2021年05月
2021年05月30日
1999年頃【TAIYO ラジカン フェラーリ360モデナ】ラジカン唯一のスーパーカーF360!ほかバス型の大柄ラジカンも入手!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1999年頃発売の【TAIYO ラジカン 1/32scale フェラーリ 360モデナ】他を取り上げます。
【フェラーリ360モデナ トンネル走行音】
最近はタイの友人の影響でTAIYOのラジカンを入手する機会が増えました。元々ラジカンには安物のイメージがあり余り興味は無かったのですが、改めて手にしてみると中には出来の良い物や珍しい車種があり、色々な発見があってその世界に引き込まれています。*記事カテゴリーに【Radi-Can】を追加!
さて今回はそのラジカンの中では唯一のスーパーカーである フェラーリ360モデナ をご紹介したいと思います。TAIYOからラジカンが販売開始されたのが1998年で、実車のF360の発表がその翌年なのでこのラジカンも1999年頃の発売だと思われます。
ラジカンは基本的に国産のスポーツカーが多く、外車はF360以外は新旧ミニクーパーやビートル、アウディTTクーペ、クライスラーPTクルーザーくらいでしょうか?私としてはランボやポルシェも欲しかった所ですがスーパーカーと言えるのはF360くらいですね。
今回は中古品を千円程で格安入手…車体には多少擦り傷があるようです。全長14cmで表記通りの1/32scaleでした。この赤いボディーは27Mhzで他に黒い40Mhzもあるようですが、タイの友人によると黒のF360はかなりのレア物との事…。
ボディーはステッカーも無いヘッドライトや単純な形のドアミラー以外はある程度の細かい部分まで再現されています。メッキホイールの中央にも極小サイズの跳ね馬のロゴがあり、驚きました。
電極に錆は無く問題なく走行しましたが、初期のラジカンは左右の後輪が均等に接地しておらず、直進しにくかったり、左右の旋回半径の大きさに差が有ったりします。このF360もそんな感じでした。
後期のラジカンはその点が改善されていますが、リアギアBOXにテープ等を貼ってスペーサーを咬ます事で多少は改善されます。あとは後輪が滑るのでゴムタイヤを洗浄してグリップを良くしました。*後期のラジカンには下記の部位に僅かな突起が有ります。
今回はもう一台、フェラーリとは対称的な車種も安く入手しましたので続けてご紹介したいと思います。ラジカンには大柄な車体のバスや消防車もあり、バスはボディのラッピング違いで何種類か販売されていたようです。
今回は 三菱ふそう都営バス を送料込みの千円弱で入手…バス型のラジカンは安くなかったら買わなかったでしょうが、実際に細長い車体のバスを走らせてみるとその走行性能の高さには驚かされました。
バスの全長は19cmもあるのですが、シャーシ自体はホイールベースもフェラーリと同じ大きさでした。前輪の幅が妙に細いのですが大柄な割には小振りなフェラーリよりも小回りが効いたのは意外でした。*サイドミラーが欠品していました。
このバスは電源ONで前面と側面の行先表示器が点灯し、最初は気付かなかったのですが後面の小さな乗降中の表示器も点灯していました。この辺はヘッドライトなんかが光るよりもリアルな雰囲気でとても気に入りました。
ラジカンはコレクション性があり、タイの友人もかなりの台数を集めてますが走行させる度に筒型の容器から車体を出し入れするのも何だか楽しいんですよ♪大体欲しい車種は集めたので、そろそろラジカンの改造も考えてみたいと思います。それでは次回もお楽しみに!
【ラジカン フェラーリ F360】試験走行
【ラジカン 三菱ふそう都営バス】試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
フェラーリ360モデナ~Wikipediaより引用
レアなアウディTTや、PTクルーザー(タイの友人の所有品)
ミニクーパーやビートルでもレアな懸賞品がある(タイの友人の所有品)
バスの側面表示器の文字は非常に細かい…
バスの基板はカバーが無い古い初期タイプ
ノンステップバスなので中々のローダウン
このようなヘッドライトのステッカーが作製出来れば良いが…
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1999年頃発売の【TAIYO ラジカン 1/32scale フェラーリ 360モデナ】他を取り上げます。
【フェラーリ360モデナ トンネル走行音】
最近はタイの友人の影響でTAIYOのラジカンを入手する機会が増えました。元々ラジカンには安物のイメージがあり余り興味は無かったのですが、改めて手にしてみると中には出来の良い物や珍しい車種があり、色々な発見があってその世界に引き込まれています。*記事カテゴリーに【Radi-Can】を追加!
