでご冥福をお祈りします…団長~!!
*Yahoo!blogは昨年末でサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
https://twitter.com/3NHQVUD1owO4h4j
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1976年頃発売の【NIKKO セミデラマシン 1/24 ポルシェ935ターボ】を取り上げます。
【ポルシェ 934.5 サーキット走行】
今回はお盆休みと言う事でかなりレトロなNIKKO物です。前回のスカイラインとはGr.5繋がりですかね。箱のラインナップによると1/16のタイレルP34と同時期なので1976年頃の発売でしょうか。メルカリでデッドストックが送料込3,500円でした。*当時定価3,650円
商品名はポルシェ935ターボとなってますがフロントはフラットノーズではなく911仕様なので所謂 934.5 と言う奴ですね。ボディーがブリキ製で、NIKKOのブリキ物だと同じく左折のみのポルシェ917Kも所有していますがこの935は稀少でしょう。
【NIKKO 1/24 ポルシェ917K-N2】紹介記事
http://radicon.blog.jp/archives/10552997.html
汚れや破れのない綺麗な箱を開けてみると発泡スチロールの天板や車体の押さえ棒も付いていました。説明書や保証書にも染みや折れが無く綺麗でした。車体や送信機にも使用感は無く、流石は未使用品ですね。
唯一ゴムタイヤが経年劣化で後輪がツルテカになっていましたが、これはゴムの材質上 仕方がない事です。1/16のタイレルも同じ材質のスリックタイヤで、酷い物だとゴムの表面が溶けてベタベタになっている物もありますが今回は全然マシな状態でした。
全長は19.5cmで1/24scale、車体電源は単3乾電池3本と角形9Vが1本、AM27mhzの送信機には角形1本が必要でした。箱書きのオート2スピードとは左折時に自動減速する仕組みだとか。サスは有りませんが右の後輪が空転し、デフのように小回りが効きます。
電極の錆びも無く問題なく通電するようです。早速操作してみると車体の電源オンで前進しっぱなしとなり、送信機のボタンを押すと自動減速して左折しました。この自動減速は同じく左折のみのNIKKO F1ロータスには無かった機能ですね。
【NIKKO 1/20 F1ロータス72D】紹介記事
http://radicon.blog.jp/archives/20762445.html
また車体裏には直進調整トリムも有り、直進性は抜群でした。電波が少し弱かったりスピードも遅いですが絨毯の上でも走りますし操作性は悪くなさそうでした。スピードに乗って左折させると僅かにスライドする所も良いですね。
今回のポルシェはブリキ製の割には中々良い形でヘッドライトは光りませんがクリアパーツになっていたり、金属製の重味も感じられて満足度の高いトイラジでした。40年以上前のレトロな玩具が新品同様の状態で難なく走るって素晴らしいですね。それでは次回もお楽しみに!
【NIKKO ポルシェ935ターボ】内部構造
【NIKKO ポルシェ935ターボ】動作確認
【NIKKO ポルシェ935ターボ】試験走行1
【NIKKO ポルシェ935ターボ】試験走行2
【NIKKO ポルシェ917K】直進の惰性で左折
【NIKKO ロータス72D】左折時の減速無し
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
綺麗な元箱と懐かしのラインナップ…
箱の側面に操作法、蓋の裏に説明文
未使用品を当時の定価くらいで購入
大きなリアウイングだけは樹脂素材
柄は印刷、ヘッドライトはクリア部品
単3の2本は直進用、1本は左折用
直進調整の前に有るのは前進可変抵抗
シャーシは後部のネジ1本で外れる
基板にはYAGAIと言うリレー回路付
ステアリングは自動減速すると切れる
リアモーターは丸型2x2cm+真鍮ピニオン
マルティーニ カラーのポルシェ934.5!
【追悼】1982年【ヨネザワ ウェーブハンター1/20 西部警察 武装パトロールカー日産フェアレディZ】ドラマ「西部警察」特車シリーズ第1弾は団長のスーパーZ!
http://radicon.blog.jp/archives/11692054.html
謹んでご冥福をお祈りします…団長~!!
