2022年02月
2022年02月23日
2018年【京商 1/28 ファーストMini-Z 頭文字D トヨタ スプリンタートレノ】タイへの贈り物〜第4弾〜トイラジ版 Mini-Zの性能は?!レア度★★☆☆☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2018年に発売された【京商 1/28 ファーストミニッツ 頭文字D トヨタスプリンタートレノ】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【頭文字D AE86 vs. FD バトル再現】
北京五輪も終わり天皇誕生日の祝日、皆さんいかがお過ごしでしょうか?こちら北海道は季節外れのドカ雪で除雪が大変です。そんな中、常夏の国タイの友人に送るトイラジ第4弾がまとまりましたので御紹介したいと思います。
今回タイに送るのは以前ご紹介した京商パームランナーのレーシングカー2台に加え、こちらも京商のファーストミニッツと言う4年前に発売されたトイラジです。三千円程で買いました。
車種は頭文字Dで人気のAE86で、パームランナー同様、精巧な造りのボディーはミニッツと共通です。LEDは無いですが電球を仕込める穴が有ります。2.4Ghzで一度に12台同時走行可能、デジプロ操作のようです。
全長は16cmで1/28scale、送信機側で二段階の最高速が選択出来るのは珍しいですね。電源は車体と送信機に単3乾電池が2本ずつで問題なく操作が出来ましたが、果たしてその走行性能は…
前後にサスペンションがあり、後部はTバーになっています。スリックタイヤのグリップはミニッツ並で良く曲がるのですが直進性が悪いようです。また前後は微調整可能でしたが左右は殆どオンオフでした。
これで直進性が良ければ加速を楽しめそうですが、操作性はオンオフ操作のパームランナーの方が上かも知れません。送信機にストップウォッチが付いてますが、その前に操作性が良くないとね(笑)それでは次回もお楽しみに!
【ファーストミニッツ AE86】速度計測
【ファーストミニッツ AE86】試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
送信機に最高速の切り替えスイッチ
最高速度は10km/hと悪くはないが…
シャーシはパームランナーに似ている
左右で切れ角が異なるクオリティ…
丁寧に梱包してタイの友人に届ける
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2018年に発売された【京商 1/28 ファーストミニッツ 頭文字D トヨタスプリンタートレノ】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【頭文字D AE86 vs. FD バトル再現】
北京五輪も終わり天皇誕生日の祝日、皆さんいかがお過ごしでしょうか?こちら北海道は季節外れのドカ雪で除雪が大変です。そんな中、常夏の国タイの友人に送るトイラジ第4弾がまとまりましたので御紹介したいと思います。
今回タイに送るのは以前ご紹介した京商パームランナーのレーシングカー2台に加え、こちらも京商のファーストミニッツと言う4年前に発売されたトイラジです。三千円程で買いました。
車種は頭文字Dで人気のAE86で、パームランナー同様、精巧な造りのボディーはミニッツと共通です。LEDは無いですが電球を仕込める穴が有ります。2.4Ghzで一度に12台同時走行可能、デジプロ操作のようです。
全長は16cmで1/28scale、送信機側で二段階の最高速が選択出来るのは珍しいですね。電源は車体と送信機に単3乾電池が2本ずつで問題なく操作が出来ましたが、果たしてその走行性能は…
前後にサスペンションがあり、後部はTバーになっています。スリックタイヤのグリップはミニッツ並で良く曲がるのですが直進性が悪いようです。また前後は微調整可能でしたが左右は殆どオンオフでした。
これで直進性が良ければ加速を楽しめそうですが、操作性はオンオフ操作のパームランナーの方が上かも知れません。送信機にストップウォッチが付いてますが、その前に操作性が良くないとね(笑)それでは次回もお楽しみに!
