2022年07月21日
1978年頃【NIKKO セミデラコン 1/16 ブラック カウンタック】激レアな黒いLP500Sはウルフカウンタック+LP500Rの欲張り仕様?!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1970年代後半に発売された【ニッコー 1/16scale ランボルギーニ カウンタック LP500S】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【カウンタック・リバース LP500R】
連休中は生憎の雨模様となりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は十勝地方にポケふた巡りに行き、豚丼など堪能して来ました。さて今回はNIKKOの激レア物ブラック・カウンタックのご紹介です。
箱や車体が比較的綺麗な状態で約二千円
説明書は欠品、デジプロ操作の送信機
車体の破損は無し、見た目は悪くない
片方の後輪が空転する簡易デフ仕様、車体電源は単3乾電池6本
かなり古い基板には可変抵抗器がある
リアギアはピニオンギアなど金属製が多く、ステアリングはポテンショメータ付
説明書を見るとリトラは開いているが…
実はもう1台あるが、2台でも壮観な眺め
この黒いカウンタックはセカイモンでも見掛けませんし、当時の定価が8800円ですが、今ではその倍の値段が付いてます。古い割に故障なくデジプロ操作が可能なのが素晴らしいですね。古き良き時代の稀少な日本製です。それでは次回もお楽しみに!
【NIKKO黒カウンタック】動作確認
【NIKKO黒カウンタック】ローギア走行
【NIKKO黒カウンタック】ハイギア走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
こちらは説明書などが全て揃った完品
箱書きの説明はウルフ・カウンタック
本来の周波数の仕様と車体電源の内容
ライトやガラス部分は全てオレンジ色
ローギアで5km/h、ハイギアで7km/h
ステアリングにポテンショメータ付き
太い後輪タイヤはPIRELLI CINTURATO P7
特徴的なリアウィング…ネットより引用
最新カウンタックは日本でも走っている
LP500Rのエンジンは4000ccだった?!
http://castelauto.blog.fc2.com/blog-entry-78.html
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1970年代後半に発売された【ニッコー 1/16scale ランボルギーニ カウンタック LP500S】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【カウンタック・リバース LP500R】
連休中は生憎の雨模様となりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は十勝地方にポケふた巡りに行き、豚丼など堪能して来ました。さて今回はNIKKOの激レア物ブラック・カウンタックのご紹介です。
箱や車体が比較的綺麗な状態で約二千円
説明書は欠品、デジプロ操作の送信機
車体の破損は無し、見た目は悪くない
片方の後輪が空転する簡易デフ仕様、車体電源は単3乾電池6本
かなり古い基板には可変抵抗器がある
リアギアはピニオンギアなど金属製が多く、ステアリングはポテンショメータ付
説明書を見るとリトラは開いているが…
実はもう1台あるが、2台でも壮観な眺め
この黒いカウンタックはセカイモンでも見掛けませんし、当時の定価が8800円ですが、今ではその倍の値段が付いてます。古い割に故障なくデジプロ操作が可能なのが素晴らしいですね。古き良き時代の稀少な日本製です。それでは次回もお楽しみに!
【NIKKO黒カウンタック】動作確認
【NIKKO黒カウンタック】ローギア走行
【NIKKO黒カウンタック】ハイギア走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
こちらは説明書などが全て揃った完品
箱書きの説明はウルフ・カウンタック
本来の周波数の仕様と車体電源の内容
ライトやガラス部分は全てオレンジ色
ローギアで5km/h、ハイギアで7km/h
ステアリングにポテンショメータ付き
太い後輪タイヤはPIRELLI CINTURATO P7
特徴的なリアウィング…ネットより引用
最新カウンタックは日本でも走っている
LP500Rのエンジンは4000ccだった?!
http://castelauto.blog.fc2.com/blog-entry-78.html
コメント一覧
1. Posted by よこちぃ 2022年07月24日 21:39
こんにちは!
黒いカウンタック、とてもカッコいいですね!
美品で当時のままに問題なく動くなんて最高ですね。
やっぱり古いトイラジコンは当時のままに動かせて遊べるのが一番ですものね。(^^
金属のギアが多めだと駆動系の故障がほぼ起きにくいのでありがたいですね。
黒いカウンタック、とてもカッコいいですね!
美品で当時のままに問題なく動くなんて最高ですね。
やっぱり古いトイラジコンは当時のままに動かせて遊べるのが一番ですものね。(^^
金属のギアが多めだと駆動系の故障がほぼ起きにくいのでありがたいですね。
2. Posted by イオタ。 2022年07月24日 22:19
よこちぃ様>>いつもコメントありがとうございます!こちらは発売年が記載されていませんが恐らく1978年頃、当時の定価は8800円のようです。
全長23.5cmという小振りな大きさでデジプロ操作というのは珍しいですね。サスペンションは無く、後輪の片方が空転する簡易デフですが操作性は良く、安っぽい感じはしません。
恐らくタミヤのブラックカウンタックを意識した商品で、何故かLP500Sのボディーと500Rのストライプがミックスされていますが(ホイールとリアフェンダーは500S仕様)プロポーションは悪くはないですね。
説明書を見ると元々は開閉式のリトラで周波数も6バンドくらい設定されていたのが、ライトは開かず周波数も40Mhzのみとなってしまったのが残念です。
後輪ギアはローギアは非金属で、ハイギアは中間ギアやピニオンギアまで全て金属製なのでホビラジ化にも耐えられそうです。
贅沢な話ですが、こちら3台あるうちの一番汚れている個体をホビラジ化してみたい気持ちがありますが、3台とも故障が無く走行可能なのと海外のコレクターも欲しがるレア物なので躊躇してしまいますね。
全長23.5cmという小振りな大きさでデジプロ操作というのは珍しいですね。サスペンションは無く、後輪の片方が空転する簡易デフですが操作性は良く、安っぽい感じはしません。
恐らくタミヤのブラックカウンタックを意識した商品で、何故かLP500Sのボディーと500Rのストライプがミックスされていますが(ホイールとリアフェンダーは500S仕様)プロポーションは悪くはないですね。
説明書を見ると元々は開閉式のリトラで周波数も6バンドくらい設定されていたのが、ライトは開かず周波数も40Mhzのみとなってしまったのが残念です。
後輪ギアはローギアは非金属で、ハイギアは中間ギアやピニオンギアまで全て金属製なのでホビラジ化にも耐えられそうです。
贅沢な話ですが、こちら3台あるうちの一番汚れている個体をホビラジ化してみたい気持ちがありますが、3台とも故障が無く走行可能なのと海外のコレクターも欲しがるレア物なので躊躇してしまいますね。