さて今回はそのラジカンの中では唯一のスーパーカーである フェラーリ360モデナ をご紹介したいと思います。TAIYOからラジカンが販売開始されたのが1998年で、実車のF360の発表がその翌年なのでこのラジカンも1999年頃の発売だと思われます。
ラジカンは基本的に国産のスポーツカーが多く、外車はF360以外は新旧ミニクーパーやビートル、アウディTTクーペ、クライスラーPTクルーザーくらいでしょうか?私としてはランボやポルシェも欲しかった所ですがスーパーカーと言えるのはF360くらいですね。
今回は中古品を千円程で格安入手…車体には多少擦り傷があるようです。全長14cmで表記通りの1/32scaleでした。この赤いボディーは27Mhzで他に黒い40Mhzもあるようですが、タイの友人によると黒のF360はかなりのレア物との事…。
ボディーはステッカーも無いヘッドライトや単純な形のドアミラー以外はある程度の細かい部分まで再現されています。メッキホイールの中央にも極小サイズの跳ね馬のロゴがあり、驚きました。
電極に錆は無く問題なく走行しましたが、初期のラジカンは左右の後輪が均等に接地しておらず、直進しにくかったり、左右の旋回半径の大きさに差が有ったりします。このF360もそんな感じでした。
後期のラジカンはその点が改善されていますが、リアギアBOXにテープ等を貼ってスペーサーを咬ます事で多少は改善されます。あとは後輪が滑るのでゴムタイヤを洗浄してグリップを良くしました。*後期のラジカンには下記の部位に僅かな突起が有ります。
今回はもう一台、フェラーリとは対称的な車種も安く入手しましたので続けてご紹介したいと思います。ラジカンには大柄な車体のバスや消防車もあり、バスはボディのラッピング違いで何種類か販売されていたようです。
今回は 三菱ふそう都営バス を送料込みの千円弱で入手…バス型のラジカンは安くなかったら買わなかったでしょうが、実際に細長い車体のバスを走らせてみるとその走行性能の高さには驚かされました。
バスの全長は19cmもあるのですが、シャーシ自体はホイールベースもフェラーリと同じ大きさでした。前輪の幅が妙に細いのですが大柄な割には小振りなフェラーリよりも小回りが効いたのは意外でした。*サイドミラーが欠品していました。
このバスは電源ONで前面と側面の行先表示器が点灯し、最初は気付かなかったのですが後面の小さな乗降中の表示器も点灯していました。この辺はヘッドライトなんかが光るよりもリアルな雰囲気でとても気に入りました。
ラジカンはコレクション性があり、タイの友人もかなりの台数を集めてますが走行させる度に筒型の容器から車体を出し入れするのも何だか楽しいんですよ♪大体欲しい車種は集めたので、そろそろラジカンの改造も考えてみたいと思います。それでは次回もお楽しみに!
【ラジカン フェラーリ F360】試験走行
【ラジカン 三菱ふそう都営バス】試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
フェラーリ360モデナ~Wikipediaより引用
レアなアウディTTや、PTクルーザー(タイの友人の所有品)
ミニクーパーやビートルでもレアな懸賞品がある(タイの友人の所有品)
バスの側面表示器の文字は非常に細かい…
バスの基板はカバーが無い古い初期タイプ
ノンステップバスなので中々のローダウン
このようなヘッドライトのステッカーが作製出来れば良いが…
2021年05月24日
2010年頃【TAIYO ラジカン ジュラシックパーク ツアーカー】USJ限定販売の激レアなパジェロを遂に入手!他、ビッグタイヤのJAWSシャークカー等…レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2010年頃発売の【TAIYO ラジカン ジュラシックパーク ツアーカー】他を取り上げます。
【USJ ジュラシックパーク ザ ライド♪】
最近はTAIYOのラジカンを取り上げる事が増えましたが、今回はそのラジカンの中でもレア度が高い『USJ限定品』をご紹介したいと思います。ちなみにこれもタイの友人のリクエスト商品で、後程タイに発送する予定です。
今年で開業20周年となる大阪のユニバーサルスタジオジャパンでは以前はバックトゥザフューチャーのデロリアン等のラジカンが販売されていたようですが、今ではどれも販売終了となり貴重な品物となっています。
USJ限定ラジカンの中でも激レアなのが今回のジュラシックパークツアーカーで、車体はラジカン初期のパジェロエボリューションがベースとなっています。しかし車体に特別な装備は無く、単なる色違いのようです。*映画にパジェロは登場しません。
今回の物は開封済みの美品で、送料込みで四千円でしたが、これがもし未開封品だったら倍以上の値段になるでしょう。全長は13.5cmでジュラシックパーク仕様の派手なカラーリングやメッキホイールが見映えしますね。
電極やタイヤも綺麗でかなりキビキビと走行してくれました。最高速は9km/hと通常の物より速いのでギア比が異なるのかも知れません。もう一つ、初期のパジェロとの違いはステアリング構造です。
初期のパジェロのステアリングはマイクロモーターでしたが、こちらは電磁石が使用されていました。このジュラシックパジェロは販売年が定かではなく、ラジカンとしては後期の商品なのかも知れません。
もう一つの今では珍しいUSJ限定ラジカンはJAWSランドのシャークカーです。私はUSJに行った事が無いのですが、実際にこんな形の車があるようです。この大きな中空のバルーンタイヤが欲しくて安いジャンク品を千円程で購入しました。
全長19.5cmと大きめの鮫型ボディーには破損が有りましたが、一般的なラジカンには無いビッグタイヤを改造するパジェロに流用するのが目的でした。その大きなタイヤのお陰か走破性が高そうです。
USJ限定ラジカンだとデロリアンが有名ですが、3種類あるデロリアンの中ではpart2の車両がレアなようで、いつかはその辺も入手してみたいものです。映画に登場する車はどれも夢があって良いですね。それでは次回もお楽しみに!
