シンセイ
2022年05月01日
1978年【シンセイ ラジオエレコン 1/16 ランチア ストラトス】大型ミニカーのような重厚感あふれるダイカスト製トイラジが2台とも復活!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1978年頃に発売された【シンセイ ラジオエレコン 1/16scale ランチア・ストラトス】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【CAE ランチア ストラトス レプリカ】
今年もGWとなりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は連休中は殆どトイラジ三昧で海外から続々と荷物が届いてます…(笑)さて今回のトイラジは40数年前のとある兄弟のXmasプレゼントですかね…2台で送料込3千円とお得でした。
こちらは新正工業のダイカスト製ランチア・ストラトスで、以前取り上げた時も不動品でしたが今回の品も2台とも故障していました。全長24cmで、良く見掛けるカウンタックよりは一回り大きく重厚感があります。
箱には兄弟の名前が記載されていて、面白い事に片方は箱も車体も綺麗で片方は汚れていました。もしかしたら片方は殆ど遊ばなかったかも知れませんが、その辺に兄弟の性格の違いが表れている気がしました。
こちらは前後左右デジプロ操作ですがステアリングが反応せず、スロットルも上手くコントロール出来ません。前回も同じ症状で時間が無く諦めましたが今回はじっくり修理してみることに…早速内部を確認してみましょう。
車体電源は単2乾電池が4本で問題なく通電、古めかしい基板には可変抵抗器が1つあり、それはスロットルのニュートラル調整用でした。これは余り回し過ぎると壊れるので慎重に僅かに回す程度にします。
スロットルのニュートラル調整は簡単でしたが、リアギアBOXもステアリングBOXもネジ留めではなく焼き付けて閉じられていて開封出来ません。僅かな隙間からステアモーターに注油し、強目の電圧で刺激してステアも何とか復活!
最高5km/hと速度は出ませんが今回は2台とも見事にデジプロ操作する事が出来ました!後輪の片方が空転する疑似デフ仕様ですが、左右均等に曲がります。切れ角もあり狭い部屋でも楽しめるのが良いですね。
少し走らせていると共に後輪が空回りし始めました…どうやらピニオンギアが経年劣化で割れているようです。しかしリアギアBOXが開かないので電熱カッターでBOXに小さな穴を開け、そこから10Tピニオンを交換することに…。
何とかピニオンギアを新品と交換し無事修理は完了…差し詰め中年兄弟の腔鏡手術成功といった所でしょうか?(笑)40数年の時を経て蘇った2台のストラトス…中々贅沢な並びですね。それでは次回もお楽しみに!
【新正ランチアストラトス】速度計測
【新正ランチアストラトス】低速走行
【新正ランチアストラトス】試験走行
【新正ランチアストラトス】曲付走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
本日5/1は私の誕生日…自分への贈り物に
古いデジプロで問題なく動くのは珍しい
レバーを引くとバネでリトラが飛び出す
ヘッドライトはメッキパーツで点灯無し
テールランプはクリアパーツだが光らず
昔の玩具にしてはプロポーションは良い
かなりお気に入りとなった新正ランチア
夜な夜な重厚な走りを味わうとしよう…
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1978年頃に発売された【シンセイ ラジオエレコン 1/16scale ランチア・ストラトス】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【CAE ランチア ストラトス レプリカ】
今年もGWとなりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は連休中は殆どトイラジ三昧で海外から続々と荷物が届いてます…(笑)さて今回のトイラジは40数年前のとある兄弟のXmasプレゼントですかね…2台で送料込3千円とお得でした。
こちらは新正工業のダイカスト製ランチア・ストラトスで、以前取り上げた時も不動品でしたが今回の品も2台とも故障していました。全長24cmで、良く見掛けるカウンタックよりは一回り大きく重厚感があります。
箱には兄弟の名前が記載されていて、面白い事に片方は箱も車体も綺麗で片方は汚れていました。もしかしたら片方は殆ど遊ばなかったかも知れませんが、その辺に兄弟の性格の違いが表れている気がしました。
こちらは前後左右デジプロ操作ですがステアリングが反応せず、スロットルも上手くコントロール出来ません。前回も同じ症状で時間が無く諦めましたが今回はじっくり修理してみることに…早速内部を確認してみましょう。
車体電源は単2乾電池が4本で問題なく通電、古めかしい基板には可変抵抗器が1つあり、それはスロットルのニュートラル調整用でした。これは余り回し過ぎると壊れるので慎重に僅かに回す程度にします。
スロットルのニュートラル調整は簡単でしたが、リアギアBOXもステアリングBOXもネジ留めではなく焼き付けて閉じられていて開封出来ません。僅かな隙間からステアモーターに注油し、強目の電圧で刺激してステアも何とか復活!
最高5km/hと速度は出ませんが今回は2台とも見事にデジプロ操作する事が出来ました!後輪の片方が空転する疑似デフ仕様ですが、左右均等に曲がります。切れ角もあり狭い部屋でも楽しめるのが良いですね。
少し走らせていると共に後輪が空回りし始めました…どうやらピニオンギアが経年劣化で割れているようです。しかしリアギアBOXが開かないので電熱カッターでBOXに小さな穴を開け、そこから10Tピニオンを交換することに…。
何とかピニオンギアを新品と交換し無事修理は完了…差し詰め中年兄弟の腔鏡手術成功といった所でしょうか?(笑)40数年の時を経て蘇った2台のストラトス…中々贅沢な並びですね。それでは次回もお楽しみに!
【新正ランチアストラトス】速度計測
【新正ランチアストラトス】低速走行
【新正ランチアストラトス】試験走行
【新正ランチアストラトス】曲付走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
本日5/1は私の誕生日…自分への贈り物に
古いデジプロで問題なく動くのは珍しい
レバーを引くとバネでリトラが飛び出す
ヘッドライトはメッキパーツで点灯無し
テールランプはクリアパーツだが光らず
昔の玩具にしてはプロポーションは良い
かなりお気に入りとなった新正ランチア
夜な夜な重厚な走りを味わうとしよう…
2020年10月25日
1983年頃【シンセイ 1/20 ラジオエレコン TOYOTA セリカXX 2000G-turbo 2000GT TWINCAM24】リトラが人気のセリカXX!シルバーに続いて赤ボデーも入手!レア度★★★☆☆
.
