2021年08月
2021年08月29日
1978年【マスダヤ ラジコン 1/16 フォルクスワーゲン 1303S (銀/緑) 】タイの友人の誕生日に日本のラジコン界のお宝をプレゼント♪(*≧∀≦*) レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1978年発売の【マスダヤ ラジコン 1/16 フォルクスワーゲン 1303S 銀/緑】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【マスダヤ ハンドル&レバー式 ビートル】
*こちらは私が撮影した動画ではありません。
今回はタイの友人の誕生日にプレゼントするラジコンカーを2台ご紹介したいと思います。実は以前こちらで同じ物を一度取り上げてまして、その時タイの友人がこのビートルを気に入ったようなのでプレゼントする事になりました。
このラジコンと言う名称はマスダヤの登録商標でして、他のメーカーはセミデラコンやラデオレーサー等ラジコンを表す言葉を考える必要がありました。しかし、そのお陰でメーカー別にラジコンカーの個性が生まれました。
今回は元々グリーンボディーのビートルをプレゼントする予定でしたが、これは後進が出来ない仕様でした。このマスダヤのビートルには3chと4chがあり、シルバーボディーの方は4chで後進も可能でした。ちなみに停止はどちらも可能です。
私はこの2色の他に赤いビートルも所有していますが、それは後進不可でした。送信機の形状もハンドル+レバー(スロットル)式とスティック式があり、4chにはイエローボディーも存在(かなりのレアカラー)するようです。
このマスダヤのビートルは1978年に発売され、3chは定価7,700円、4chは9,800円だったようです。当時の1万円は今の幾らくらいでしょうね?どちらも最初は不動でしたが、何度か操作しているうちに後輪が回り出しました。
ステアリングはお馴染みの電磁ブレーキ式で片方の前輪に軽くブレーキがかかるとフリーな状態の前輪がそちらに曲がる仕組みです。サスペンションは無いですが、リアギアBOXはシーソーしました。
縦溝が入ったゴムタイヤはどちらも綺麗でグリップしました。何故かタイヤは台形で接地面が少ないです。後輪は強い負荷がかかると空回りする仕組みで、そのせいか40年も前のピニオンギヤは割れていませんでした。
銀ビートルの方はボディーが塗装されていたり、リアウインカーが点滅するデラックス版で、そのウインカーも問題なく点灯しました。点滅の仕組みはリアモーターにカムが連動していて、その動きにより点灯がオンオフします。
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】内部構造
全長はバンパーを含めて25cmで車体電源は単2が二本と角形が一本。銀、緑ともにAM40Mhzで送信機にも角形が一本でした。電極の錆びは無く問題なく通電、古いラジコンなので電池は新品に近くないと上手く動きませんでした。
車体内部の基板にはリレーが有り、スロットル操作をするとカチカチ動きます。可変抵抗は有りませんでした。今から40年以上も前のラジコンが今でも問題なく走るなんて素晴らしいですね…友人の誕生日プレゼントに相応しい日本のお宝だと思います。
これでタイに贈る第三便の内容物は全て掲載し終えました。タイまでは船便で約1ヶ月かかるので今月末に発送すれば丁度バースデープレゼントとなる筈です。タイの友人はビートルのエンジン音が気に入ったそうです(*^^*)それでは次回もお楽しみに!