【ジュラシックパークツアーカー】動作確認
【ジュラシックパークツアーカー】速度計測
【ジュラシックパークツアーカー】障害越え走行
【JAWSランド シャークカー】障害越え走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
JAWSランドシャークカーの箱~引用画像
背ビレや尾ビレはゴムの様な軟らかい素材
実際のシャークカーはこんな車…引用画像
こちらの当時の定価は3000円だったようだ
デロリアンもいつか3台揃えてみたい…
これもシャーシはラジカンを流用している
これは映画バックドラフトver.の消防車
ラジカンに似ているハリーポッターのバス
最近はミニカーくらいしか販売されてない
レアな青いミニクーパーとビートルを入手
青いビートルのボディーはメタリック調
他には赤いCoca-Cola仕様のビートルも…
今でも人気の丸味を帯びたNEWビートル♪
【NEWビートル ブルー】の軽快な走行♪
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2010年頃発売の【TAIYO ラジカン ジュラシックパーク ツアーカー】他を取り上げます。
【USJ ジュラシックパーク ザ ライド♪】
最近はTAIYOのラジカンを取り上げる事が増えましたが、今回はそのラジカンの中でもレア度が高い『USJ限定品』をご紹介したいと思います。ちなみにこれもタイの友人のリクエスト商品で、後程タイに発送する予定です。
今年で開業20周年となる大阪のユニバーサルスタジオジャパンでは以前はバックトゥザフューチャーのデロリアン等のラジカンが販売されていたようですが、今ではどれも販売終了となり貴重な品物となっています。
USJ限定ラジカンの中でも激レアなのが今回のジュラシックパークツアーカーで、車体はラジカン初期のパジェロエボリューションがベースとなっています。しかし車体に特別な装備は無く、単なる色違いのようです。*映画にパジェロは登場しません。
今回の物は開封済みの美品で、送料込みで四千円でしたが、これがもし未開封品だったら倍以上の値段になるでしょう。全長は13.5cmでジュラシックパーク仕様の派手なカラーリングやメッキホイールが見映えしますね。
電極やタイヤも綺麗でかなりキビキビと走行してくれました。最高速は9km/hと通常の物より速いのでギア比が異なるのかも知れません。もう一つ、初期のパジェロとの違いはステアリング構造です。
初期のパジェロのステアリングはマイクロモーターでしたが、こちらは電磁石が使用されていました。このジュラシックパジェロは販売年が定かではなく、ラジカンとしては後期の商品なのかも知れません。
もう一つの今では珍しいUSJ限定ラジカンはJAWSランドのシャークカーです。私はUSJに行った事が無いのですが、実際にこんな形の車があるようです。この大きな中空のバルーンタイヤが欲しくて安いジャンク品を千円程で購入しました。
全長19.5cmと大きめの鮫型ボディーには破損が有りましたが、一般的なラジカンには無いビッグタイヤを改造するパジェロに流用するのが目的でした。その大きなタイヤのお陰か走破性が高そうです。
USJ限定ラジカンだとデロリアンが有名ですが、3種類あるデロリアンの中ではpart2の車両がレアなようで、いつかはその辺も入手してみたいものです。映画に登場する車はどれも夢があって良いですね。それでは次回もお楽しみに!
【ジュラシックパークツアーカー】動作確認
【ジュラシックパークツアーカー】速度計測
【ジュラシックパークツアーカー】障害越え走行
【JAWSランド シャークカー】障害越え走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
JAWSランドシャークカーの箱~引用画像
背ビレや尾ビレはゴムの様な軟らかい素材
実際のシャークカーはこんな車…引用画像
こちらの当時の定価は3000円だったようだ
デロリアンもいつか3台揃えてみたい…
これもシャーシはラジカンを流用している
これは映画バックドラフトver.の消防車
ラジカンに似ているハリーポッターのバス
最近はミニカーくらいしか販売されてない
レアな青いミニクーパーとビートルを入手
青いビートルのボディーはメタリック調
他には赤いCoca-Cola仕様のビートルも…
今でも人気の丸味を帯びたNEWビートル♪
【NEWビートル ブルー】の軽快な走行♪
2021年05月16日
1977年頃【TAIYO 1/20 ファイヤーバード】TOMYラデオレーサーの製造元だったTAIYOのトランザム!残念ながら不動ジャンクで改造向け…レア度★★★☆☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1977年頃発売の【TAIYO 1/20scale ファイヤーバード】を取り上げます。
【ファイヤーバード トランザム 爆音!!】
最近はラジカンを始めとしてTAIYO製品を取り上げる事が増えたのはタイの友人の影響でしょうか?と言う訳で今回はTAIYO製の古いトイラジ、ポンティアック ファイヤーバード トランザムのご紹介です。
このトランザムはTOMYラデオレーサーからも同型のトイラジが発売されており、当時のTAIYOはラデオレーサー等の製造元でした。今回の物はラデオレーサーではないですが車体の作りは全く同じようです。*下記の画像はネット引用
【TOMYラデオレーサー スカイライン シルエット】
http://radicon.blog.jp/archives/24289344.html
今回は箱付きのジャンク品が三千円程でした。箱や車体は破れや擦り傷が見受けられますが車体の破損は無いようです。箱には2,980円の値札が貼ってありましたが当時の定価でしょうか?