*Yahoo!blogは昨年末でサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
https://twitter.com/3NHQVUD1owO4h4j
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1983年頃に発売された【シンセイ 1/20 ラジオエレコン TOYOTA セリカXX 2000G-turbo 2000GT TWINCAM24】を取り上げます。
【TOYOTA セリカXX TVコマーシャル】
全国のトイラジ好きな皆さんお元気ですか?こちら北海道は急に冷え込んで来まして早くも暖房を付けました。今年の冬は風邪など引かないよう気を付けましょう。さて今回の新生セリカXXは色違いで二台目の所有となります。
【シンセイ 1/20 セリカXX シルバーver.】
http://radicon.blog.jp/archives/23265303.html
以前ご紹介したのはシルバーボデー版で、そちらは送信機側の不具合を修理して元気に走行可能となりました。今回の物はオークションで千円と激安の不動品でしたが車体は比較的綺麗な状態でした。
箱も破れは有りますが汚れは少なく、車体もシール剥がれや車体の角に擦り傷が有るくらい。発泡スチロールの箱に古い角形乾電池が挟まっていて取れません…何とか引き抜いたら液漏れしてました。そして、車体の中にも古い乾電池が…
車体全長は21cmの1/20scale、車体電源は単3乾電池が6本で、三菱のvitalと言う古い乾電池が4本入ったままでした。この電池には87-03との刻印が…送信機には角形が1本必要で、いずれも電極に錆びは無く助かりました。
このトイラジの発売年は不明ですが、車種や電池の製造年からして1985年前後の物でしょうか。主な機能としては私の好きなリトラクタブルヘッドライトが手動開閉可能で走行時に点灯します。サスペンションやデフ、ギア切り替えは有りません。
BRIDGESTONEのロゴ入りの中空ラジアルタイヤは真ん中が凹んでいて余りグリップしません。AM27Mhzのオンオフ式で、早速操作してみると車体が反応するも僅かに前進するのみ…と言う事で今回もまずは送信機の内部確認へ。
送信機を開封した時に電極コードが外れたので半田の付け直し…やはり操作レバーと基板の接点が潤滑油でベトベトに汚れていて接触不良となっており、これを清掃すると問題なく操作が出来るようになりました。*ステアリングは走行中のみ操作可能。
以前のシルバー車体より反応は劣りますが、車体内部の故障は無かったようです。車体基板には可変抵抗は無く、ステアリングは電磁石式で直進微調整は無し。リアモーターは丸型230くらいでしょうか?ギアBOXは開けにくい構造で内部は未確認です。
車体の塗装は赤ボデーの場合は艶が有り、30年以上経った今でもとても綺麗に見えます。ヘッドライトは一本の麦球?で点灯しているので暗めですが旧車には合っていますね。全く動かなければホビラジ化しようと思いましたが無事復活して一安心です。
シンセイの1/20くらいのトイラジだと以前HONDAシティをホビラジ化した事が有りますが、キビキビと走り回る良い走りを魅せていました。ステアリングは電磁石の部品を取り除くと上手くマイクロサーボが収まりそうです。いつかはセリカも改造してみたいですね…それでは次回もお楽しみに!
【シンセイ TOYOTA セリカXX】動作確認
【シンセイ TOYOTA セリカXX】試験走行
【シンセイ TOYOTA セリカXX】シルバー版
【シンセイ TOYOTA MR2】ウインカー仕様
【シンセイ HONDA シティ】ホビラジ化
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
TOYOTAセリカXX~Wikipediaより抜粋
当時の乾電池が内部に…電極腐蝕は無し
今回も送信機の基板の接触不良を直した
電磁石を取り除けばサーボを組み込める
リアモーターには電池6本分の電圧?!
最高速度は7km/hだった…(前回は8km/h)
聴こえる…24ビート!!(TVCMより)
スーパースポーツマシン、セリカXX
*Yahoo!blogは昨年末でサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
https://twitter.com/3NHQVUD1owO4h4j
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1983年頃に発売された【シンセイ 1/20 ラジオエレコン TOYOTA セリカXX 2000G-turbo 2000GT TWINCAM24】を取り上げます。
【TOYOTA セリカXX TVコマーシャル】
全国のトイラジ好きな皆さんお元気ですか?こちら北海道は急に冷え込んで来まして早くも暖房を付けました。今年の冬は風邪など引かないよう気を付けましょう。さて今回の新生セリカXXは色違いで二台目の所有となります。
【シンセイ 1/20 セリカXX シルバーver.】
http://radicon.blog.jp/archives/23265303.html
以前ご紹介したのはシルバーボデー版で、そちらは送信機側の不具合を修理して元気に走行可能となりました。今回の物はオークションで千円と激安の不動品でしたが車体は比較的綺麗な状態でした。
箱も破れは有りますが汚れは少なく、車体もシール剥がれや車体の角に擦り傷が有るくらい。発泡スチロールの箱に古い角形乾電池が挟まっていて取れません…何とか引き抜いたら液漏れしてました。そして、車体の中にも古い乾電池が…
車体全長は21cmの1/20scale、車体電源は単3乾電池が6本で、三菱のvitalと言う古い乾電池が4本入ったままでした。この電池には87-03との刻印が…送信機には角形が1本必要で、いずれも電極に錆びは無く助かりました。
このトイラジの発売年は不明ですが、車種や電池の製造年からして1985年前後の物でしょうか。主な機能としては私の好きなリトラクタブルヘッドライトが手動開閉可能で走行時に点灯します。サスペンションやデフ、ギア切り替えは有りません。
BRIDGESTONEのロゴ入りの中空ラジアルタイヤは真ん中が凹んでいて余りグリップしません。AM27Mhzのオンオフ式で、早速操作してみると車体が反応するも僅かに前進するのみ…と言う事で今回もまずは送信機の内部確認へ。
送信機を開封した時に電極コードが外れたので半田の付け直し…やはり操作レバーと基板の接点が潤滑油でベトベトに汚れていて接触不良となっており、これを清掃すると問題なく操作が出来るようになりました。*ステアリングは走行中のみ操作可能。
以前のシルバー車体より反応は劣りますが、車体内部の故障は無かったようです。車体基板には可変抵抗は無く、ステアリングは電磁石式で直進微調整は無し。リアモーターは丸型230くらいでしょうか?ギアBOXは開けにくい構造で内部は未確認です。
車体の塗装は赤ボデーの場合は艶が有り、30年以上経った今でもとても綺麗に見えます。ヘッドライトは一本の麦球?で点灯しているので暗めですが旧車には合っていますね。全く動かなければホビラジ化しようと思いましたが無事復活して一安心です。
シンセイの1/20くらいのトイラジだと以前HONDAシティをホビラジ化した事が有りますが、キビキビと走り回る良い走りを魅せていました。ステアリングは電磁石の部品を取り除くと上手くマイクロサーボが収まりそうです。いつかはセリカも改造してみたいですね…それでは次回もお楽しみに!
【シンセイ TOYOTA セリカXX】動作確認
【シンセイ TOYOTA セリカXX】試験走行
【シンセイ TOYOTA セリカXX】シルバー版
【シンセイ TOYOTA MR2】ウインカー仕様
【シンセイ HONDA シティ】ホビラジ化
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
TOYOTAセリカXX~Wikipediaより抜粋
当時の乾電池が内部に…電極腐蝕は無し
今回も送信機の基板の接触不良を直した
電磁石を取り除けばサーボを組み込める
リアモーターには電池6本分の電圧?!
