2022年05月
2022年05月01日
1978年【シンセイ ラジオエレコン 1/16 ランチア ストラトス】大型ミニカーのような重厚感あふれるダイカスト製トイラジが2台とも復活!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1978年頃に発売された【シンセイ ラジオエレコン 1/16scale ランチア・ストラトス】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【CAE ランチア ストラトス レプリカ】
今年もGWとなりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は連休中は殆どトイラジ三昧で海外から続々と荷物が届いてます…(笑)さて今回のトイラジは40数年前のとある兄弟のXmasプレゼントですかね…2台で送料込3千円とお得でした。
こちらは新正工業のダイカスト製ランチア・ストラトスで、以前取り上げた時も不動品でしたが今回の品も2台とも故障していました。全長24cmで、良く見掛けるカウンタックよりは一回り大きく重厚感があります。
箱には兄弟の名前が記載されていて、面白い事に片方は箱も車体も綺麗で片方は汚れていました。もしかしたら片方は殆ど遊ばなかったかも知れませんが、その辺に兄弟の性格の違いが表れている気がしました。
こちらは前後左右デジプロ操作ですがステアリングが反応せず、スロットルも上手くコントロール出来ません。前回も同じ症状で時間が無く諦めましたが今回はじっくり修理してみることに…早速内部を確認してみましょう。
車体電源は単2乾電池が4本で問題なく通電、古めかしい基板には可変抵抗器が1つあり、それはスロットルのニュートラル調整用でした。これは余り回し過ぎると壊れるので慎重に僅かに回す程度にします。
スロットルのニュートラル調整は簡単でしたが、リアギアBOXもステアリングBOXもネジ留めではなく焼き付けて閉じられていて開封出来ません。僅かな隙間からステアモーターに注油し、強目の電圧で刺激してステアも何とか復活!
最高5km/hと速度は出ませんが今回は2台とも見事にデジプロ操作する事が出来ました!後輪の片方が空転する疑似デフ仕様ですが、左右均等に曲がります。切れ角もあり狭い部屋でも楽しめるのが良いですね。
少し走らせていると共に後輪が空回りし始めました…どうやらピニオンギアが経年劣化で割れているようです。しかしリアギアBOXが開かないので電熱カッターでBOXに小さな穴を開け、そこから10Tピニオンを交換することに…。
何とかピニオンギアを新品と交換し無事修理は完了…差し詰め中年兄弟の腔鏡手術成功といった所でしょうか?(笑)40数年の時を経て蘇った2台のストラトス…中々贅沢な並びですね。それでは次回もお楽しみに!
【新正ランチアストラトス】速度計測
【新正ランチアストラトス】低速走行
【新正ランチアストラトス】試験走行
【新正ランチアストラトス】曲付走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
本日5/1は私の誕生日…自分への贈り物に
古いデジプロで問題なく動くのは珍しい
レバーを引くとバネでリトラが飛び出す
ヘッドライトはメッキパーツで点灯無し
テールランプはクリアパーツだが光らず
昔の玩具にしてはプロポーションは良い
かなりお気に入りとなった新正ランチア
夜な夜な重厚な走りを味わうとしよう…
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1978年頃に発売された【シンセイ ラジオエレコン 1/16scale ランチア・ストラトス】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【CAE ランチア ストラトス レプリカ】
今年もGWとなりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は連休中は殆どトイラジ三昧で海外から続々と荷物が届いてます…(笑)さて今回のトイラジは40数年前のとある兄弟のXmasプレゼントですかね…2台で送料込3千円とお得でした。
こちらは新正工業のダイカスト製ランチア・ストラトスで、以前取り上げた時も不動品でしたが今回の品も2台とも故障していました。全長24cmで、良く見掛けるカウンタックよりは一回り大きく重厚感があります。
箱には兄弟の名前が記載されていて、面白い事に片方は箱も車体も綺麗で片方は汚れていました。もしかしたら片方は殆ど遊ばなかったかも知れませんが、その辺に兄弟の性格の違いが表れている気がしました。
こちらは前後左右デジプロ操作ですがステアリングが反応せず、スロットルも上手くコントロール出来ません。前回も同じ症状で時間が無く諦めましたが今回はじっくり修理してみることに…早速内部を確認してみましょう。
車体電源は単2乾電池が4本で問題なく通電、古めかしい基板には可変抵抗器が1つあり、それはスロットルのニュートラル調整用でした。これは余り回し過ぎると壊れるので慎重に僅かに回す程度にします。
スロットルのニュートラル調整は簡単でしたが、リアギアBOXもステアリングBOXもネジ留めではなく焼き付けて閉じられていて開封出来ません。僅かな隙間からステアモーターに注油し、強目の電圧で刺激してステアも何とか復活!
最高5km/hと速度は出ませんが今回は2台とも見事にデジプロ操作する事が出来ました!後輪の片方が空転する疑似デフ仕様ですが、左右均等に曲がります。切れ角もあり狭い部屋でも楽しめるのが良いですね。
少し走らせていると共に後輪が空回りし始めました…どうやらピニオンギアが経年劣化で割れているようです。しかしリアギアBOXが開かないので電熱カッターでBOXに小さな穴を開け、そこから10Tピニオンを交換することに…。
何とかピニオンギアを新品と交換し無事修理は完了…差し詰め中年兄弟の腔鏡手術成功といった所でしょうか?(笑)40数年の時を経て蘇った2台のストラトス…中々贅沢な並びですね。それでは次回もお楽しみに!
【新正ランチアストラトス】速度計測
【新正ランチアストラトス】低速走行
【新正ランチアストラトス】試験走行
【新正ランチアストラトス】曲付走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
本日5/1は私の誕生日…自分への贈り物に
古いデジプロで問題なく動くのは珍しい
レバーを引くとバネでリトラが飛び出す
ヘッドライトはメッキパーツで点灯無し
テールランプはクリアパーツだが光らず
昔の玩具にしてはプロポーションは良い
かなりお気に入りとなった新正ランチア
夜な夜な重厚な走りを味わうとしよう…