全長21cmの1/20scale、車体電源は単3三本+角形一本、27Mhzの送信機にも角形一本。機能的にはヘッドライト点灯(車体の電源スイッチとは別に点灯スイッチ付き)くらいで停止付きの前後左右操作なのですが…
いざ操作をしてみると前後に僅かに動くのみでステアリングの反応はありますが曲がる前に停止してしまいます…電池は新品なので基板の故障ですかね?送信機内部の端子接点も清掃しましたが駄目でした。
車体には二段ギア切り替え付きで、ステアリングは最近紹介した物と同じような電磁石ブレーキ式です。前輪の片方にブレーキがかかるとそちらに曲がる仕組みで、前輪ブレーキは左右とも作動しているようでした。
リアギアBOX付近はコード類がやたらと多く開封しにくい構造ですが、リアモーターは丸型140くらいでしょうか?ピニオンギアは真鍮製のようです。モーター自体は通電させると快調に回転しました。
注油や整備で僅かに前後左右に動くようになりましたが、何故か操作方向が全て逆なのです。スロットルの前後逆は良いとして左右の反応が逆なのは慣れません…何故こうなったのでしょうね?
この辺は車体の配線をし直せば解消出来ますが、走行可能となるような電圧がリアモーターに流れないと意味が無いので止めました。基板の故障は私には直せませんので、いつかホビラジ化してみたいと思います。
以前TOMYラデオレーサー(童夢零RL)を取り上げた時は中々良い走りを見せてくれましたが、今回のトランザムは深リムホイールなど見た目はカッコいいだけに何とか走らせてやりたいですね。それでは次回もお楽しみに!
【TAIYO トランザム】非接地で動作確認
【TAIYO トランザム】僅かに前後に動く
【TAIYO トランザム】何故か操作が逆…
【TAIYO トランザム】左右の反応は有…
【TOMY ラデオレーサー 童夢零RL】
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
ファイヤーバード トランザム Wikiより
車体ステッカーは残念ながら欠品していた
上はダイシン製で形が異なる~引用画像
電極は錆びも無く問題なく通電したが…
ゴムタイヤにはGOOD YEARの刻印入り
ヘッドライトは麦球でとても暗かった…
ホビラジ化の場合はステアサーボを使う
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1977年頃発売の【TAIYO 1/20scale ファイヤーバード】を取り上げます。
【ファイヤーバード トランザム 爆音!!】
最近はラジカンを始めとしてTAIYO製品を取り上げる事が増えたのはタイの友人の影響でしょうか?と言う訳で今回はTAIYO製の古いトイラジ、ポンティアック ファイヤーバード トランザムのご紹介です。
このトランザムはTOMYラデオレーサーからも同型のトイラジが発売されており、当時のTAIYOはラデオレーサー等の製造元でした。今回の物はラデオレーサーではないですが車体の作りは全く同じようです。*下記の画像はネット引用
【TOMYラデオレーサー スカイライン シルエット】
http://radicon.blog.jp/archives/24289344.html
今回は箱付きのジャンク品が三千円程でした。箱や車体は破れや擦り傷が見受けられますが車体の破損は無いようです。箱には2,980円の値札が貼ってありましたが当時の定価でしょうか?
全長21cmの1/20scale、車体電源は単3三本+角形一本、27Mhzの送信機にも角形一本。機能的にはヘッドライト点灯(車体の電源スイッチとは別に点灯スイッチ付き)くらいで停止付きの前後左右操作なのですが…
いざ操作をしてみると前後に僅かに動くのみでステアリングの反応はありますが曲がる前に停止してしまいます…電池は新品なので基板の故障ですかね?送信機内部の端子接点も清掃しましたが駄目でした。
車体には二段ギア切り替え付きで、ステアリングは最近紹介した物と同じような電磁石ブレーキ式です。前輪の片方にブレーキがかかるとそちらに曲がる仕組みで、前輪ブレーキは左右とも作動しているようでした。
リアギアBOX付近はコード類がやたらと多く開封しにくい構造ですが、リアモーターは丸型140くらいでしょうか?ピニオンギアは真鍮製のようです。モーター自体は通電させると快調に回転しました。
注油や整備で僅かに前後左右に動くようになりましたが、何故か操作方向が全て逆なのです。スロットルの前後逆は良いとして左右の反応が逆なのは慣れません…何故こうなったのでしょうね?
この辺は車体の配線をし直せば解消出来ますが、走行可能となるような電圧がリアモーターに流れないと意味が無いので止めました。基板の故障は私には直せませんので、いつかホビラジ化してみたいと思います。
以前TOMYラデオレーサー(童夢零RL)を取り上げた時は中々良い走りを見せてくれましたが、今回のトランザムは深リムホイールなど見た目はカッコいいだけに何とか走らせてやりたいですね。それでは次回もお楽しみに!