2020年08月10日
1982年頃【TOMY ラデオレーサー 1/20 スカイライン シルエット】街道レーサーの元となった人気のDR30シルエットを入手!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogは昨年末でサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
https://twitter.com/3NHQVUD1owO4h4j
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1982年頃発売の【TOMY ラデオレーサー 1/20 スカイライン シルエット】を取り上げます。
【日産 スカイライン DR30 シルエット】
世間的には早くもお盆休みで帰省されている方もいらっしゃると思いますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は車で片道2時間の連れの田舎へ墓参りに行って来ました。岩内と言う港町の本場のウニ丼が中々美味しかったです。
さて今回は前回からの旧車繋がりと言う事でTOMYラデオレーサーの中では最もレアな スカイライン DR30 シルエット の御紹介です。TAIYO製のラデオレーサーはポルシェやカウンタック、童夢零など色々な車種が発売されていました。
全長22cmの1/20scaleで発売年は不明ですが実車がデビューした1982年頃の物だと思われます。オークションではかなりの高値となってますが、今回は運良く四千円程で入手出来ました。
古さは感じますが箱や車体は綺麗な方ですね。車体の欠損やステッカーの破れも無く、中空ラジアルタイヤも程好くグリップしていました。*後輪のホイールとゴムタイヤが空回りしていたので軽く接着。
車体電源は単3乾電池3本と角形9Vが1本、AM40MHzのオンオフ送信機には角形1本が必要で、いずれも電極の錆は無く問題なく通電してくれました。2スピード切り替え付でサスやデフは無く、前輪はシーソーします。
早速操作してみるとハイギア走行だと上手い具合にスライドターンが出来、中々面白い走りを楽しめました♪最高速はローギアで5km/h、ハイギアで10km/hですが速度以上の面白さが有りますね。*後輪の滑り具合が最高!
中身を確認してみるとステアリングはBOX構造となっていて電磁石により左右の前輪別々にブレーキがかかり、ブレーキがかかった方向にBOXごと曲がるシステムでした。*説明書によるとBOXは取り外して清掃可能。
丸型230サイズ程のリアモーターには単3乾電池3本分の4.5Vの電圧が流れ、車体裏の2段ギア切り替えによりハイギアではローギアの2倍のスピードが出せました。
ラデオレーサーでは他にも童夢零や童夢RLを所有していて、車体の電池を1本増やして速度UPさせた事が有りましたが走行性能は中々良い物でした。低い車高や深リムのメッキホイールもカッコイイですね。それでは次回もお楽しみに!
【TOMYスカイラインシルエット】ローギア
【TOMYスカイラインシルエット】ハイギア
【TOMYスカイラインシルエット】ハイギア
【TOMY 童夢零RL 1.5V電圧UP】ハイギア
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
日産サイトより抜粋~DR30シルエット
当時の定価は6,500円~ネット引用画像
オークションではこんな値段も付く…
これほど綺麗な元箱は珍しいだろう…
ステアリングBOXは取り外し清掃可能
発泡スチロールの天板も残っていた…
ステアリング直進微調整トリムは無し
車高が低く深リムホイールもカッコイイ
ステアリングにニュートラル戻しバネ付
古いが頼もしい大きめのリアモーター
街道レーサーに影響を与えたDR30シルエット
本場のウニ丼、美味しかったです(#^.^#)
*Yahoo!blogは昨年末でサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
https://twitter.com/3NHQVUD1owO4h4j
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1982年頃発売の【TOMY ラデオレーサー 1/20 スカイライン シルエット】を取り上げます。
【日産 スカイライン DR30 シルエット】
世間的には早くもお盆休みで帰省されている方もいらっしゃると思いますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は車で片道2時間の連れの田舎へ墓参りに行って来ました。岩内と言う港町の本場のウニ丼が中々美味しかったです。
さて今回は前回からの旧車繋がりと言う事でTOMYラデオレーサーの中では最もレアな スカイライン DR30 シルエット の御紹介です。TAIYO製のラデオレーサーはポルシェやカウンタック、童夢零など色々な車種が発売されていました。
全長22cmの1/20scaleで発売年は不明ですが実車がデビューした1982年頃の物だと思われます。オークションではかなりの高値となってますが、今回は運良く四千円程で入手出来ました。
古さは感じますが箱や車体は綺麗な方ですね。車体の欠損やステッカーの破れも無く、中空ラジアルタイヤも程好くグリップしていました。*後輪のホイールとゴムタイヤが空回りしていたので軽く接着。
車体電源は単3乾電池3本と角形9Vが1本、AM40MHzのオンオフ送信機には角形1本が必要で、いずれも電極の錆は無く問題なく通電してくれました。2スピード切り替え付でサスやデフは無く、前輪はシーソーします。
早速操作してみるとハイギア走行だと上手い具合にスライドターンが出来、中々面白い走りを楽しめました♪最高速はローギアで5km/h、ハイギアで10km/hですが速度以上の面白さが有りますね。*後輪の滑り具合が最高!
中身を確認してみるとステアリングはBOX構造となっていて電磁石により左右の前輪別々にブレーキがかかり、ブレーキがかかった方向にBOXごと曲がるシステムでした。*説明書によるとBOXは取り外して清掃可能。
丸型230サイズ程のリアモーターには単3乾電池3本分の4.5Vの電圧が流れ、車体裏の2段ギア切り替えによりハイギアではローギアの2倍のスピードが出せました。
ラデオレーサーでは他にも童夢零や童夢RLを所有していて、車体の電池を1本増やして速度UPさせた事が有りましたが走行性能は中々良い物でした。低い車高や深リムのメッキホイールもカッコイイですね。それでは次回もお楽しみに!