【ファーストミニッツ AE86】速度計測
【ファーストミニッツ AE86】試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
送信機に最高速の切り替えスイッチ
最高速度は10km/hと悪くはないが…
シャーシはパームランナーに似ている
左右で切れ角が異なるクオリティ…
丁寧に梱包してタイの友人に届ける
2022年02月16日
1999年【TYCO Canned Heat Dodge Ram/Durango】セカイモン購入トイラジ第二弾は激レアなTAIYOラジカンの海外限定版!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1999年頃に海外で発売された【TYCO Canned Heat Dodge Ram/Durango】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【Dodge Durango ドリフト定常円走行】
北京冬季オリンピック盛り上がってますね!さて今回はセカイモン購入第二弾と言う事で、TAIYOラジカンの海外限定版を御紹介したいと思います。日本ではヤフオク等でもまず見掛けない激レア品です。
以前こちらでラジカンのムック本を掲載した事があり、そこに海外限定版が載っていて、そのような物が存在する事は知っていました。海外ではTYCO(タイコー)と言うTAIYOに似たメーカーから発売されていました。
で、セカイモンでTYCOを検索してみると、Canned Heatと言う海外版のラジカンが色々と出品されていました。そして日本でも販売されたNewビートルやパジェロ、シェビー'57の色違いに混じって見慣れない車種を幾つか発見!
まず目に付いたのがDodge(ダッジ)のRam(ラム)とDurango(デュランゴ)の2台で、如何にも米国らしいピックアップとSUVです。これは缶型容器が欠品した物を購入したので商品自体は共に三千円くらいと割安でした。
他にも今まで見た事が無いNASCARの車両も3種類購入しましたが、そちらは次回のblogでお披露目したいと思います。と言う訳で今回はDodgeの2台を詳しく見てみましょう…。
共に全長14.5cm位で車体や送信機が薄汚れていたので軽く水拭きしました。パジェロのようなゴツいイボ付きタイヤは比較的綺麗で良くグリップしますが、白いDurangoの電極が錆びていたのでヤスリがけしました。
青いRamの方は送信機の針金アンテナが欠品していましたが問題無く走行してくれました。Durangoの方はリアモーターも錆び付いているようなので少し注油してやりました。
どちらもラジカンのパジェロのような頼もしい走りでとても気に入りました。恐らく日本でコレを所有されている方は殆ど居ないのではないでしょうか?私もDurangoの方は今回初めて目にしました。
セカイモンでもこの2台は殆ど見掛けないので世界的に見てもレア度は高いと思われます。タイの友人によるとTYCO版には他にも黄色いMustangがあるらしく、そちらは現在捜索中です。それでは次回もお楽しみに!
【TYCO Dodge Ram】障害物越え走行
【TYCO Dodge Durango】試験走行♪
【TYCO Dodge Ram】カーペット走行
#カーペット走行のみ新品乾電池を使用
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
黄色い車がMustang…実在するのか?
米国からの5台同梱の国際送料は4,668円、クーポンが度々出るので必ず利用
TYCOのアンテナは安全な太目の針金型
最高速度は新品乾電池で6km/hくらい
メッキホイールは微妙に形状が異なる
電磁石式ステア、リアモーターはコード半田付け、リアギアBOXはネジ留め
スケルトン仕様パジェロとDodgeの2台
Dodgeの2台はどちらも全長14.5cm弱
TYCOのシャーシもTAIYOの製造なのか…
ホイールベースはパジェロと変わらない
Dodgeのステアリングは電磁石式だった
中々お目にかかれないスリーショット!
次回は派手なカラーリングの3台が登場
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1999年頃に海外で発売された【TYCO Canned Heat Dodge Ram/Durango】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【Dodge Durango ドリフト定常円走行】
北京冬季オリンピック盛り上がってますね!さて今回はセカイモン購入第二弾と言う事で、TAIYOラジカンの海外限定版を御紹介したいと思います。日本ではヤフオク等でもまず見掛けない激レア品です。
以前こちらでラジカンのムック本を掲載した事があり、そこに海外限定版が載っていて、そのような物が存在する事は知っていました。海外ではTYCO(タイコー)と言うTAIYOに似たメーカーから発売されていました。
で、セカイモンでTYCOを検索してみると、Canned Heatと言う海外版のラジカンが色々と出品されていました。そして日本でも販売されたNewビートルやパジェロ、シェビー'57の色違いに混じって見慣れない車種を幾つか発見!