【TAIYO トランザム】非接地で動作確認
【TAIYO トランザム】僅かに前後に動く
【TAIYO トランザム】何故か操作が逆…
【TAIYO トランザム】左右の反応は有…
【TOMY ラデオレーサー 童夢零RL】
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
ファイヤーバード トランザム Wikiより
車体ステッカーは残念ながら欠品していた
上はダイシン製で形が異なる~引用画像
電極は錆びも無く問題なく通電したが…
ゴムタイヤにはGOOD YEARの刻印入り
ヘッドライトは麦球でとても暗かった…
ホビラジ化の場合はステアサーボを使う
2021年05月09日
1998年頃【TAIYO 1/20 三菱 パジェロio】キビキビ走る街乗りコンパクトSUV!これもタイの友人に発送予定…レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1998年頃発売の【TAIYO 1/20scale 三菱 パジェロio】を取り上げます。
【三菱 パジェロio 1999年 TVCM 小野リサ】
GW中は一度も外出せずダラダラと家で過ごしてしまい、いまだ腑抜け状態のイオタ。です…(笑)さて今回は急遽タイの友人へ発送する事になったトイラジのご紹介となります。
メーカーはTAIYO、車種は1998年に実車販売された三菱 パジェロio (イオ)で、トイラジとしては希少な割りに送料込みで三千円ちょっととお得でした。
箱は比較的綺麗ですが一部に破れが有り、裏には当時発売開始されたラジカンの広告も有りました。箱には開けた形跡が有りますが、車体は未使用品に近い美品でした。
全長20cmで1/20scale、今回の赤いボディーの他に青も有るようです。ツートンカラーなのが良いですね。車体には光沢があり、単3四本が入る電極もとても綺麗でした。*27Mhzの送信機には角形一本。
ボディーの作りはリアル志向で、リアスポイラー辺りがカッコいいですね。ヘッドライトは点灯しませんが実物のようなリアルなステッカーで再現されています。グリップ力の高いラジアルタイヤも頼もしい限り。
電源を入れると問題無くキビキビとした走りを見せてくれました!ドアミラーはトイラジ風な折れにくいガッチリ構造ですが、走行撮影中に勢い余って横転してしまったのでミラーが折れずに助かりました…(笑)
シャーシ構造は以前ご紹介した同じTAIYOのSUZUKIワゴンRと共通する物だと思われます。サスペンションは前後ともに無いですが、後輪はシーソーして上手く接地します。*デフギアも無し。
余り大きな障害物を乗り越えるパワーは無さそうですが、新品同様の食い付きの良いゴムタイヤのお陰で走破性は抜群!ちょっとした絨毯の上も元気に走り回ってくれました♪
タイの友人はラジカンを始めとしたTAIYO製品を多く集めていて、パジェロと言う車種も気に入ったようです。ちなみにパジェロとは南米に生息するヤマネコの一種の名前で、ioはイタリア語で私を指し、扱い易い私のパジェロ=街乗りコンパクトSUVと言う意味合いなんだとか。
私も昔、TOYOTAの初代RAV4(3ドア)に乗っていた事があり、今はもう少し大きめのSUVですが、またこんな小さくても頼れる四駆に乗ってみたくなりました♪このトイラジも送るのが惜しくなってきたなぁ…(笑)それでは次回もお楽しみに!
【TAIYO 三菱パジェロio】フリー走行♪
【TAIYO 三菱パジェロio】障害物走行♪
【TAIYO 三菱パジェロio】絨毯上も快走!
【TAIYO 三菱パジェロio】横転事故…(笑)
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
【三菱パジェロio】~Wikipediaより引用
TAIYOとしては一番元気な時期の優良商品
固定ワイヤーが緩く開封した形跡が有る
唯一の欠点は電波の到達距離が短いくらい
サスペンションは無く、後輪シーソーのみ
直進性は抜群、ステアリングはモーター式
シャーシ構造はこのワゴンRと同じだろう
絨毯の上でも頼もしい走りを魅せてくれた
緩衝材でしっかり梱包して再びタイへ発送
親しみ易い私のヤマネコ、三菱パジェロio
パジェロioは全長20cm、ラジカンは13.5cm
同時期に発売された二台…作りが似ている
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1998年頃発売の【TAIYO 1/20scale 三菱 パジェロio】を取り上げます。
【三菱 パジェロio 1999年 TVCM 小野リサ】
GW中は一度も外出せずダラダラと家で過ごしてしまい、いまだ腑抜け状態のイオタ。です…(笑)さて今回は急遽タイの友人へ発送する事になったトイラジのご紹介となります。
メーカーはTAIYO、車種は1998年に実車販売された三菱 パジェロio (イオ)で、トイラジとしては希少な割りに送料込みで三千円ちょっととお得でした。
箱は比較的綺麗ですが一部に破れが有り、裏には当時発売開始されたラジカンの広告も有りました。箱には開けた形跡が有りますが、車体は未使用品に近い美品でした。
全長20cmで1/20scale、今回の赤いボディーの他に青も有るようです。ツートンカラーなのが良いですね。車体には光沢があり、単3四本が入る電極もとても綺麗でした。*27Mhzの送信機には角形一本。
ボディーの作りはリアル志向で、リアスポイラー辺りがカッコいいですね。ヘッドライトは点灯しませんが実物のようなリアルなステッカーで再現されています。グリップ力の高いラジアルタイヤも頼もしい限り。
電源を入れると問題無くキビキビとした走りを見せてくれました!ドアミラーはトイラジ風な折れにくいガッチリ構造ですが、走行撮影中に勢い余って横転してしまったのでミラーが折れずに助かりました…(笑)
シャーシ構造は以前ご紹介した同じTAIYOのSUZUKIワゴンRと共通する物だと思われます。サスペンションは前後ともに無いですが、後輪はシーソーして上手く接地します。*デフギアも無し。
余り大きな障害物を乗り越えるパワーは無さそうですが、新品同様の食い付きの良いゴムタイヤのお陰で走破性は抜群!ちょっとした絨毯の上も元気に走り回ってくれました♪
タイの友人はラジカンを始めとしたTAIYO製品を多く集めていて、パジェロと言う車種も気に入ったようです。ちなみにパジェロとは南米に生息するヤマネコの一種の名前で、ioはイタリア語で私を指し、扱い易い私のパジェロ=街乗りコンパクトSUVと言う意味合いなんだとか。
私も昔、TOYOTAの初代RAV4(3ドア)に乗っていた事があり、今はもう少し大きめのSUVですが、またこんな小さくても頼れる四駆に乗ってみたくなりました♪このトイラジも送るのが惜しくなってきたなぁ…(笑)それでは次回もお楽しみに!