最高速度は7km/hだった…(前回は8km/h)
聴こえる…24ビート!!(TVCMより)
スーパースポーツマシン、セリカXX
2020年05月11日
1982 (S57) 年頃【シンセイ ラジオエレコン 1/20 TOYOTAセリカXX 2000Gターボ】リトラ開閉式のレアなスポーツカー!今回も送信機側の不具合でした…レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogは昨年末でサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
https://twitter.com/3NHQVUD1owO4h4j
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは。さて、本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1982年(昭和57年)頃発売【シンセイ ラジオエレコン 1/20 TOYOTAセリカXX 2000Gターボ & 2000GTツインカム24】を取り上げます。
例年GW中はゴルフ等に出掛けていましたが、今年は必要な近所の買い物以外は全く外出しませんでした。普段出不精の私も流石に体が鈍ってきてますね…(笑)さて今回も昭和の時代のスポーツカー特集です。
車種は TOYOTA セリカXX 2000GT で、シンセイと言う古い玩具メーカーの製品です。恐らく実車が販売された1982年頃の商品でしょう。シンセイのトイラジは以前MR2やシティを取り上げていて、動作不良だったシティはかなり前にホビラジ化しています。
【シンセイ 1/20 シティ ホビラジ化】
http://radicon.blog.jp/archives/4978777.html
【シンセイ 1/20 MR2 ウインカー付】
http://radicon.blog.jp/archives/7143256.html
【シンセイ 1/20 MR2 リトラ開閉版】
http://radicon.blog.jp/archives/21157785.html
シンセイのMR2はウインカー付とリトラ開閉式の二種類所有していて、やはりそれも動作は不調でした。シンセイのトイラジはきちんと動かない物が多いイメージで、今回のセリカもそんな感じでした。
落札額は二千円で当時の定価は八千円くらいでしょうかね。箱や車体は汚れが目立ち、ジャンク品という事で安かったですが、美品ならば値が上がる人気の品です。
このセリカもリトラ開閉式となっていて走行中にヘッドライトが点灯し、リトラ開閉レバーはシャーシ裏に有ります。車体の汚れを軽く拭き取り、土埃まみれのゴムタイヤも水拭きしました。車体の破損や欠品は特に無い様です。*ドアミラーは元々無し。
全長21cmの1/20scale、車体電源は単3乾電池が6本必要で、2本は受信用のようです。オンオフ操作40MHzの送信機には角形9Vが1本で、電極はどちらも綺麗でした。
早速操作してみましたが以前のシンセイ車のように思うように動いてくれません。何となく電波が弱い気がしましたので、まずは送信機内部の確認です。
送信機のスティック端子は以前のNIKKOスカイラインと同じように金属端子と基板のパターンが直接擦れあっていて、基板側の汚れを拭き取ってやると上手く通電するようになり、問題なく操作出来るようになりました!
一応、車体の方も内部確認を…ステアリングは電磁石式でニュートラル戻しバネ付ですが、シャーシ裏に直進調整トリムは有りませんでした。左右の操舵は走行中のみ操作可能となっています。
リアモーターは古臭い丸型の230サイズくらいでしょうか。ギアBOXは開けにくい構造ですがMR2やシティと同じ形だと思われます。錆が見られる古いモーターも問題なく通電しています。
車体基板に可変抵抗はなく、前後サスペンション、デフギアも無し。トイラジに有りがちなギア切り替えも有りません。中空ラジアルタイヤは汚れの他、劣化もしていて中央は窪んでいましたがグリップ力はあるようです。
一通り清掃が終わり改めて操作してみると反応が鈍かった時とは別物で、とてもキビキビ曲がり加速が良くブレーキも効いていました!最高速は8km/hでしたが前回の米澤RSターボのような迫力ある加速が感じられました。
以前動作不調だったMR2やシティも送信機の内部清掃で問題なく操作出来たのかも知れませんね。兎に角今後不調なトイラジはまず送信機を疑う事から始めようと思います。それでは次回もお楽しみに…!
シンセイ TOYOTA セリカXX 動作確認
シンセイ TOYOTA セリカXX 試験走行
シンセイ TOYOTA MR2 ウインカー仕様
シンセイ HONDA シティターボ ホビラジ化
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
*ネット引用画像
*Yahoo!blogは昨年末でサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
https://twitter.com/3NHQVUD1owO4h4j
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは。さて、本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1982年(昭和57年)頃発売【シンセイ ラジオエレコン 1/20 TOYOTAセリカXX 2000Gターボ & 2000GTツインカム24】を取り上げます。
例年GW中はゴルフ等に出掛けていましたが、今年は必要な近所の買い物以外は全く外出しませんでした。普段出不精の私も流石に体が鈍ってきてますね…(笑)さて今回も昭和の時代のスポーツカー特集です。
車種は TOYOTA セリカXX 2000GT で、シンセイと言う古い玩具メーカーの製品です。恐らく実車が販売された1982年頃の商品でしょう。シンセイのトイラジは以前MR2やシティを取り上げていて、動作不良だったシティはかなり前にホビラジ化しています。
【シンセイ 1/20 シティ ホビラジ化】
http://radicon.blog.jp/archives/4978777.html
【シンセイ 1/20 MR2 ウインカー付】
http://radicon.blog.jp/archives/7143256.html
【シンセイ 1/20 MR2 リトラ開閉版】
http://radicon.blog.jp/archives/21157785.html
シンセイのMR2はウインカー付とリトラ開閉式の二種類所有していて、やはりそれも動作は不調でした。シンセイのトイラジはきちんと動かない物が多いイメージで、今回のセリカもそんな感じでした。
落札額は二千円で当時の定価は八千円くらいでしょうかね。箱や車体は汚れが目立ち、ジャンク品という事で安かったですが、美品ならば値が上がる人気の品です。
このセリカもリトラ開閉式となっていて走行中にヘッドライトが点灯し、リトラ開閉レバーはシャーシ裏に有ります。車体の汚れを軽く拭き取り、土埃まみれのゴムタイヤも水拭きしました。車体の破損や欠品は特に無い様です。*ドアミラーは元々無し。
全長21cmの1/20scale、車体電源は単3乾電池が6本必要で、2本は受信用のようです。オンオフ操作40MHzの送信機には角形9Vが1本で、電極はどちらも綺麗でした。
早速操作してみましたが以前のシンセイ車のように思うように動いてくれません。何となく電波が弱い気がしましたので、まずは送信機内部の確認です。
送信機のスティック端子は以前のNIKKOスカイラインと同じように金属端子と基板のパターンが直接擦れあっていて、基板側の汚れを拭き取ってやると上手く通電するようになり、問題なく操作出来るようになりました!
一応、車体の方も内部確認を…ステアリングは電磁石式でニュートラル戻しバネ付ですが、シャーシ裏に直進調整トリムは有りませんでした。左右の操舵は走行中のみ操作可能となっています。
リアモーターは古臭い丸型の230サイズくらいでしょうか。ギアBOXは開けにくい構造ですがMR2やシティと同じ形だと思われます。錆が見られる古いモーターも問題なく通電しています。
車体基板に可変抵抗はなく、前後サスペンション、デフギアも無し。トイラジに有りがちなギア切り替えも有りません。中空ラジアルタイヤは汚れの他、劣化もしていて中央は窪んでいましたがグリップ力はあるようです。
一通り清掃が終わり改めて操作してみると反応が鈍かった時とは別物で、とてもキビキビ曲がり加速が良くブレーキも効いていました!最高速は8km/hでしたが前回の米澤RSターボのような迫力ある加速が感じられました。
以前動作不調だったMR2やシティも送信機の内部清掃で問題なく操作出来たのかも知れませんね。兎に角今後不調なトイラジはまず送信機を疑う事から始めようと思います。それでは次回もお楽しみに…!