【マスダヤ 3ch 緑ビートル】内部構造
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】内部構造
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】速度計測
【マスダヤ 3ch 緑ビートル】蛇行走行
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】走行(BGM無)
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】走行(BGM付)
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
【マスダヤ 公式ホームページ ラジコン】
https://www.masudaya.com/radicon/
【マスダヤ ラジコン 赤ビートル】
http://radicon.blog.jp/archives/19376963.html
【マスダヤ ラジコン 緑/銀ビートル】
http://radicon.blog.jp/archives/27033410.html
黄色は今まで見た事が無い激レアカラー
右下の9800が1978年当時の定価を表す
マスダヤのラジコン一覧表*ネット引用
銀の方は社外ステッカーが貼られていた
緑の方は全体的に未使用に近い美品だった
車体電源は軽量化の為に単3を流用した
銀の方の電源スイッチの接触不良を修理
曲がると電極が通電しウインカーが点滅
ピニオンギヤが割れていない事に驚いた
折れ易いワイパーも共に綺麗に残っていた
銀の方はリアエンジンダクトも黒く塗装
銀の方の送信機のアンテナはかなり長い
銀の方は速度選択スイッチが省略された
謎の台形タイヤ…しかも前後で傾きが逆
最高速は6km/hだが十分なスピードである
日本の名作ラジコンがタイとの架け橋に…
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1978年発売の【マスダヤ ラジコン 1/16 フォルクスワーゲン 1303S 銀/緑】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【マスダヤ ハンドル&レバー式 ビートル】
*こちらは私が撮影した動画ではありません。
今回はタイの友人の誕生日にプレゼントするラジコンカーを2台ご紹介したいと思います。実は以前こちらで同じ物を一度取り上げてまして、その時タイの友人がこのビートルを気に入ったようなのでプレゼントする事になりました。
このラジコンと言う名称はマスダヤの登録商標でして、他のメーカーはセミデラコンやラデオレーサー等ラジコンを表す言葉を考える必要がありました。しかし、そのお陰でメーカー別にラジコンカーの個性が生まれました。
今回は元々グリーンボディーのビートルをプレゼントする予定でしたが、これは後進が出来ない仕様でした。このマスダヤのビートルには3chと4chがあり、シルバーボディーの方は4chで後進も可能でした。ちなみに停止はどちらも可能です。
私はこの2色の他に赤いビートルも所有していますが、それは後進不可でした。送信機の形状もハンドル+レバー(スロットル)式とスティック式があり、4chにはイエローボディーも存在(かなりのレアカラー)するようです。
このマスダヤのビートルは1978年に発売され、3chは定価7,700円、4chは9,800円だったようです。当時の1万円は今の幾らくらいでしょうね?どちらも最初は不動でしたが、何度か操作しているうちに後輪が回り出しました。
ステアリングはお馴染みの電磁ブレーキ式で片方の前輪に軽くブレーキがかかるとフリーな状態の前輪がそちらに曲がる仕組みです。サスペンションは無いですが、リアギアBOXはシーソーしました。
縦溝が入ったゴムタイヤはどちらも綺麗でグリップしました。何故かタイヤは台形で接地面が少ないです。後輪は強い負荷がかかると空回りする仕組みで、そのせいか40年も前のピニオンギヤは割れていませんでした。
銀ビートルの方はボディーが塗装されていたり、リアウインカーが点滅するデラックス版で、そのウインカーも問題なく点灯しました。点滅の仕組みはリアモーターにカムが連動していて、その動きにより点灯がオンオフします。
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】内部構造
全長はバンパーを含めて25cmで車体電源は単2が二本と角形が一本。銀、緑ともにAM40Mhzで送信機にも角形が一本でした。電極の錆びは無く問題なく通電、古いラジコンなので電池は新品に近くないと上手く動きませんでした。
車体内部の基板にはリレーが有り、スロットル操作をするとカチカチ動きます。可変抵抗は有りませんでした。今から40年以上も前のラジコンが今でも問題なく走るなんて素晴らしいですね…友人の誕生日プレゼントに相応しい日本のお宝だと思います。
これでタイに贈る第三便の内容物は全て掲載し終えました。タイまでは船便で約1ヶ月かかるので今月末に発送すれば丁度バースデープレゼントとなる筈です。タイの友人はビートルのエンジン音が気に入ったそうです(*^^*)それでは次回もお楽しみに!