【TAIYO 三菱パジェロio】フリー走行♪
【TAIYO 三菱パジェロio】障害物走行♪
【TAIYO 三菱パジェロio】絨毯上も快走!
【TAIYO 三菱パジェロio】横転事故…(笑)
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
【三菱パジェロio】~Wikipediaより引用
TAIYOとしては一番元気な時期の優良商品
固定ワイヤーが緩く開封した形跡が有る
唯一の欠点は電波の到達距離が短いくらい
サスペンションは無く、後輪シーソーのみ
直進性は抜群、ステアリングはモーター式
シャーシ構造はこのワゴンRと同じだろう
絨毯の上でも頼もしい走りを魅せてくれた
緩衝材でしっかり梱包して再びタイへ発送
親しみ易い私のヤマネコ、三菱パジェロio
パジェロioは全長20cm、ラジカンは13.5cm
同時期に発売された二台…作りが似ている
2021年05月05日
1978年【マスダヤ ラジコン 1/20 ポルシェ930ターボ】電磁ブレーキ式ステアの修理に手こずる…他、ビートルのフリクションカーも入手!レア度★★★☆☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1978年頃発売の【マスダヤ ラジコン 1/20scale ポルシェ930ターボ】他を取り上げます。
【湾岸ミッドナイト 実車版 930turbo】
GWも残り僅かとなってしまいましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は結局何処にも出掛けず殆ど家でトイラジいじり…その貴重な休暇の後半はほぼ今回のポルシェに費やしてしまいました…前々回のビートル同様マスダヤ製で同じ頃に発売されたようです。
今回は箱付きの中古ジャンク品が千円と格安でした。箱には当時の定価と思われる6,500円の値札が…1978年頃の小型トイラジとしては中々の値段ですかね。今回の銀色の他に金色のボディーもあるようです。
車体には擦り傷は有りますが破損は無し、全長21cmで1/20scaleくらい。車体電源は単2二本と角形9V一本、ハンドル+スロットルレバー式の古臭い送信機(AM40Mhz)には角形9V一本で、電極に錆は無く問題なく通電するようです。
単2乾電池のせいで全体的に重みを感じますが何とか走行するようです。しかしすぐにリアモーターが空回りし始め、右折は殆ど曲がりません。こちらは後進が出来ない仕様でステアリングはビートル同様に電磁ブレーキ式です。
中身を確認するとリアモーターの12Tピニオンギヤが空回りしていたので新品と交換、モーターは車体の割には大きめですね。ステアリングは左右の前輪に金属製のディスクブレーキがあり、どちらかの電磁石に通電するとブレーキがかかった方向に曲がります。
ステアリングBOXはフリー状態でバネにより直進に戻りますが、微調整トリムは無いので直進性は良くないです。左後輪は空転するので左折は小回り出来ますが後輪の駆動力が弱く、絨毯の上では劣化しているタイヤも滑って走行出来ません。*ステア部分の割れを接着修理
右折がかなり大回りなので狭い部屋では左右に曲がる事が出来ませんでした。何とか小回り出来ないものかとステアリング周りをいじってみることに…このディスクブレーキの表面に金属ヤスリ棒で細かい線を沢山入れてブレーキの効きを強めてみました。
すると今度は電磁ブレーキがかかり過ぎて前輪が完全にロックしてしまい、曲がる時に停まりそうになってしまいました。この電磁ブレーキは通電中も微妙に前輪が回転しているのですね。今回は微妙なブレーキ設定を勝手にいじって失敗しました。
と言う訳でディスクブレーキの表面を紙ヤスリで研磨し、オイルも塗布して滑りを良くすると今度は再び大回りに…ブレーキの滑り具合を調整するのにかなり手間取り、結局ブレーキは僅かに強めの設定に落ち着きました。
古いトイラジはたまに前後左右の調整に失敗してドツボにハマる事が有りますが、今回も段々途中で面倒になり、これなら前輪にマイクロサーボを取り付けてホビラジ化した方が楽しいだろうなと思い始めました…(笑)
しかし何とか左右均等に曲がれるように調整し、走行撮影を終えて一段落…古い割りにボディーの作りは悪くないのでもう少しまともに走らせたい所ですが貴重なトイラジなので改造してしまうのは勿体無いかな?次回はAULDEYを取り上げますのでお楽しみに!