シンセイ TOYOTA セリカXX 動作確認
シンセイ TOYOTA セリカXX 試験走行
シンセイ TOYOTA MR2 ウインカー仕様
シンセイ HONDA シティターボ ホビラジ化
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
*ネット引用画像
2019年12月01日
1980年代【シンセイ ラジオエレコン 1/20 TOYOTA MR2】人気の車種、MR2のリトラクタブルヘッドライト開閉版を格安GET!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは。さて、本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させたトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『シンセイ ラジオエレコン 1/20 TOYOTA MR2』を取り上げます。
今回のシンセイMR2は最近入手した物ですが、以前こちらで同シリーズのリトラクタブルヘッドライトが開閉しないウインカー点滅付のMR2を御紹介していました。こちらも1980年代半ば頃の発売でしょうか。
【シンセイ 1/20 MR2】ウインカー点滅版
http://radicon.blog.jp/archives/7143256.html
リトラが開閉するトイラジは人気が高く、特にMR2自体も人気の車種なので中々今まで入手出来ませんでしたが、今回はドアミラーが欠損しているジャンク品と言う事で格安の1,600円で落札する事が出来ました。*他にはTAIYOからもリトラ開閉のMR2が出ていました。
全長は20cmの1/20scaleで、この赤い車体はAM 27MHzのオンオフ操作、白い車体は40MHzのようです。リトラは手動開閉式で車体裏側の開閉レバーが若干折れて短くなっていましたが何とか操作出来ました。
元箱や車体には酷い汚れはなく、車体ステッカーの剥がれも特に無さそうでした。中空タイヤも汚れはなく、グリップ力はありそうです。サスペンションやデフギア、ギアチェンジ等は装備されていません。
車体電源は単3乾電池6本を2本と4本で交差するように電池BOXに組み込みます。オンオフ操作の送信機には角形9Vが1本必要で、どちらも電極の錆は全く有りませんでした。
しかし実際に電源を入れて操作してみるとヘッドライトが点灯したり前後のタイヤに反応はありましたが、走行は出来ないジャンク品でした。電波も弱いようでアンテナ同士を近付けないと反応もしません。
ボディー内部を確認してみると、ステアリングにはモーターが有り、ポテンショメータは無くてクリップ型のバネでニュートラルに戻すタイプでした。リアモーターはRS-260くらいで、前後共に通電させるとモーターは問題なく動きました。
内部基板には可変抵抗が無いので調整のしようが無く、私には基板の修理は出来ませんのでお手上げとなりました。ホビラジ化しても良いのですが、そうすると売却する場合に価値が下がってしまうので手を加えるのは勿体無い気がします。*シンセイだと以前シティをホビラジ化済。
【シンセイ 1/20 ホンダシティ】ホビラジ化
http://radicon.blog.jp/archives/4978777.html
このシンセイの同シリーズにはセリカXX 2000Gも有り、それもリトラが開閉するようです。そちらの方が更にレアかも知れませんのでいつか入手してみたいですね。今回は走行不可のジャンク品でしたが念願のリトラ開閉版MR2が入手出来て満足感は有りました(#^.^#)それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/wl5BZYw5slo 操作に反応
https://youtu.be/3aaOs0KUn2A 僅かに走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
【MR2】トイラジ記事~タグ一覧
http://radicon.blog.jp/tag/MR2?ref=sp_article_footer_tag
【リトラクタブルライト】タグ一覧
http://radicon.blog.jp/tag/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88?ref=sp_article_footer_tag
同シリーズのセリカXX (ネット引用画像)
リトラ開閉レバーが若干折れている?
内部構造はウインカーtypeと全く同じ。
ステアリングはホビラジ化しやすい形。
人気のコンパクトミッドシップMR2!
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは。さて、本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させたトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『シンセイ ラジオエレコン 1/20 TOYOTA MR2』を取り上げます。
今回のシンセイMR2は最近入手した物ですが、以前こちらで同シリーズのリトラクタブルヘッドライトが開閉しないウインカー点滅付のMR2を御紹介していました。こちらも1980年代半ば頃の発売でしょうか。
【シンセイ 1/20 MR2】ウインカー点滅版
http://radicon.blog.jp/archives/7143256.html
リトラが開閉するトイラジは人気が高く、特にMR2自体も人気の車種なので中々今まで入手出来ませんでしたが、今回はドアミラーが欠損しているジャンク品と言う事で格安の1,600円で落札する事が出来ました。*他にはTAIYOからもリトラ開閉のMR2が出ていました。
全長は20cmの1/20scaleで、この赤い車体はAM 27MHzのオンオフ操作、白い車体は40MHzのようです。リトラは手動開閉式で車体裏側の開閉レバーが若干折れて短くなっていましたが何とか操作出来ました。
元箱や車体には酷い汚れはなく、車体ステッカーの剥がれも特に無さそうでした。中空タイヤも汚れはなく、グリップ力はありそうです。サスペンションやデフギア、ギアチェンジ等は装備されていません。
車体電源は単3乾電池6本を2本と4本で交差するように電池BOXに組み込みます。オンオフ操作の送信機には角形9Vが1本必要で、どちらも電極の錆は全く有りませんでした。
しかし実際に電源を入れて操作してみるとヘッドライトが点灯したり前後のタイヤに反応はありましたが、走行は出来ないジャンク品でした。電波も弱いようでアンテナ同士を近付けないと反応もしません。
ボディー内部を確認してみると、ステアリングにはモーターが有り、ポテンショメータは無くてクリップ型のバネでニュートラルに戻すタイプでした。リアモーターはRS-260くらいで、前後共に通電させるとモーターは問題なく動きました。
内部基板には可変抵抗が無いので調整のしようが無く、私には基板の修理は出来ませんのでお手上げとなりました。ホビラジ化しても良いのですが、そうすると売却する場合に価値が下がってしまうので手を加えるのは勿体無い気がします。*シンセイだと以前シティをホビラジ化済。
【シンセイ 1/20 ホンダシティ】ホビラジ化
http://radicon.blog.jp/archives/4978777.html
このシンセイの同シリーズにはセリカXX 2000Gも有り、それもリトラが開閉するようです。そちらの方が更にレアかも知れませんのでいつか入手してみたいですね。今回は走行不可のジャンク品でしたが念願のリトラ開閉版MR2が入手出来て満足感は有りました(#^.^#)それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/wl5BZYw5slo 操作に反応
https://youtu.be/3aaOs0KUn2A 僅かに走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
【MR2】トイラジ記事~タグ一覧
http://radicon.blog.jp/tag/MR2?ref=sp_article_footer_tag
【リトラクタブルライト】タグ一覧
http://radicon.blog.jp/tag/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88?ref=sp_article_footer_tag
同シリーズのセリカXX (ネット引用画像)
リトラ開閉レバーが若干折れている?
内部構造はウインカーtypeと全く同じ。
ステアリングはホビラジ化しやすい形。
人気のコンパクトミッドシップMR2!