【マスダヤ 3ch 緑ビートル】内部構造
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】内部構造
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】速度計測
【マスダヤ 3ch 緑ビートル】蛇行走行
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】走行(BGM無)
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】走行(BGM付)
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
【マスダヤ 公式ホームページ ラジコン】
https://www.masudaya.com/radicon/
【マスダヤ ラジコン 赤ビートル】
http://radicon.blog.jp/archives/19376963.html
【マスダヤ ラジコン 緑/銀ビートル】
http://radicon.blog.jp/archives/27033410.html
黄色は今まで見た事が無い激レアカラー
右下の9800が1978年当時の定価を表す
マスダヤのラジコン一覧表*ネット引用
銀の方は社外ステッカーが貼られていた
緑の方は全体的に未使用に近い美品だった
車体電源は軽量化の為に単3を流用した
銀の方の電源スイッチの接触不良を修理
曲がると電極が通電しウインカーが点滅
ピニオンギヤが割れていない事に驚いた
折れ易いワイパーも共に綺麗に残っていた
銀の方はリアエンジンダクトも黒く塗装
銀の方の送信機のアンテナはかなり長い
銀の方は速度選択スイッチが省略された
謎の台形タイヤ…しかも前後で傾きが逆
最高速は6km/hだが十分なスピードである
日本の名作ラジコンがタイとの架け橋に…
2021年08月11日
2006年【TAIYO ラジカン倶楽部 頭文字D スバル インプレッサ】イニD原作版グレーボディー、WRCラリー仕様などラジカンの激レアなインプレッサ大集合!!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2006年発売の【TAIYO ラジカン倶楽部 頭文字D SUBARU インプレッサ WRX】他を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【アニメ 頭文字D AE86 vs.インプレッサ】
先週まで本州並みの暑さだった北海道も今週は一気に涼しくなりました。さて今回はTAIYOラジカンのレア物特集です。ラジカンには頭文字Dシリーズが何台か有りますが、原作版のグレーインプレッサは激レアとなっています。
ラジカンの後継商品 ラジカン倶楽部 にも頭文字Dシリーズが数台あり、そちらのブルーインプレッサもレア物で中々入手出来ませんが、今回は更にレアなラジカンのWRCインプレッサも格安で入手する事が出来ました。
オークションだとレア物は通常どんどん競り上がって高値となりますが、定額フリマサイトだとたまにレア物の価値を知らない出品者が安値(しかも送料込み)で出す時があるので狙い目なんですよ…(^_^;)
そして今回は珍しいラジカンのスペアボディーも入手出来ました。こちらは頭文字D モデルセレクションと言うアミューズメント景品だったようです。ボディーはラジカンと互換性があり、シャーシは駆動無しのモックアップでした。*タイヤは転がります。
こんな景品が有ったとは知りませんでした…R-32も欲しい所ですね。ラジカン倶楽部のインプレッサはヘッドライトのコードが切り離せないので、ラジカンのWRC仕様のシャーシとグレーインプのボディーを組み合わせてみました。
ラジカンのグレーインプはまず入手出来ませんので、このような組み合わせでも走行させる事が出来て感無量でした(*^^*) 激レアのインプレッサが三台も並ぶと壮観ですね…WRCはタイヤのグリップも抜群で中々良い走りでした。
ラジカン倶楽部の頭文字Dインプレッサはアニメ版のブルーカラーで前進すると黄色いヘッドライトが光ります。今回はこれが一番高くて送料別で四千円弱でした。*他は送料込みで三千円前後。
ラジカン倶楽部(45Mhzの方)はシャーシが改良されていてスピンしないように切れ角が小さくなり、後輪にはシーソー機能が追加されていますがスピードは若干遅くなっていて基板的にはラジカンより劣るようです。*強いモーターは回せない。
タイの友人に影響を受け、今年の初め頃から集め出したラジカンですが正直ここまでレア物を集める事になるとは思いもよりませんでした。ラジカンは走らせた後に容器にきちんと収納出来る所もお気に入りです(*^^*) それでは次回もお楽しみに…!