【マスダヤ ポルシェ930turbo】左折走行
【マスダヤ ポルシェ930turbo】右折走行
【増田屋 ポルシェ930turbo】ジグザグ走行
【マスダヤ ポルシェ930turbo】フリー走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
引用元 https://www.masudaya.com/radicon/
箱は若干破れていたが美品の部類か…
タイヤは何故か台形で接地面積が狭い
リアモーターには厚紙のカバー付き(笑)
こちらは同じマスダヤのビートルのフリクションカーです。ボディーがラジコン版に流用されているのでホビラジ改造時のスペアボディーにしようかと。
こちらもラジコン同様に内部に太鼓があり、走行中に空冷エンジン音が鳴る仕組みですが、若干仕組みが異なりエンジン音もちょっと違うようです。
ラジコン版にはイエローボディーが無いようなので、このフリクションカーのボディーに目を付けました。ワイパーが折れていない物も入手しています。
【マスダヤ ビートル フリクションカー】
以前知り合いに贈ったビートルのラジコン…お孫さんに悪戯書きされたようです(^_^;)ちょっとしたアートかな?!(笑)
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1978年頃発売の【マスダヤ ラジコン 1/20scale ポルシェ930ターボ】他を取り上げます。
【湾岸ミッドナイト 実車版 930turbo】
GWも残り僅かとなってしまいましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は結局何処にも出掛けず殆ど家でトイラジいじり…その貴重な休暇の後半はほぼ今回のポルシェに費やしてしまいました…前々回のビートル同様マスダヤ製で同じ頃に発売されたようです。
今回は箱付きの中古ジャンク品が千円と格安でした。箱には当時の定価と思われる6,500円の値札が…1978年頃の小型トイラジとしては中々の値段ですかね。今回の銀色の他に金色のボディーもあるようです。
車体には擦り傷は有りますが破損は無し、全長21cmで1/20scaleくらい。車体電源は単2二本と角形9V一本、ハンドル+スロットルレバー式の古臭い送信機(AM40Mhz)には角形9V一本で、電極に錆は無く問題なく通電するようです。
単2乾電池のせいで全体的に重みを感じますが何とか走行するようです。しかしすぐにリアモーターが空回りし始め、右折は殆ど曲がりません。こちらは後進が出来ない仕様でステアリングはビートル同様に電磁ブレーキ式です。
中身を確認するとリアモーターの12Tピニオンギヤが空回りしていたので新品と交換、モーターは車体の割には大きめですね。ステアリングは左右の前輪に金属製のディスクブレーキがあり、どちらかの電磁石に通電するとブレーキがかかった方向に曲がります。
ステアリングBOXはフリー状態でバネにより直進に戻りますが、微調整トリムは無いので直進性は良くないです。左後輪は空転するので左折は小回り出来ますが後輪の駆動力が弱く、絨毯の上では劣化しているタイヤも滑って走行出来ません。*ステア部分の割れを接着修理
右折がかなり大回りなので狭い部屋では左右に曲がる事が出来ませんでした。何とか小回り出来ないものかとステアリング周りをいじってみることに…このディスクブレーキの表面に金属ヤスリ棒で細かい線を沢山入れてブレーキの効きを強めてみました。
すると今度は電磁ブレーキがかかり過ぎて前輪が完全にロックしてしまい、曲がる時に停まりそうになってしまいました。この電磁ブレーキは通電中も微妙に前輪が回転しているのですね。今回は微妙なブレーキ設定を勝手にいじって失敗しました。
と言う訳でディスクブレーキの表面を紙ヤスリで研磨し、オイルも塗布して滑りを良くすると今度は再び大回りに…ブレーキの滑り具合を調整するのにかなり手間取り、結局ブレーキは僅かに強めの設定に落ち着きました。
古いトイラジはたまに前後左右の調整に失敗してドツボにハマる事が有りますが、今回も段々途中で面倒になり、これなら前輪にマイクロサーボを取り付けてホビラジ化した方が楽しいだろうなと思い始めました…(笑)
しかし何とか左右均等に曲がれるように調整し、走行撮影を終えて一段落…古い割りにボディーの作りは悪くないのでもう少しまともに走らせたい所ですが貴重なトイラジなので改造してしまうのは勿体無いかな?次回はAULDEYを取り上げますのでお楽しみに!
【マスダヤ ポルシェ930turbo】左折走行
【マスダヤ ポルシェ930turbo】右折走行
【増田屋 ポルシェ930turbo】ジグザグ走行
【マスダヤ ポルシェ930turbo】フリー走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
引用元 https://www.masudaya.com/radicon/
箱は若干破れていたが美品の部類か…
タイヤは何故か台形で接地面積が狭い
リアモーターには厚紙のカバー付き(笑)
こちらは同じマスダヤのビートルのフリクションカーです。ボディーがラジコン版に流用されているのでホビラジ改造時のスペアボディーにしようかと。
こちらもラジコン同様に内部に太鼓があり、走行中に空冷エンジン音が鳴る仕組みですが、若干仕組みが異なりエンジン音もちょっと違うようです。
ラジコン版にはイエローボディーが無いようなので、このフリクションカーのボディーに目を付けました。ワイパーが折れていない物も入手しています。
【マスダヤ ビートル フリクションカー】
以前知り合いに贈ったビートルのラジコン…お孫さんに悪戯書きされたようです(^_^;)ちょっとしたアートかな?!(笑)
2021年05月01日
1992年【MA 1/24 RUF 911turbo】謎のメーカーのポルシェの改造車は操作方法も謎だった…(笑)レア度★★★★☆ 本日5月1日はイオタ。の誕生日♪(*^^*)
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1992年発売の【MA 1/24scale RUF 911turbo】を取り上げます。