2019年09月10日
1978年頃【シンセイ ラジオエレコン 1/16 ランチアストラトス】重厚なダイカスト製トイラジのデラックス版!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』の引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『シンセイ ラジオエレコン 1/16 ランチア ストラトス』を取り上げます。
シンセイと言えば大きなミニカーのようなダイカスト製ボディーの1/20カウンタックが人気ですが、それより一回り大きなデラックス版とも言える全長24cmのランチアストラトスが出てきました。古い電池には79-01との刻印が…前年の1978年製ですかね。
箱はボロボロで車体も汚れがありましたが、特にゴムタイヤの汚れが酷かったのでまずは車体清掃から始める事に…ゴムタイヤは薄くて硬くサスペンションは無し。後輪の片方が空転するデフ効果付です。
今回のは赤いマルボロカラーで他に白いアリタリアver.も有るようです。1/20はオンオフ操作でしたが、こちらはデジプロ仕様でリトラクタブルヘッドライトが手動開閉可能でした。ボディー形状は悪くなさそうです。
車体電源は単2乾電池が4本で、送信機のアンテナの先が外れましたが特に問題は無さそう…しかし操作をしてみるとステアリングは右に曲がったまま動かず、僅かに弱々しく前進するのみでした。
内部確認してみるとステアリングには丸型140?モーターとポテンショメータ付で、リアギアBOXは金属板で囲まれていました。これはヒートシンクですかね…リアモーターは丸型280くらいでしょうか?前後のモーターは通電しましたが基板の故障なのかな…。
かなり重みがある車体なので走行性能は期待出来ませんが、ホビラジ化させると迫力のある走りが見られそうですね。ちなみに落札額はたったの百円で送料の方が高く付きました。綺麗な物だと値が付くかも知れません。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/Zz4fHRV9dWI 動作確認
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
【マスダヤ ラジコン 1/20 ポルシェ930ターボ】
全長21cm 前進しっぱなし+左右折 完動品
https://youtu.be/1KdqBqbG_xQ 試験走行
【ヨネザワ 1/10 ポルシェ959ラリー】
全長35cm 車体のみ 前後サス、後輪デフ付
http://radicon2017.blog.jp/archives/33612.html
【ヨネザワ 1/16 チータ4WDカスタム】
全長27cm 前後デフ付 完全四駆 ジャンク品
http://radicon2017.blog.jp/archives/33521.html
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』の引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『シンセイ ラジオエレコン 1/16 ランチア ストラトス』を取り上げます。
シンセイと言えば大きなミニカーのようなダイカスト製ボディーの1/20カウンタックが人気ですが、それより一回り大きなデラックス版とも言える全長24cmのランチアストラトスが出てきました。古い電池には79-01との刻印が…前年の1978年製ですかね。
箱はボロボロで車体も汚れがありましたが、特にゴムタイヤの汚れが酷かったのでまずは車体清掃から始める事に…ゴムタイヤは薄くて硬くサスペンションは無し。後輪の片方が空転するデフ効果付です。
今回のは赤いマルボロカラーで他に白いアリタリアver.も有るようです。1/20はオンオフ操作でしたが、こちらはデジプロ仕様でリトラクタブルヘッドライトが手動開閉可能でした。ボディー形状は悪くなさそうです。
車体電源は単2乾電池が4本で、送信機のアンテナの先が外れましたが特に問題は無さそう…しかし操作をしてみるとステアリングは右に曲がったまま動かず、僅かに弱々しく前進するのみでした。
内部確認してみるとステアリングには丸型140?モーターとポテンショメータ付で、リアギアBOXは金属板で囲まれていました。これはヒートシンクですかね…リアモーターは丸型280くらいでしょうか?前後のモーターは通電しましたが基板の故障なのかな…。
かなり重みがある車体なので走行性能は期待出来ませんが、ホビラジ化させると迫力のある走りが見られそうですね。ちなみに落札額はたったの百円で送料の方が高く付きました。綺麗な物だと値が付くかも知れません。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/Zz4fHRV9dWI 動作確認
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
【マスダヤ ラジコン 1/20 ポルシェ930ターボ】
全長21cm 前進しっぱなし+左右折 完動品
https://youtu.be/1KdqBqbG_xQ 試験走行
【ヨネザワ 1/10 ポルシェ959ラリー】
全長35cm 車体のみ 前後サス、後輪デフ付
http://radicon2017.blog.jp/archives/33612.html
【ヨネザワ 1/16 チータ4WDカスタム】
全長27cm 前後デフ付 完全四駆 ジャンク品
http://radicon2017.blog.jp/archives/33521.html
2019年08月28日
1980年代【シンセイ 1/14 ラジオエレコン ポルシェ935K-3】デジプロ操作の未使用品?!オマケ~エポック デジカBMW-M1…レア度★★★☆☆
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓さ↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!今夜も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『シンセイのポルシェ935K-3』を取り上げます。
イルカのマークのシンセイと言うとメタルボディーのカウンタックやランチャストラトスのトイラジが人気で私も何台か所有していますが、中々良い作りのトイラジが多いですね。
このポルシェ935は恐らく1980年代初頭の発売で当時の定価は7,500円だったようです。落札額は失念しましたが数千円だったと思います。デジプロ操作で停止時にもステアリングが動かせるのが良いですね。
全長は30cmでビニール袋に包まれた車体は未使用品のような美品でした。車体電源は単2乾電池4本と角形1本で、サスペンションやデフは無いですが問題なく動いてくれました。
現代の電池のサイズが合わないようで電池カバーが閉まりませんでしたが、デジプロの微調整をする必要もなくキッチリ動いてくれました。シンセイ物は本当に良い作りですね。
【シンセイ 1/14 ポルシェ935K-3 spec】
発売年不明、定価7,500円、落札額数千円
全長30cm、デジプロ、中空スリックタイヤ
車体電源 単2電池4本+角形1本、完動品
動作確認 https://youtu.be/AqopcaWXY4E
試験走行 https://youtu.be/EiagmPu3Ewg
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
オマケ…【エポック デジカ BMW-M1】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓さ↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!今夜も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『シンセイのポルシェ935K-3』を取り上げます。
イルカのマークのシンセイと言うとメタルボディーのカウンタックやランチャストラトスのトイラジが人気で私も何台か所有していますが、中々良い作りのトイラジが多いですね。
このポルシェ935は恐らく1980年代初頭の発売で当時の定価は7,500円だったようです。落札額は失念しましたが数千円だったと思います。デジプロ操作で停止時にもステアリングが動かせるのが良いですね。
全長は30cmでビニール袋に包まれた車体は未使用品のような美品でした。車体電源は単2乾電池4本と角形1本で、サスペンションやデフは無いですが問題なく動いてくれました。
現代の電池のサイズが合わないようで電池カバーが閉まりませんでしたが、デジプロの微調整をする必要もなくキッチリ動いてくれました。シンセイ物は本当に良い作りですね。
【シンセイ 1/14 ポルシェ935K-3 spec】
発売年不明、定価7,500円、落札額数千円
全長30cm、デジプロ、中空スリックタイヤ
車体電源 単2電池4本+角形1本、完動品
動作確認 https://youtu.be/AqopcaWXY4E
試験走行 https://youtu.be/EiagmPu3Ewg
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
オマケ…【エポック デジカ BMW-M1】
2019年02月23日
1980年代後半【シンセイ ラジオエレコン 1/12 ランボルギーニ カウンタック5000S】車体電源12Vの大型カウンタックがダイナミックにスライドターン!レア度★★★☆☆
.
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは。Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタルジックホビー “トイラジ館 “ 館長イオタ。です。
このblogでは私が収集している古い日本製のラジコンカーを色々とご紹介しています。なお、ノスタルジックホビーはblog上の名称で実在しません。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
一昨日2/21(木)21:22頃、こちら札幌市内でも震度4の地震が有りました。昨年9月の震度5よりは弱く倒れた物も有りませんでしたが、こちらはマンションの上階ですので本当に怖かったです。
全道的に余り大きな被害は無かったようですが、昨夜は札幌市内の地下鉄が止まり帰宅困難な方々が多かったようです。まだこんな強い余震があるとは油断出来ませんね。
さて、今回も我が家のトイラジ倉庫は全く被害は有りませんでしたので、また新たなラジコンカーをご紹介してみたいと思います。今回ご紹介するのは【シンセイ ラジオエレコン シリーズ】より『1/12ランボルギーニ カウンタック5000S』です。
シンセイのラジオエレコンと言うと1/20scaleのダイキャスト製ボディーのカウンタックやランチャストラトスが有名で、それも何台か持ってましてホビラジ改造した事もありました。今回のカウンタックは1/12scaleと言う事ですが全長は41.5cmもありますので、実質1/10くらいでしょうかね。
この大きさのトイラジですとタイヨーのカウンタックも有名で、あちらはツインモーターでかなりスピードが出るようです。タイヨーは海外では Tyco (タイコー) と言うメーカーから販売されていてYouTubeでも走行動画が良く見られます。*タイヨーカウンタック画像はネット引用です↓
さて、シンセイのカウンタックですが、送信機はホイラー型でして、この大きさだとデジプロなのかと思いきやなんとオンオフ操作なんですね。確かタイヨーのカウンタックもオンオフ式ですね。
今回は元箱の上蓋が無く、下の発泡スチールのみ。車体はジャンク品と言う事で2500円くらいと格安入手でした。特に欠品はないようですが果たして無事動いてくれるのでしょうか?!