【ラジカン倶楽部 頭文字D インプレッサ】
【ラジカン×頭文字Dモデルセレクション 】
【ラジカン SUBARU インプレッサ WRC】
オマケ【pokka懸賞品 フェアレディZ S30】
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
ラジカン倶楽部は周波数が6種類もあった
ラジカンの周波数はせいぜい3種類か…
全長は共に15cm、ホイールベースは8.5cm
WRCのみルーフにベンチバルジ付…またボンネットダクトにメッシュが入っている
ラジカン倶楽部は送信機も多少変更された
左がラジカン倶楽部、右がラジカンの車体
ラジカン倶楽部は容器同士を繋げられる
モデルセレクションとラジカンの比較
モデルセレクションも今ではレア物か…
こちらはpokkaのキャンペーン懸賞品のZ
非売品だが、そこまでレア度は高くない
これもヘッドライトが黄色に点灯する
藤原文太のGC8は文プレッサと呼ばれる
ゴォワァアァアァアァア〰️〰️!!!!
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2006年発売の【TAIYO ラジカン倶楽部 頭文字D SUBARU インプレッサ WRX】他を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【アニメ 頭文字D AE86 vs.インプレッサ】
先週まで本州並みの暑さだった北海道も今週は一気に涼しくなりました。さて今回はTAIYOラジカンのレア物特集です。ラジカンには頭文字Dシリーズが何台か有りますが、原作版のグレーインプレッサは激レアとなっています。
ラジカンの後継商品 ラジカン倶楽部 にも頭文字Dシリーズが数台あり、そちらのブルーインプレッサもレア物で中々入手出来ませんが、今回は更にレアなラジカンのWRCインプレッサも格安で入手する事が出来ました。
オークションだとレア物は通常どんどん競り上がって高値となりますが、定額フリマサイトだとたまにレア物の価値を知らない出品者が安値(しかも送料込み)で出す時があるので狙い目なんですよ…(^_^;)
そして今回は珍しいラジカンのスペアボディーも入手出来ました。こちらは頭文字D モデルセレクションと言うアミューズメント景品だったようです。ボディーはラジカンと互換性があり、シャーシは駆動無しのモックアップでした。*タイヤは転がります。
こんな景品が有ったとは知りませんでした…R-32も欲しい所ですね。ラジカン倶楽部のインプレッサはヘッドライトのコードが切り離せないので、ラジカンのWRC仕様のシャーシとグレーインプのボディーを組み合わせてみました。
ラジカンのグレーインプはまず入手出来ませんので、このような組み合わせでも走行させる事が出来て感無量でした(*^^*) 激レアのインプレッサが三台も並ぶと壮観ですね…WRCはタイヤのグリップも抜群で中々良い走りでした。
ラジカン倶楽部の頭文字Dインプレッサはアニメ版のブルーカラーで前進すると黄色いヘッドライトが光ります。今回はこれが一番高くて送料別で四千円弱でした。*他は送料込みで三千円前後。
ラジカン倶楽部(45Mhzの方)はシャーシが改良されていてスピンしないように切れ角が小さくなり、後輪にはシーソー機能が追加されていますがスピードは若干遅くなっていて基板的にはラジカンより劣るようです。*強いモーターは回せない。
タイの友人に影響を受け、今年の初め頃から集め出したラジカンですが正直ここまでレア物を集める事になるとは思いもよりませんでした。ラジカンは走らせた後に容器にきちんと収納出来る所もお気に入りです(*^^*) それでは次回もお楽しみに…!
