2021年07月
2021年07月24日
1990年【ヨネザワ 1/18 MAZDA オートザム キャロル】人気の高い可愛いクルマシリーズは日産パオ、エスカルゴの他 BANDAIのBe-1も入手済!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1990年発売の【ヨネザワ 1/18scale MAZDA オートザム キャロル】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【MAZDA オートザム キャロル TVCM】
今回は西部警察シリーズでお馴染み米澤玩具のレア物、MAZDAキャロルを御紹介します。この米澤のキュートなトイラジは以前Twitterでは日産パオも取り上げていますが、他にエスカルゴも入手しており、どれも余り出回っていません。
今回の二代目キャロルは1989年(平成元年)に実車が販売されましたが、このラジコンカーのシャーシ裏には1990と刻印が有りました。こちらは箱無しのジャンク品が三千円くらいでボディーには擦り傷や汚れが目立ちます。
ボディーカラーはペパーミントグリーンで、他に赤も有るようです。ボディーは可愛らしくデフォルメされていて如何にも玩具的な雰囲気です。汚れは目立ちますが破損は無し、車体全長は17.5cmで実測1/18scaleでした。
まずは一通り汚れを落とし、電池BOXをチェックしてみると…車体電源は単3四本で電極にサビが見えますが問題なく通電するようです。AM40Mhzのスティック型送信機には角形一本でした。
シャーシ裏を見ると電池カバーが欠品してましたので厚紙で簡単に作成しました。直進微調整トリムは付いていませんでした。丸いドアミラーが可愛いですね。早速、電源を入れてみると黄色いヘッドライトが点滅し始めました。
操作してみると前後には動きますが前輪が反応無し…そのうち後輪が空回りし始めたので内部を探る事に…。車体裏のネジは前方のみで後方は嵌め込み式、前後のモーターカバーが裏から開けられるのが面白いですね。
リアモーターは大きめで平形230くらいでしょうか…8Tピニオンギヤが緩んでいたので新品と交換しましたが、リアギアは脆弱な感じですね。針金アンテナが折れていたので基板端子に繋いでやりました。
フロントモーターは平形130でこちらも8Tピニオンが空回りしていたので交換。ステアリング機構は単純なギアシステムですが、きちんとニュートラルに戻るのが良いですね。モーター端子の半田が剥がれていた事が不動の原因でした。
簡単な修理を終え、早速走らせてみると最高速は7km/hと遅めでしたがキビキビと良い反応を見せてくれました。天井のキャンバストップ前方にはルーフスポイラーが、後方にはリアスポも付いています。
ヨネザワのキャロル、パオ、エスカルゴの他、BANDAIの日産Be-1も入手していますが、可愛らしい車はどれも人気が高く美品だと値が付きます。他のパイクカーもいずれ取り上げますのでお楽しみに!
【ヨネザワ MAZDA キャロル】内部構造
【ヨネザワ MAZDA キャロル】試験走行①
【ヨネザワ MAZDA キャロル】試験走行②
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
Wikipediaより~二代目のMAZDAキャロル
COOLな雰囲気のMAZDAキャロルたち…
赤いキャロルと米澤パオ、エスカルゴ(右)
*実車画像、他車種はネットより引用。
赤も含めて滅多に出品されないキャロル
送信機内部も確認したが特に問題無し…
基板には可変抵抗器は見られなかった…
走りもキュートな二代目MAZDAキャロル♪
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1990年発売の【ヨネザワ 1/18scale MAZDA オートザム キャロル】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【MAZDA オートザム キャロル TVCM】
今回は西部警察シリーズでお馴染み米澤玩具のレア物、MAZDAキャロルを御紹介します。この米澤のキュートなトイラジは以前Twitterでは日産パオも取り上げていますが、他にエスカルゴも入手しており、どれも余り出回っていません。
今回の二代目キャロルは1989年(平成元年)に実車が販売されましたが、このラジコンカーのシャーシ裏には1990と刻印が有りました。こちらは箱無しのジャンク品が三千円くらいでボディーには擦り傷や汚れが目立ちます。
ボディーカラーはペパーミントグリーンで、他に赤も有るようです。ボディーは可愛らしくデフォルメされていて如何にも玩具的な雰囲気です。汚れは目立ちますが破損は無し、車体全長は17.5cmで実測1/18scaleでした。
まずは一通り汚れを落とし、電池BOXをチェックしてみると…車体電源は単3四本で電極にサビが見えますが問題なく通電するようです。AM40Mhzのスティック型送信機には角形一本でした。
シャーシ裏を見ると電池カバーが欠品してましたので厚紙で簡単に作成しました。直進微調整トリムは付いていませんでした。丸いドアミラーが可愛いですね。早速、電源を入れてみると黄色いヘッドライトが点滅し始めました。
操作してみると前後には動きますが前輪が反応無し…そのうち後輪が空回りし始めたので内部を探る事に…。車体裏のネジは前方のみで後方は嵌め込み式、前後のモーターカバーが裏から開けられるのが面白いですね。
リアモーターは大きめで平形230くらいでしょうか…8Tピニオンギヤが緩んでいたので新品と交換しましたが、リアギアは脆弱な感じですね。針金アンテナが折れていたので基板端子に繋いでやりました。
フロントモーターは平形130でこちらも8Tピニオンが空回りしていたので交換。ステアリング機構は単純なギアシステムですが、きちんとニュートラルに戻るのが良いですね。モーター端子の半田が剥がれていた事が不動の原因でした。
簡単な修理を終え、早速走らせてみると最高速は7km/hと遅めでしたがキビキビと良い反応を見せてくれました。天井のキャンバストップ前方にはルーフスポイラーが、後方にはリアスポも付いています。
ヨネザワのキャロル、パオ、エスカルゴの他、BANDAIの日産Be-1も入手していますが、可愛らしい車はどれも人気が高く美品だと値が付きます。他のパイクカーもいずれ取り上げますのでお楽しみに!