【TOMYスカイラインシルエット】ローギア
【TOMYスカイラインシルエット】ハイギア
【TOMYスカイラインシルエット】ハイギア
【TOMY 童夢零RL 1.5V電圧UP】ハイギア
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
日産サイトより抜粋~DR30シルエット
当時の定価は6,500円~ネット引用画像
オークションではこんな値段も付く…
これほど綺麗な元箱は珍しいだろう…
ステアリングBOXは取り外し清掃可能
発泡スチロールの天板も残っていた…
ステアリング直進微調整トリムは無し
車高が低く深リムホイールもカッコイイ
ステアリングにニュートラル戻しバネ付
古いが頼もしい大きめのリアモーター
街道レーサーに影響を与えたDR30シルエット
本場のウニ丼、美味しかったです(#^.^#)
2020年08月02日
1990年頃【toyco 1/20 NISSAN S13 シルビア K's】レアな旧車の物足りない操作法に少し改良を加えてみました♪レア度★★★☆☆
.
*Yahoo!blogは昨年末でサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
https://twitter.com/3NHQVUD1owO4h4j
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1990年頃発売の【toyco 1/20 NISSAN S13 シルビア K's】を取り上げます。
【日産 S13 シルビア プロモーションビデオ】
最近は何気に toyco (トイコー) 製のトイラジを取り上げる事が多いのですが、こちらは以前ご紹介したセルシオより古い物で内部の作りもかなりシンプルな構造となっていました。
今回の物は箱無しで送料込1300円 (メルカリ) とかなりの安価でした。トイラジとしてはチープな部類ですが滅多に見掛けない物なのでレアと言えばレアですかね。
全長22.5cmの1/20scaleで車体電源は単3乾電池が4本、AMオンオフ操作の送信機には角形9Vが1本必要でした。車体にはドアミラーやライトアップ機能も無いですが色合いも含めてS13の雰囲気は有りますね。
このS13のグレードはトランプの絵札 K's Q's J's となっていて、こちらにはターボ仕様の最上級グレード K's のステッカーが貼られていました。これが発売された年は不明ですが実車が出た1990年前後ですかね。
車体の電極が少し錆びていましたが、ヤスリがけしてやると問題なく通電しました。しかし実際に操作をしてみるとその不確実な操作性に不満を感じる事となりました…(´д`|||) ナニコレ
まず送信機のスロットルレバーが前進側にしか動かない仕様で、ステアリングレバーは右折側にしか動かないのですが、右折側に倒すと後進する仕組みとなっていました。*停止付
つまり、このトイラジには前進と後進しか操作方法が無く、ステアリングはフリー状態となっていて勝手に左右折するような仕様でした。こんな適当な操作法は初めてで流石に少々面食らいました…(^_^;)
説明書が無いので正確な操作法は不明ですが、前進させると勝手に右折し、後進させるとこちらも右折しやすいのですが、何かのキッカケ (段差の衝撃など) で左折に切り替わるようでした。
内部を確認してみるとステアリング部分にはちょっとした仕掛けがあり、動力無しで右折と左折が適度に切り替わる仕組みとなっていました。*右前輪の内側に小さなギアがあり、左折するとギアが後部の突起に引っ掛かり、衝撃などで右折に切り替わる
リアモーターは古臭い 丸形230サイズ で注油すると元気に回りましたが、モーターに付いていた 8Tピニオンギヤ が経年劣化で割れて空回りしていたので紫色の新品と交換してやりました。*ギアBOXカバーは無くモーターは剥き出し状態
こちらは一応問題なく操作が出来るようなのですが、全く直進せず曲がりもあやふやなのでまともな走りが出来ません。どんなにシンプルな動きのトイラジでも最低限、前後どちらかに直進しますからね。
と言う訳で、ステアリング部分にちょっとした工夫を加えて右折しがちな前進は『直進のみ』とする事に…。リンゲージの中央に右折禁止のストッパー (プラ板) をネジ止めし、直進方向も微妙に調整可能としました。*ストッパーは左右にズラせる仕様
この簡単な改良により『前進は直進のみ』に、『後進時は左折のみ』となり、多少はまとも (確実) な操作を楽しめるようになりました。*電波が弱いのも操作しにくい点
中身がスカスカなのでステアリングにサーボ的な物を取り付ければ自由に操舵は出来そうです。トイラジとしては珍しい車体なのでもう少し上手く操作出来たら楽しいでしょうね。それでは次回もお楽しみに!