【 RUF CTR vs. ポルシェ 911turbo!!】
皆さん今年のGWはいかがお過ごしでしょうか?あいにく北海道は連休中は天候が悪く、他の趣味の方はまだシーズン開幕とはならないようです。と言う訳でGW中は家の中でじっくりトイラジ三昧と行きましょう…。
今回はタイから届いたAULDEY~後編の予定でしたが、その前に最近気になったトイラジのご紹介です。車種はポルシェの改造車であるRUF (ルーフ) 911turboで、箱付きの未使用品でしたがメーカー不明で何かと謎めいたトイラジのようです。
ヤフオクで千円と安物の雰囲気でしたが、車体の出来が良さそうだったのと、今まで見た事の無いトイラジには興味を惹かれるのでつい入手…(笑)メーカーらしきロゴはMAと言う表記くらいで海外メーカー品のようです。
車体の全長は18cmで大体1/24scaleくらい。見た目は前後左右に動く普通の27Mhzのトイラジなのですが、箱の裏の英語の操作方法を見ると左折は前進時のみ、右折は後進時のみのような表記…。
車体電源は単3四本でオンオフ操作の送信機には角形9Vが一本、1992年頃の商品のようですが電極に錆はなく問題なく通電しました。で、早速操作をしてみると…やはり説明書の通り、前進時は直進と左折のみ、後進時は直進と右折しか出来ないようでした。
分かりやすく説明すると、送信機レバーの『前進+左折』で前進左折、『前進+右折』で後進右折 (稀に前進右折)、『後進+左折』で後進左折、『後進+右折』では何故か停止となりました。これは故障ではなく、正常な動作のようでした…(笑)
上手くラジコン操作が出来ない小さな子供向けに前進レバーを入れたままでも後進が出来るようにしたのでしょうか?それは単純な操作のように思えますが、逆に複雑な操作法となっている気がしました…(笑)
直進微調整トリムが無いので直進しにくいのもあり、納得の行かない操作方法に段々イライラしてきましたが、これは普通に前後左右に動作をするトイラジ基板と交換した方が幸せになれるかも知れませんね…(笑)
往年のポルシェらしい車体の作りやスリックタイヤの質なんかは悪くないので、操作のイライラを解消すべく、いつか基板を改造してやろうと思います。ちなみにステアリングは電磁石でした。次回もGW中に更新予定です…お楽しみに!
【RUF 911turbo】台座上で動作確認!
【RUF 911turbo】難解な操作方法?!
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
最速のチューンド「911」から独自のスーパーカーへ…ルーフ「CTR」より引用
https://kurukura.jp/nostalgic-cars/190902.html
何となくtoycoの様な雰囲気の操作方法…
スリックタイヤは若干劣化して滑り気味
送信機の故障無し、リア周りも問題無し
最高速度は約11km/hと意外と速かった!
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1992年発売の【MA 1/24scale RUF 911turbo】を取り上げます。
【 RUF CTR vs. ポルシェ 911turbo!!】
皆さん今年のGWはいかがお過ごしでしょうか?あいにく北海道は連休中は天候が悪く、他の趣味の方はまだシーズン開幕とはならないようです。と言う訳でGW中は家の中でじっくりトイラジ三昧と行きましょう…。
今回はタイから届いたAULDEY~後編の予定でしたが、その前に最近気になったトイラジのご紹介です。車種はポルシェの改造車であるRUF (ルーフ) 911turboで、箱付きの未使用品でしたがメーカー不明で何かと謎めいたトイラジのようです。
ヤフオクで千円と安物の雰囲気でしたが、車体の出来が良さそうだったのと、今まで見た事の無いトイラジには興味を惹かれるのでつい入手…(笑)メーカーらしきロゴはMAと言う表記くらいで海外メーカー品のようです。
車体の全長は18cmで大体1/24scaleくらい。見た目は前後左右に動く普通の27Mhzのトイラジなのですが、箱の裏の英語の操作方法を見ると左折は前進時のみ、右折は後進時のみのような表記…。
車体電源は単3四本でオンオフ操作の送信機には角形9Vが一本、1992年頃の商品のようですが電極に錆はなく問題なく通電しました。で、早速操作をしてみると…やはり説明書の通り、前進時は直進と左折のみ、後進時は直進と右折しか出来ないようでした。
分かりやすく説明すると、送信機レバーの『前進+左折』で前進左折、『前進+右折』で後進右折 (稀に前進右折)、『後進+左折』で後進左折、『後進+右折』では何故か停止となりました。これは故障ではなく、正常な動作のようでした…(笑)
上手くラジコン操作が出来ない小さな子供向けに前進レバーを入れたままでも後進が出来るようにしたのでしょうか?それは単純な操作のように思えますが、逆に複雑な操作法となっている気がしました…(笑)
直進微調整トリムが無いので直進しにくいのもあり、納得の行かない操作方法に段々イライラしてきましたが、これは普通に前後左右に動作をするトイラジ基板と交換した方が幸せになれるかも知れませんね…(笑)
往年のポルシェらしい車体の作りやスリックタイヤの質なんかは悪くないので、操作のイライラを解消すべく、いつか基板を改造してやろうと思います。ちなみにステアリングは電磁石でした。次回もGW中に更新予定です…お楽しみに!
【RUF 911turbo】台座上で動作確認!
【RUF 911turbo】難解な操作方法?!
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
最速のチューンド「911」から独自のスーパーカーへ…ルーフ「CTR」より引用
https://kurukura.jp/nostalgic-cars/190902.html
何となくtoycoの様な雰囲気の操作方法…
スリックタイヤは若干劣化して滑り気味
送信機の故障無し、リア周りも問題無し
最高速度は約11km/hと意外と速かった!