まず目に付いたのがDodge(ダッジ)のRam(ラム)とDurango(デュランゴ)の2台で、如何にも米国らしいピックアップとSUVです。これは缶型容器が欠品した物を購入したので商品自体は共に三千円くらいと割安でした。
他にも今まで見た事が無いNASCARの車両も3種類購入しましたが、そちらは次回のblogでお披露目したいと思います。と言う訳で今回はDodgeの2台を詳しく見てみましょう…。
共に全長14.5cm位で車体や送信機が薄汚れていたので軽く水拭きしました。パジェロのようなゴツいイボ付きタイヤは比較的綺麗で良くグリップしますが、白いDurangoの電極が錆びていたのでヤスリがけしました。
青いRamの方は送信機の針金アンテナが欠品していましたが問題無く走行してくれました。Durangoの方はリアモーターも錆び付いているようなので少し注油してやりました。
どちらもラジカンのパジェロのような頼もしい走りでとても気に入りました。恐らく日本でコレを所有されている方は殆ど居ないのではないでしょうか?私もDurangoの方は今回初めて目にしました。
セカイモンでもこの2台は殆ど見掛けないので世界的に見てもレア度は高いと思われます。タイの友人によるとTYCO版には他にも黄色いMustangがあるらしく、そちらは現在捜索中です。それでは次回もお楽しみに!
【TYCO Dodge Ram】障害物越え走行
【TYCO Dodge Durango】試験走行♪
【TYCO Dodge Ram】カーペット走行
#カーペット走行のみ新品乾電池を使用
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
黄色い車がMustang…実在するのか?
米国からの5台同梱の国際送料は4,668円、クーポンが度々出るので必ず利用
TYCOのアンテナは安全な太目の針金型
最高速度は新品乾電池で6km/hくらい
メッキホイールは微妙に形状が異なる
電磁石式ステア、リアモーターはコード半田付け、リアギアBOXはネジ留め
スケルトン仕様パジェロとDodgeの2台
Dodgeの2台はどちらも全長14.5cm弱
TYCOのシャーシもTAIYOの製造なのか…
ホイールベースはパジェロと変わらない
Dodgeのステアリングは電磁石式だった
中々お目にかかれないスリーショット!
次回は派手なカラーリングの3台が登場
2022年02月07日
1997年【NIKKO 1/14 メルセデス SLK】25年前の電動ルーフ開閉が売りの大型ベンツが問題無く動きました!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1997年に発売された【NIKKO 1/14scale メルセデス SLK】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【メルセデスSLK バリオルーフ&走行】
前回に続いて今回もメルセデス・ベンツのトイラジとなります。こちらと前回のベンツのどちらかを知人の誕生日にプレゼントする予定でしたが、こちらは選ばれず私の持ち物となりました。
発売年は実車のベンツSLKと同様の1997年で、未使用に近い美品とは言え25年前のNi-Cdバッテリーの状態が気になりました。箱の窓は破れていましたが車体やタイヤは比較的綺麗でした。
全長30.5cmの1/14scale、着脱可能な大きなバンパーを含むと32.5cmもあり、重さもそれなりに感じます。電動開閉が売りのバリオルーフは開いた状態で収納されていました。
車体電源は9.6V 620mAhのNi-Cdバッテリーパックで早速充電してみました。満充電は4時間ですが途中で止めて試しに走行させてみる事に…オンオフ操作のAM27Mhzの送信機には9Vが1本必要です。
ボディーの外観は車高が高く内装も単色でリアルさは足りませんが、操作自体は走行、バリオルーフ共に問題無く動いてくれました。Ni-Cdバッテリーも普通に充電出来、状態としては文句無しですね。
特徴のバリオルーフですが、後部トランク部分はパカパカしていて自由に動きます。この蓋が軽くて最後にキッチリ締まらないのでナットを重りとして接着してやりました。これでピッタリ閉じるようになりました。
最高速はノーマル前進時で13km/h、前進ターボ時で17km/hと悪くないですが、大型で重みがあるのでスピード感は余り無いですね。また前後にサスやデフが無く、切れ角も少ないのでかなり大回りでした。
ネジが多いので分解はしませんでしたが、裏から見えたリアモーターは丸型140か230サイズと小さめでした。中空スリックタイヤは良くグリップするのでパワー不足もあってスピンターンはしにくいです。
NIKKOの電動開閉と言うと古い物だとAudiの後部トランク開閉や↑サンドイーグルのガルウィングが有りましたが、このベンツの電動ルーフは面白くて何度も試したくなりますね♪それでは次回もお楽しみに…!