【ラジカン倶楽部 頭文字D インプレッサ】
【ラジカン×頭文字Dモデルセレクション 】
【ラジカン SUBARU インプレッサ WRC】
オマケ【pokka懸賞品 フェアレディZ S30】
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
ラジカン倶楽部は周波数が6種類もあった
ラジカンの周波数はせいぜい3種類か…
全長は共に15cm、ホイールベースは8.5cm
WRCのみルーフにベンチバルジ付…またボンネットダクトにメッシュが入っている
ラジカン倶楽部は送信機も多少変更された
左がラジカン倶楽部、右がラジカンの車体
ラジカン倶楽部は容器同士を繋げられる
モデルセレクションとラジカンの比較
モデルセレクションも今ではレア物か…
こちらはpokkaのキャンペーン懸賞品のZ
非売品だが、そこまでレア度は高くない
これもヘッドライトが黄色に点灯する
藤原文太のGC8は文プレッサと呼ばれる
ゴォワァアァアァアァア〰️〰️!!!!
2021年08月02日
2000年頃【マルカ AULDEY 1/28 TOYOTA ランドクルーザープラド/LEXUS IS300】レアなAULDEYの国内販売品を入手!こちらもタイに発送予定(*^^*)レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2000年発売の【マルカ AULDEY 1/28scale TOYOTA ランドクルーザープラド/LEXUS IS300】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【ランドクルーザープラド90 新機能紹介】
東京オリンピック盛り上がってますね。さて今回はタイの友人に発送するAULDEYの国内販売品の御紹介です。こちらの国内販売元のマルカはプルバックミニカー、ドライブタウンで有名な玩具メーカーです。http://www.maruka.jp/
発売年はハッキリしませんが実車の二代目プラドと初代LEXUS ISが販売された2000年頃でしょうか。パッケージは以前タイから送られてきたAULDEYと全く同じで、収納の仕方など中々凝った作りになっています。
【AULDEY RACE-TIN 1/28 240Z/SUPRA】
http://radicon.blog.jp/archives/26926956.html
プラドの方は2台入手してまして、どちらも送料込みの中古品が三千円くらいでした。タイの友人には状態が良い方を送ろうと思ったのですが、片方はフロントバンパーが折れていて、片方は後輪のタイヤが変形していました。
ゴムタイヤは経年劣化で硬化していて形を整えようとすると割れて崩れる程でした。と言う訳で後輪をデフギアごと交換する事に。機能的には前輪にバネサス付、後輪はデフの他にシーソーもします。
車体全長はバンパーや予備タイヤを含むと18cmくらいで電源は単3三本、ホイラー&トリガー式のAM27Mhz送信機には角形一本でした。片方のプラドの車体電極に少し錆が有りましたが、ヤスリで削って問題なく通電しました。
ステアリングはTAIYOラジカンのような電磁石式で、リアギアBOXはシャーシの裏側から開封出来ます。リアモーターは平形130サイズで8Tピニオンギヤの割れは無さそうでした。デフギアの作りも悪くないですね。
リアモーターに注油し最高速を計測してみるとMax10km/hは出るのですが、どの車体もゴムタイヤが劣化していてツルツルなのでフローリングではスピン多発でまともに走りませんでした…(^_^;)
LEXUSと比較してみるとタイヤのパターンや太さの違いの他、ホイールベースが僅かにLEXUSの方が長いようです。タイヤは以前のSUPRAと交換可能ですが此処まで硬化するのは珍しいですね。*タイヤからオイルが滲み出ていた…
このシリーズではF1マシンも入手していますので今後取り上げたいと思います。次回はまたまたTAIYOラジカンの予定ですが激レアなインプレッサを色々と入手しましたのでお楽しみに…(*^^*)(^o^)/
【マルカ AULDEY プラド】速度計測
【マルカ AULDEY プラド】試験走行①
【マルカ AULDEY プラド】試験走行②
【マルカ AULDEY LEXUS IS】試験走行
【マルカ AULDEY A80 SUPRA】試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