【toyco 1/20 日産シルビア】動作確認
【toyco 1/20 日産シルビア】改良前 走行
【toyco 1/20 日産シルビア】改良後 走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
日産 S13 シルビア ~ Wikipediaより
元箱はこんな感じ~ネット引用画像
ライムグリーンのツートンボディー
ローダウンな車高とメッキ ホイール
アンテナが前方に有るのがtoycoの特徴
ラジアルタイヤは比較的グリップする
周波数の記載が無いが27MHz辺りか…
ピニオンギア交換で動きが良くなった
古臭い電子部品に可変抵抗は無かった
ステアリングの切れ角はかなり多い方
独自のストッパーにより操作性がUP
ホビラジ化すればパワースライドも?
フロント周りが特徴的なS13シルビア!
*Yahoo!blogは昨年末でサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
https://twitter.com/3NHQVUD1owO4h4j
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1990年頃発売の【toyco 1/20 NISSAN S13 シルビア K's】を取り上げます。
【日産 S13 シルビア プロモーションビデオ】
最近は何気に toyco (トイコー) 製のトイラジを取り上げる事が多いのですが、こちらは以前ご紹介したセルシオより古い物で内部の作りもかなりシンプルな構造となっていました。
今回の物は箱無しで送料込1300円 (メルカリ) とかなりの安価でした。トイラジとしてはチープな部類ですが滅多に見掛けない物なのでレアと言えばレアですかね。
全長22.5cmの1/20scaleで車体電源は単3乾電池が4本、AMオンオフ操作の送信機には角形9Vが1本必要でした。車体にはドアミラーやライトアップ機能も無いですが色合いも含めてS13の雰囲気は有りますね。
このS13のグレードはトランプの絵札 K's Q's J's となっていて、こちらにはターボ仕様の最上級グレード K's のステッカーが貼られていました。これが発売された年は不明ですが実車が出た1990年前後ですかね。
車体の電極が少し錆びていましたが、ヤスリがけしてやると問題なく通電しました。しかし実際に操作をしてみるとその不確実な操作性に不満を感じる事となりました…(´д`|||) ナニコレ
まず送信機のスロットルレバーが前進側にしか動かない仕様で、ステアリングレバーは右折側にしか動かないのですが、右折側に倒すと後進する仕組みとなっていました。*停止付
つまり、このトイラジには前進と後進しか操作方法が無く、ステアリングはフリー状態となっていて勝手に左右折するような仕様でした。こんな適当な操作法は初めてで流石に少々面食らいました…(^_^;)
説明書が無いので正確な操作法は不明ですが、前進させると勝手に右折し、後進させるとこちらも右折しやすいのですが、何かのキッカケ (段差の衝撃など) で左折に切り替わるようでした。
内部を確認してみるとステアリング部分にはちょっとした仕掛けがあり、動力無しで右折と左折が適度に切り替わる仕組みとなっていました。*右前輪の内側に小さなギアがあり、左折するとギアが後部の突起に引っ掛かり、衝撃などで右折に切り替わる
リアモーターは古臭い 丸形230サイズ で注油すると元気に回りましたが、モーターに付いていた 8Tピニオンギヤ が経年劣化で割れて空回りしていたので紫色の新品と交換してやりました。*ギアBOXカバーは無くモーターは剥き出し状態
こちらは一応問題なく操作が出来るようなのですが、全く直進せず曲がりもあやふやなのでまともな走りが出来ません。どんなにシンプルな動きのトイラジでも最低限、前後どちらかに直進しますからね。
と言う訳で、ステアリング部分にちょっとした工夫を加えて右折しがちな前進は『直進のみ』とする事に…。リンゲージの中央に右折禁止のストッパー (プラ板) をネジ止めし、直進方向も微妙に調整可能としました。*ストッパーは左右にズラせる仕様
この簡単な改良により『前進は直進のみ』に、『後進時は左折のみ』となり、多少はまとも (確実) な操作を楽しめるようになりました。*電波が弱いのも操作しにくい点
中身がスカスカなのでステアリングにサーボ的な物を取り付ければ自由に操舵は出来そうです。トイラジとしては珍しい車体なのでもう少し上手く操作出来たら楽しいでしょうね。それでは次回もお楽しみに!
【toyco 1/20 日産シルビア】動作確認
【toyco 1/20 日産シルビア】改良前 走行
【toyco 1/20 日産シルビア】改良後 走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
日産 S13 シルビア ~ Wikipediaより
元箱はこんな感じ~ネット引用画像
ライムグリーンのツートンボディー
ローダウンな車高とメッキ ホイール
アンテナが前方に有るのがtoycoの特徴
ラジアルタイヤは比較的グリップする
周波数の記載が無いが27MHz辺りか…
ピニオンギア交換で動きが良くなった
古臭い電子部品に可変抵抗は無かった
ステアリングの切れ角はかなり多い方
独自のストッパーにより操作性がUP
ホビラジ化すればパワースライドも?
フロント周りが特徴的なS13シルビア!