【ヨネザワ MAZDA キャロル】内部構造
【ヨネザワ MAZDA キャロル】試験走行①
【ヨネザワ MAZDA キャロル】試験走行②
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
Wikipediaより~二代目のMAZDAキャロル
COOLな雰囲気のMAZDAキャロルたち…
赤いキャロルと米澤パオ、エスカルゴ(右)
*実車画像、他車種はネットより引用。
赤も含めて滅多に出品されないキャロル
送信機内部も確認したが特に問題無し…
基板には可変抵抗器は見られなかった…
走りもキュートな二代目MAZDAキャロル♪
2021年07月05日
2008年【AULDEY RACE-TIN 1/16 三菱ランサーエボリューションX】タイからの贈り物part2はエンジン音付ランエボX!日本からのトイラジ第2便もタイに到着!レア度★☆★☆★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
💰️https://paypal.me/pools/c/8AwHL63Ahr
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2008年発売の【AULDEY 1/16scale 三菱ランサーエボリューションX】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【三菱 ランサーエボリューションX PV】
今回はタイの友人から贈られたトイラジ交流品よりAULDEYと言う中華メーカーの三菱ランエボXをご紹介します。こちらも日本では未発売ですが、今から13年も前の商品なので今やタイでも希少品だそうです。
こちらはエンジン音付の珍しいトイラジと言う事で以前からタイの友人にリクエストしていましたが中々入手出来ないらしく、今回は壊れた中古品を安く入手し、それを態々あちらで修理して送ってくれたのです。
タイでの定価が1350バーツなので日本円で4700円くらいとAULDEYにしては高価です。更に未使用品だとプレミア価格が付いて6000円くらいするそうですが、今回は中古のジャンク品が2000円くらいだったようです。
車体の全長は25.5cmで実測1/18scaleくらい…この黄色いボディーの他に赤い車体もあるようです。車体には細かい擦り傷が有り、左右のドアミラーが折れていました。*折れたミラーは片方のみ同梱されていました。
ボディーはリアル志向で前後ライトUP付、前後サスペンション付、後輪デフギア付、前進ターボ付で機能的には申し分無し。これだけ多機能で大柄な割にはかなり軽量ですね。
と言うのも大柄な割には車体電源は単3四本と少な目で、オンオフ操作のAM27Mhz送信機には単3ニ本でした。送信機は前進ターボ付のスティック型で、電源onで派手に赤く光ります。
あちらで購入した時はエンジン音が不調だったそうですが、その辺はタイの友人が修理してくれました(*^^*) と言う訳で特に問題なく走行が出来、操作に応じてエンジン音やらスキール音?が鳴ってくれました。停止中はアイドリング音も鳴ります。
速度計測ではノーマル前進時が12km/h、ターボ時が15km/hでした…適度な加速が良いですね。切れ角が少ないからかデフギア付の割に小回りが効きませんでしたが、ソフトなサスや中空タイヤの質も良く足回りは完璧でした。
それでは一応、内部の確認へ…面白い事にシャーシを前後で分離出来、後部だけ外す事も出来ました。モーターはステアリング用が平型230くらい、リアモーターは平型130くらい?(^_^;)
リアギアBOXが分解しにくいので大きさがハッキリしませんが、リアモーターの方が小さいトイラジは初めて見ました。基板のトランジスターも小さい物ばかりで速度に関しては余り期待出来ない作りだと思いました。*スピーカーはボディー前方に設置。
このトイラジはエンジン音が売りで足回りは良いが走り的には大人しい…と言う感じなので、エンジン音を消すスイッチでも取り付けようかと思いましたが止めました(^_^;) この前のドリフト車にエンジン音が付いたらなぁ…それでは次回もお楽しみに!