プラド/LEXUS ISのWikipediaより抜粋
販売元はドライブタウンが人気のマルカ
透明な部分は軟らかく押すと凹む素材
パッケージの上方から中身を引き出す…
車体はネジ固定、送信機は嵌め込み式
プラドは私も欲しかったので2台入手…
パームランナー似の操作し易い送信機
此処まで酷いゴムタイヤの劣化は珍しい
こちらはLEXUS ISなのか…若しくは、
アルテッツァなのか…車種の明記は無し
全長18cm、ホイールベース9.5cm、27Mhz
全長17cm、ホイールベース10cm、40Mhz
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2000年発売の【マルカ AULDEY 1/28scale TOYOTA ランドクルーザープラド/LEXUS IS300】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【ランドクルーザープラド90 新機能紹介】
東京オリンピック盛り上がってますね。さて今回はタイの友人に発送するAULDEYの国内販売品の御紹介です。こちらの国内販売元のマルカはプルバックミニカー、ドライブタウンで有名な玩具メーカーです。http://www.maruka.jp/
発売年はハッキリしませんが実車の二代目プラドと初代LEXUS ISが販売された2000年頃でしょうか。パッケージは以前タイから送られてきたAULDEYと全く同じで、収納の仕方など中々凝った作りになっています。
【AULDEY RACE-TIN 1/28 240Z/SUPRA】
http://radicon.blog.jp/archives/26926956.html
プラドの方は2台入手してまして、どちらも送料込みの中古品が三千円くらいでした。タイの友人には状態が良い方を送ろうと思ったのですが、片方はフロントバンパーが折れていて、片方は後輪のタイヤが変形していました。
ゴムタイヤは経年劣化で硬化していて形を整えようとすると割れて崩れる程でした。と言う訳で後輪をデフギアごと交換する事に。機能的には前輪にバネサス付、後輪はデフの他にシーソーもします。
車体全長はバンパーや予備タイヤを含むと18cmくらいで電源は単3三本、ホイラー&トリガー式のAM27Mhz送信機には角形一本でした。片方のプラドの車体電極に少し錆が有りましたが、ヤスリで削って問題なく通電しました。
ステアリングはTAIYOラジカンのような電磁石式で、リアギアBOXはシャーシの裏側から開封出来ます。リアモーターは平形130サイズで8Tピニオンギヤの割れは無さそうでした。デフギアの作りも悪くないですね。
リアモーターに注油し最高速を計測してみるとMax10km/hは出るのですが、どの車体もゴムタイヤが劣化していてツルツルなのでフローリングではスピン多発でまともに走りませんでした…(^_^;)
LEXUSと比較してみるとタイヤのパターンや太さの違いの他、ホイールベースが僅かにLEXUSの方が長いようです。タイヤは以前のSUPRAと交換可能ですが此処まで硬化するのは珍しいですね。*タイヤからオイルが滲み出ていた…
このシリーズではF1マシンも入手していますので今後取り上げたいと思います。次回はまたまたTAIYOラジカンの予定ですが激レアなインプレッサを色々と入手しましたのでお楽しみに…(*^^*)(^o^)/
【マルカ AULDEY プラド】速度計測
【マルカ AULDEY プラド】試験走行①
【マルカ AULDEY プラド】試験走行②
【マルカ AULDEY LEXUS IS】試験走行
【マルカ AULDEY A80 SUPRA】試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
プラド/LEXUS ISのWikipediaより抜粋
販売元はドライブタウンが人気のマルカ
透明な部分は軟らかく押すと凹む素材
パッケージの上方から中身を引き出す…
車体はネジ固定、送信機は嵌め込み式
プラドは私も欲しかったので2台入手…
パームランナー似の操作し易い送信機
此処まで酷いゴムタイヤの劣化は珍しい
こちらはLEXUS ISなのか…若しくは、
アルテッツァなのか…車種の明記は無し
全長18cm、ホイールベース9.5cm、27Mhz
全長17cm、ホイールベース10cm、40Mhz