こちらの発売年はハッキリしませんが、タイヨーのカウンタック (当時 9.980円) は1987年発売なので恐らく同じ頃に出た物でしょうね。早速、車体の汚れを取ってから電池を入れてみることに…。
車体電源は単3乾電池が8本必要で、他にもバッテリープラグが付いているので何Vかは分かりませんが充電式バッテリーでも走行可能なようです。乾電池の他に充電バッテリーも選択出来るのは珍しいかも知れませんね。
ホイラー型のオンオフ送信機には角形9Vが一本必要で、早速お互いのスイッチを入れてみると…おぉ、ステアリングもスロットルも問題なく動き出しました!!\(^o^)/
https://youtu.be/57IbEcTt37g ■動作確認
このくらいのサイズの大型トイラジは大抵デジプロ仕様の方が多く、スロットル動作が不安定な事が多いのですが、オンオフ操作と言うのが逆に誤動作を少なくしているのかも知れませんね。
車体は前後にサスペンションが装備されていて、特に前輪のサスは柔らかく良く効いていました。後輪にはデフギアも搭載されており、中空ゴムタイヤはどれもスベスベのスリックタイヤでした。ちなみにタイヨーカウンタックの極太タイヤは溝付です。*タイヨーカウンタック画像はネット引用です↓
このスリックタイヤのお陰でブレーキをかけてハンドルを切るとクルッとスピンターンするんです♪シンセイのカウンタックは見た目は玩具っぽいのですが、この大きさの割にはキビキビ動いてくれて中々操作を楽しめました♪
https://youtu.be/rw0vzNaInAA ■試験走行
次回はこちらの車体の内部構造も確認してみようと思いますのでお楽しみに!確かタイヨーの1/12カウンタックも所有していたはずなので、機会が有れば御披露目してみたいと思います。今回もイオタ。のトイラジblogを閲覧して頂き、ありがとうございました!
【シンセイ 1/12 カウンタック5000S spec】
1980年代後半頃の発売、当時の定価は不明
全長 41.5cm、全幅 19.5cm、全高 13cm、
後輪径 7.5cm 幅 4cm、前輪径 6cm 幅3cm
オンオフ操作、前後輪サスペンション付、
後輪デフギア付、全輪中空スリックタイヤ
車体電源 単3乾電池8本、送信機 9V1本
1/12scaleのカウンタックのデジプロ仕様だと当時はアトコミ( 現在のCCP )、サンワ、ワグナー等からも発売されていました。流石は KING of スーパーカーですね。
右下のアトコミ製と左下のワグナー金属製カウンタックは所有していたと思います。トイラジ倉庫の奥の方に有りそうです…(^_^;) *上記のカウンタック画像はネット引用です。
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは。Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタルジックホビー “トイラジ館 “ 館長イオタ。です。
このblogでは私が収集している古い日本製のラジコンカーを色々とご紹介しています。なお、ノスタルジックホビーはblog上の名称で実在しません。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
一昨日2/21(木)21:22頃、こちら札幌市内でも震度4の地震が有りました。昨年9月の震度5よりは弱く倒れた物も有りませんでしたが、こちらはマンションの上階ですので本当に怖かったです。
全道的に余り大きな被害は無かったようですが、昨夜は札幌市内の地下鉄が止まり帰宅困難な方々が多かったようです。まだこんな強い余震があるとは油断出来ませんね。
さて、今回も我が家のトイラジ倉庫は全く被害は有りませんでしたので、また新たなラジコンカーをご紹介してみたいと思います。今回ご紹介するのは【シンセイ ラジオエレコン シリーズ】より『1/12ランボルギーニ カウンタック5000S』です。
シンセイのラジオエレコンと言うと1/20scaleのダイキャスト製ボディーのカウンタックやランチャストラトスが有名で、それも何台か持ってましてホビラジ改造した事もありました。今回のカウンタックは1/12scaleと言う事ですが全長は41.5cmもありますので、実質1/10くらいでしょうかね。
この大きさのトイラジですとタイヨーのカウンタックも有名で、あちらはツインモーターでかなりスピードが出るようです。タイヨーは海外では Tyco (タイコー) と言うメーカーから販売されていてYouTubeでも走行動画が良く見られます。*タイヨーカウンタック画像はネット引用です↓
さて、シンセイのカウンタックですが、送信機はホイラー型でして、この大きさだとデジプロなのかと思いきやなんとオンオフ操作なんですね。確かタイヨーのカウンタックもオンオフ式ですね。
今回は元箱の上蓋が無く、下の発泡スチールのみ。車体はジャンク品と言う事で2500円くらいと格安入手でした。特に欠品はないようですが果たして無事動いてくれるのでしょうか?!
こちらの発売年はハッキリしませんが、タイヨーのカウンタック (当時 9.980円) は1987年発売なので恐らく同じ頃に出た物でしょうね。早速、車体の汚れを取ってから電池を入れてみることに…。
車体電源は単3乾電池が8本必要で、他にもバッテリープラグが付いているので何Vかは分かりませんが充電式バッテリーでも走行可能なようです。乾電池の他に充電バッテリーも選択出来るのは珍しいかも知れませんね。
ホイラー型のオンオフ送信機には角形9Vが一本必要で、早速お互いのスイッチを入れてみると…おぉ、ステアリングもスロットルも問題なく動き出しました!!\(^o^)/
https://youtu.be/57IbEcTt37g ■動作確認
このくらいのサイズの大型トイラジは大抵デジプロ仕様の方が多く、スロットル動作が不安定な事が多いのですが、オンオフ操作と言うのが逆に誤動作を少なくしているのかも知れませんね。
車体は前後にサスペンションが装備されていて、特に前輪のサスは柔らかく良く効いていました。後輪にはデフギアも搭載されており、中空ゴムタイヤはどれもスベスベのスリックタイヤでした。ちなみにタイヨーカウンタックの極太タイヤは溝付です。*タイヨーカウンタック画像はネット引用です↓
このスリックタイヤのお陰でブレーキをかけてハンドルを切るとクルッとスピンターンするんです♪シンセイのカウンタックは見た目は玩具っぽいのですが、この大きさの割にはキビキビ動いてくれて中々操作を楽しめました♪
https://youtu.be/rw0vzNaInAA ■試験走行
次回はこちらの車体の内部構造も確認してみようと思いますのでお楽しみに!確かタイヨーの1/12カウンタックも所有していたはずなので、機会が有れば御披露目してみたいと思います。今回もイオタ。のトイラジblogを閲覧して頂き、ありがとうございました!
【シンセイ 1/12 カウンタック5000S spec】
1980年代後半頃の発売、当時の定価は不明
全長 41.5cm、全幅 19.5cm、全高 13cm、
後輪径 7.5cm 幅 4cm、前輪径 6cm 幅3cm
オンオフ操作、前後輪サスペンション付、
後輪デフギア付、全輪中空スリックタイヤ
車体電源 単3乾電池8本、送信機 9V1本
1/12scaleのカウンタックのデジプロ仕様だと当時はアトコミ( 現在のCCP )、サンワ、ワグナー等からも発売されていました。流石は KING of スーパーカーですね。
右下のアトコミ製と左下のワグナー金属製カウンタックは所有していたと思います。トイラジ倉庫の奥の方に有りそうです…(^_^;) *上記のカウンタック画像はネット引用です。
2018年02月18日
1985年頃【シンセイ ラジオエレコン 1/20 トヨタ MR2】ウインカー装備が人気のジャンク品が簡単な修理で走り出しました!レア度★★★☆☆
.