【AULDEY 1/16 ランエボX】動作確認♪
【AULDEY 1/16 ランエボX】試験走行①
【AULDEY 1/16 ランエボX】試験走行②
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
リアスポイラーはゴム素材で出来ていた…
ドアミラーもゴム素材の方が良いのでは?
シャーシ後部のみ取り外せるのが面白い…
リアギアBOXが外れ易いので簡単に修理…
希少で豪華なトイラジをありがとう!(*^^*)
タイへの第2便も無事到着~お土産は浴衣
ラジカンのディスプレーとジュラシック物
北海道からサムイ島へは船便で1ヶ月くらい
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
💰️https://paypal.me/pools/c/8AwHL63Ahr
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2008年発売の【AULDEY 1/16scale 三菱ランサーエボリューションX】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【三菱 ランサーエボリューションX PV】
今回はタイの友人から贈られたトイラジ交流品よりAULDEYと言う中華メーカーの三菱ランエボXをご紹介します。こちらも日本では未発売ですが、今から13年も前の商品なので今やタイでも希少品だそうです。
こちらはエンジン音付の珍しいトイラジと言う事で以前からタイの友人にリクエストしていましたが中々入手出来ないらしく、今回は壊れた中古品を安く入手し、それを態々あちらで修理して送ってくれたのです。
タイでの定価が1350バーツなので日本円で4700円くらいとAULDEYにしては高価です。更に未使用品だとプレミア価格が付いて6000円くらいするそうですが、今回は中古のジャンク品が2000円くらいだったようです。
車体の全長は25.5cmで実測1/18scaleくらい…この黄色いボディーの他に赤い車体もあるようです。車体には細かい擦り傷が有り、左右のドアミラーが折れていました。*折れたミラーは片方のみ同梱されていました。
ボディーはリアル志向で前後ライトUP付、前後サスペンション付、後輪デフギア付、前進ターボ付で機能的には申し分無し。これだけ多機能で大柄な割にはかなり軽量ですね。
と言うのも大柄な割には車体電源は単3四本と少な目で、オンオフ操作のAM27Mhz送信機には単3ニ本でした。送信機は前進ターボ付のスティック型で、電源onで派手に赤く光ります。
あちらで購入した時はエンジン音が不調だったそうですが、その辺はタイの友人が修理してくれました(*^^*) と言う訳で特に問題なく走行が出来、操作に応じてエンジン音やらスキール音?が鳴ってくれました。停止中はアイドリング音も鳴ります。
速度計測ではノーマル前進時が12km/h、ターボ時が15km/hでした…適度な加速が良いですね。切れ角が少ないからかデフギア付の割に小回りが効きませんでしたが、ソフトなサスや中空タイヤの質も良く足回りは完璧でした。
それでは一応、内部の確認へ…面白い事にシャーシを前後で分離出来、後部だけ外す事も出来ました。モーターはステアリング用が平型230くらい、リアモーターは平型130くらい?(^_^;)
リアギアBOXが分解しにくいので大きさがハッキリしませんが、リアモーターの方が小さいトイラジは初めて見ました。基板のトランジスターも小さい物ばかりで速度に関しては余り期待出来ない作りだと思いました。*スピーカーはボディー前方に設置。
このトイラジはエンジン音が売りで足回りは良いが走り的には大人しい…と言う感じなので、エンジン音を消すスイッチでも取り付けようかと思いましたが止めました(^_^;) この前のドリフト車にエンジン音が付いたらなぁ…それでは次回もお楽しみに!
【AULDEY 1/16 ランエボX】動作確認♪
【AULDEY 1/16 ランエボX】試験走行①
【AULDEY 1/16 ランエボX】試験走行②
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
リアスポイラーはゴム素材で出来ていた…
ドアミラーもゴム素材の方が良いのでは?
シャーシ後部のみ取り外せるのが面白い…
リアギアBOXが外れ易いので簡単に修理…
希少で豪華なトイラジをありがとう!(*^^*)
タイへの第2便も無事到着~お土産は浴衣
ラジカンのディスプレーとジュラシック物
北海道からサムイ島へは船便で1ヶ月くらい