【NIKKOベンツSLK】ヘッドライト点灯
【NIKKOベンツSLK】速度計測 (参考値)
【NIKKOベンツSLK】試験走行BGM付♪
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
メルセデスベンツSLK230 (ネット引用)
バンパーを外した状態…車高は高目。
走りよりルーフの開閉を楽しむ物?
ドアミラーの破損を接着して修復。
中空スリックタイヤはグリップ良好。
右上の開閉ボタンを押している間ずっとルーフの開閉を繰り返す仕様。
Ni-Cdバッテリーは意外と長持ちする。
前回のベンツで早速遊ばれたようです♪
https://youtube.com/shorts/CHsHuG73yZQ
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1997年に発売された【NIKKO 1/14scale メルセデス SLK】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【メルセデスSLK バリオルーフ&走行】
前回に続いて今回もメルセデス・ベンツのトイラジとなります。こちらと前回のベンツのどちらかを知人の誕生日にプレゼントする予定でしたが、こちらは選ばれず私の持ち物となりました。
発売年は実車のベンツSLKと同様の1997年で、未使用に近い美品とは言え25年前のNi-Cdバッテリーの状態が気になりました。箱の窓は破れていましたが車体やタイヤは比較的綺麗でした。
全長30.5cmの1/14scale、着脱可能な大きなバンパーを含むと32.5cmもあり、重さもそれなりに感じます。電動開閉が売りのバリオルーフは開いた状態で収納されていました。
車体電源は9.6V 620mAhのNi-Cdバッテリーパックで早速充電してみました。満充電は4時間ですが途中で止めて試しに走行させてみる事に…オンオフ操作のAM27Mhzの送信機には9Vが1本必要です。
ボディーの外観は車高が高く内装も単色でリアルさは足りませんが、操作自体は走行、バリオルーフ共に問題無く動いてくれました。Ni-Cdバッテリーも普通に充電出来、状態としては文句無しですね。
特徴のバリオルーフですが、後部トランク部分はパカパカしていて自由に動きます。この蓋が軽くて最後にキッチリ締まらないのでナットを重りとして接着してやりました。これでピッタリ閉じるようになりました。
最高速はノーマル前進時で13km/h、前進ターボ時で17km/hと悪くないですが、大型で重みがあるのでスピード感は余り無いですね。また前後にサスやデフが無く、切れ角も少ないのでかなり大回りでした。
ネジが多いので分解はしませんでしたが、裏から見えたリアモーターは丸型140か230サイズと小さめでした。中空スリックタイヤは良くグリップするのでパワー不足もあってスピンターンはしにくいです。
NIKKOの電動開閉と言うと古い物だとAudiの後部トランク開閉や↑サンドイーグルのガルウィングが有りましたが、このベンツの電動ルーフは面白くて何度も試したくなりますね♪それでは次回もお楽しみに…!
【NIKKOベンツSLK】ヘッドライト点灯
【NIKKOベンツSLK】速度計測 (参考値)
【NIKKOベンツSLK】試験走行BGM付♪
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
メルセデスベンツSLK230 (ネット引用)
バンパーを外した状態…車高は高目。
走りよりルーフの開閉を楽しむ物?
ドアミラーの破損を接着して修復。
中空スリックタイヤはグリップ良好。
右上の開閉ボタンを押している間ずっとルーフの開閉を繰り返す仕様。
Ni-Cdバッテリーは意外と長持ちする。
前回のベンツで早速遊ばれたようです♪
https://youtube.com/shorts/CHsHuG73yZQ