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは!
Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタル
ジックホビー “トイラジ ” 館長イオタ。です。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら↓
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
今回は今まで何度か取り上げた事のあるシンセイ
と言う玩具メーカーの「ラジオエレコン」シリーズ
から人気の車種 1/20「トヨタ MR2」のご紹介です。
こちらは「ウインカー装備」というのが人気らしく
今まで注目していましたが、ようやく安値で落札
出来ました。恐らく1985年頃の商品でしょう…。
【シンセイ 1/20 HONDAシティターボ 記事】
http://radicon.blog.jp/archives/4580979.html
最近では同1/20シリーズから「ホンダ シティ」を
ご紹介しましたが、シャーシの構造的には殆ど
同じ様です。と言うのも今回のMR2はジャンク
扱いでしたが、内部のモーターやらギアやらが
飛び出している状態で同梱されてまして、元箱
を開けると小さなネジがバラバラとこぼれ落ち
ました…(^_^;) ボディーが外れていて後部のギア
BOXも開いていて、そこにあるリアモーターや
中間ギアが車体とは別に保管されていました。
とりあえず車体を清掃して欠品が無いか確認…。
これが意外と小さなネジの一本まで揃っていて
足りないのは車体アンテナくらいでした。リア
ギアBOXもモーターの配線が切れていましたが
問題なく組み上がり、とりあえず電池を入れて
操作してみることに…。車体電源は単3乾電池が
6本で、送信機は9Vが1本。車体の電池カバーの
留具が欠品していたのでテープで固定、送信機
の電池カバーも欠品してました。で、暫く操作
をしているとステアリングが動き出し、前後の
ウインカーも僅かに点滅し始めました…!この
MR2の売りが「ウインカー装備」で、これが人気
の秘訣のようです。ウインカーと言うと1/10sc
のモリタニ童夢-零を思い浮かべますが、1/20sc
に装備されているのは珍しいかも知れませんね。
【モリタニ 1/10 童夢-零 赤ボディー 記事】
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan/63811873.html
ウインカーは昔ながらの麦球なのでLEDと交換
するとハッキリ光りそうです。リアモーターに
配線するとサビも無い様で問題なく前後に動き
出しました…!車体アンテナが無いので動きが
不安定ですが適当な針金でアンテナを追加して
やると何とか操作可能でした…。基盤が壊れて
いたらホビラジ改造したい所ですが、以前の
シティと比べると全体的にチャチな雰囲気で
これはこのままで良さそうな気がしました…。
MR2と言う車種はリトラが開閉する物など他
メーカーからも発売されていて人気の車種で
は有りますが、今回のトイラジはウインカー
が珍しいだけで余り改造意欲の湧く車体では
有りませんでした。値段は多少付く様なので
きちんと動くようになったら出品しても良い
かも知れません…それでは次回もお楽しみに。
【シンセイ 1/20 トヨタMR2 動作確認】
https://youtu.be/QTdkArdPsb4
【シンセイ 1/20 トヨタMR2 試験走行】
https://youtu.be/4UnYBxee0YU
🆕【シンセイ 1/20 トヨタMR2 自由走行】
https://youtu.be/tTxa4jT4i7c
🆕車体アンテナを追加し、受信力UP!
🆕ステアリング部分を分解してみると、
🆕130型モーターによるサーボ式でした。
【シンセイ ラシオエレコン1/20 トヨタMR2】
全長20cm 全幅9.5cm 全高6.5cm 車重421g
タイヤ径2.8cm タイヤ幅1cm、赤 27Mhz
ウインカー装備、超リアルスケールモデル
車体電源 単3乾電池6本、送信機 9V一本
前後左右停止付 オンオフ操作、1985年頃
実車の初代MR2の販売は1984年~
TAIYO製も1/20で良く出来ている
TAIYO製はリトラの手動開閉が可能
NIKKO製は1/24で更に単純な作り
TAIYO製>シンセイ製>NIKKO製か
今回の落札価格は2700円だった
ウインカー装備が人気の秘訣らしい
超リアルスケールモデル…
今回の赤ボデーが27Mhzで、
白(グレー?)ボデーは40Mhz
意外と汚れは少なかったが…
ボディーとシャーシはバラバラ状態
リアモーターと中間ギアも保管されてた
送信機の電池カバーが欠品していた
プロポーションは悪くないようだ…
前後のウインカーは何とか点滅した
後ろもウインカーのみ点滅する…
MR2らしいショートホイールベース
これでリトラが開けば文句無しだが…
車体の針金アンテナが欠品していた
電池カバーの留め具も欠品していた
車体電源は単3乾電池が6本必要
ステアリング微調整トリムは無し
後輪はギア切り換えも疑似デフも無し
リアギアBOXは開いた状態だったが、
リアモーターと中間ギアは揃っていた
問題なく組み上がり一安心…
ステアはシティとは異なるサーボ式
ウインカー配線もされた複雑な基盤
無事に組み上がりボディーを閉じる
シャーシのみで試験走行してみる…
電源を入れてみると何とか動き出した
人気のミッドシップ2シーターMR2!
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは!
Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタル
ジックホビー “トイラジ ” 館長イオタ。です。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら↓
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
今回は今まで何度か取り上げた事のあるシンセイ
と言う玩具メーカーの「ラジオエレコン」シリーズ
から人気の車種 1/20「トヨタ MR2」のご紹介です。
こちらは「ウインカー装備」というのが人気らしく
今まで注目していましたが、ようやく安値で落札
出来ました。恐らく1985年頃の商品でしょう…。
【シンセイ 1/20 HONDAシティターボ 記事】
http://radicon.blog.jp/archives/4580979.html
最近では同1/20シリーズから「ホンダ シティ」を
ご紹介しましたが、シャーシの構造的には殆ど
同じ様です。と言うのも今回のMR2はジャンク
扱いでしたが、内部のモーターやらギアやらが
飛び出している状態で同梱されてまして、元箱
を開けると小さなネジがバラバラとこぼれ落ち
ました…(^_^;) ボディーが外れていて後部のギア
BOXも開いていて、そこにあるリアモーターや
中間ギアが車体とは別に保管されていました。
とりあえず車体を清掃して欠品が無いか確認…。
これが意外と小さなネジの一本まで揃っていて
足りないのは車体アンテナくらいでした。リア
ギアBOXもモーターの配線が切れていましたが
問題なく組み上がり、とりあえず電池を入れて
操作してみることに…。車体電源は単3乾電池が
6本で、送信機は9Vが1本。車体の電池カバーの
留具が欠品していたのでテープで固定、送信機
の電池カバーも欠品してました。で、暫く操作
をしているとステアリングが動き出し、前後の
ウインカーも僅かに点滅し始めました…!この
MR2の売りが「ウインカー装備」で、これが人気
の秘訣のようです。ウインカーと言うと1/10sc
のモリタニ童夢-零を思い浮かべますが、1/20sc
に装備されているのは珍しいかも知れませんね。
【モリタニ 1/10 童夢-零 赤ボディー 記事】
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan/63811873.html
ウインカーは昔ながらの麦球なのでLEDと交換
するとハッキリ光りそうです。リアモーターに
配線するとサビも無い様で問題なく前後に動き
出しました…!車体アンテナが無いので動きが
不安定ですが適当な針金でアンテナを追加して
やると何とか操作可能でした…。基盤が壊れて
いたらホビラジ改造したい所ですが、以前の
シティと比べると全体的にチャチな雰囲気で
これはこのままで良さそうな気がしました…。
MR2と言う車種はリトラが開閉する物など他
メーカーからも発売されていて人気の車種で
は有りますが、今回のトイラジはウインカー
が珍しいだけで余り改造意欲の湧く車体では
有りませんでした。値段は多少付く様なので
きちんと動くようになったら出品しても良い
かも知れません…それでは次回もお楽しみに。
【シンセイ 1/20 トヨタMR2 動作確認】
https://youtu.be/QTdkArdPsb4
【シンセイ 1/20 トヨタMR2 試験走行】
https://youtu.be/4UnYBxee0YU
🆕【シンセイ 1/20 トヨタMR2 自由走行】
https://youtu.be/tTxa4jT4i7c
🆕車体アンテナを追加し、受信力UP!
🆕ステアリング部分を分解してみると、
🆕130型モーターによるサーボ式でした。
【シンセイ ラシオエレコン1/20 トヨタMR2】
全長20cm 全幅9.5cm 全高6.5cm 車重421g
タイヤ径2.8cm タイヤ幅1cm、赤 27Mhz
ウインカー装備、超リアルスケールモデル
車体電源 単3乾電池6本、送信機 9V一本
前後左右停止付 オンオフ操作、1985年頃
実車の初代MR2の販売は1984年~
TAIYO製も1/20で良く出来ている
TAIYO製はリトラの手動開閉が可能
NIKKO製は1/24で更に単純な作り
TAIYO製>シンセイ製>NIKKO製か
今回の落札価格は2700円だった
ウインカー装備が人気の秘訣らしい
超リアルスケールモデル…
今回の赤ボデーが27Mhzで、
白(グレー?)ボデーは40Mhz
意外と汚れは少なかったが…
ボディーとシャーシはバラバラ状態
リアモーターと中間ギアも保管されてた
送信機の電池カバーが欠品していた
プロポーションは悪くないようだ…
前後のウインカーは何とか点滅した
後ろもウインカーのみ点滅する…
MR2らしいショートホイールベース
これでリトラが開けば文句無しだが…
車体の針金アンテナが欠品していた
電池カバーの留め具も欠品していた
車体電源は単3乾電池が6本必要
ステアリング微調整トリムは無し
後輪はギア切り換えも疑似デフも無し
リアギアBOXは開いた状態だったが、
リアモーターと中間ギアは揃っていた
問題なく組み上がり一安心…
ステアはシティとは異なるサーボ式
ウインカー配線もされた複雑な基盤
無事に組み上がりボディーを閉じる
シャーシのみで試験走行してみる…
電源を入れてみると何とか動き出した
人気のミッドシップ2シーターMR2!
2017年11月08日
1982年【シンセイ ラジオエレコン 1/20 ホンダ シティターボ(改)】35年前のトイラジにホビラジメカを搭載!まさにターボの走り!レア度★★★☆☆
.
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!
Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタル
ジックホビー “トイラジ ” 館長イオタ。です。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら↓
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
今回は前回ご紹介したシンセイという
メーカーの1/20「ホンダシティターボ」
のホビラジ改造の模様を報告致します。
こちらの発売年はハッキリしませんが
実車が販売された1982年頃でしょうか。
小振りですが中々良い造りをした玩具
ラジコンです。定価は幾らでしょうね。
前回のシンセイHONDAシティターボ記事
http://radicon.blog.jp/archives/4580979.html
前回は故障を修理し、更に京商Mini-Z
基盤に載せ換えてデジプロ改造した所
までお知らせしましたが、その後 車体
の前輪にサスペンションを追加したり、
ステアリングの切れ角をアップしたり、
中空ゴムタイヤ偏平化、前後LED追加、
ドアミラー追加、テールランプ塗装等、
色々な改造を施しました。そして遂に
Mini-Z基盤のスピードでは物足りずに
ホビラジメカを搭載する事に…!前輪
操舵システムは元々「電磁式」でしたが
マイクロサーボを導入しステアリング
も完全にホビラジ化しました。電源は
いつもは100均の「アルカリ9V乾電池」を
使用していましたが、今回から9V充電池
を採用しています。「ニッケル水素 250
mAh」と「リチウムイオン650mAh」の2種
を入手。同時に充電可能で、約2~3時間
で満充電となります。本格的なホビラジ
バッテリーには及びませんがトイラジを
走らせるには十分パワフルで持ちが良い
ようです。送信機には100均の単3充電池
を使用していてこちらも大変お得ですね。
※この角形9V充電池はヤフオクで販売中。
■ニッケル水素充電池で最高速度計測!
https://youtu.be/cLPDUapRmzY
さて、ホビラジ化したシンセイのシティ
ですが、今回はタイヤからステアリング
構造までジックリと作り込んだので大変
満足の行く出来となりました!ホビラジ
メカは2.4G受信機と中華製の320A ESC、
そしてアナログのマイクロサーボを採用
し、どれも性能的には十分満足してます。
※中華製 ESCもヤフオク等で格安販売中。
特にマイクロサーボは9V充電池の電圧で
もチャタリングする事なく安定感抜群!
これは千円くらいの空物向けですが今後
もステアリングサーボとして利用します。
トルクやスピードが丁度良い感じですね。
※マイクロサーボは近所の模型店で購入。
■マイクロサーボのステアリング操作
https://youtu.be/hnJYxOyyO6I
中華製ESCも千円で販売されていますが
このくらいのトイラジで使う分には全く
問題なく、自動ニュートラル設定が便利
です。最高速は17km/hですが加速が良く
小回りも効いてテールスライドもします♪
スピード感が有るので気が抜けません!
前後ともタイヤが良くグリップするので
キビキビ曲がり、スピンしにくいですね。
数分間走らせても内部メカの発熱が無く、
操作していてとても楽しい仕上がりとなり
ました♪また何か面白いトイラジが有れば
ご紹介したいと思いますのでお楽しみに!
【シンセイ1/20ホンダシティターボ(改)】
1982年頃発売 シンセイエレコンシリーズ
全長19cm 全幅9.5cm 全高8.5cm 車重343g
前後タイヤ径 3cm、タイヤ幅 1.3cm、2.4Ghz
車体電源 9V充電池1本、送信機電源 単3×8本
電池を含む車体重量370g、LEDヘッドライト
ステアリング切れ角UP、前輪サスペンション
タイヤ偏平化、ドアミラー追加、ホビラジ化
320A-ESC、マイクロステアリングサーボ他。
■元々のトイラジの遅い走り…
https://youtu.be/erUsxFkNpMs
■Mini-Z基盤によるデジプロ化
https://youtu.be/LXfJ3G-qoL8
■ホビラジ改造後の元気な走り
https://youtu.be/7FAdb3HkuXk
■ホビラジ改造後の直線走行!
https://youtu.be/cNVhz_n2QQI
※実車などの画像を拝借しています。
これは箱違いのシティターボ後期版
シティRも車体形状はターボと同じ
初代ターボはフェンダーミラーだが、
後期版はドアミラーとなったようだ
という訳でドアミラーも追加してみた
ドアミラーはエアロRCから流用した
シルバー色で、ちょっと小さいかも
ちなみにテールランプは…
ステッカーと塗装で再現してみた
中空ゴムタイヤのグリップを増す為に、
1mm厚のゴム板でインナーを作成…
1mm厚の二枚重ねで厚みを出す…
元々中央が凹んでいたゴムタイヤが、
この様に偏平となりグリップ力がUP!
後輪がピッタリ接地…グリップ力は高い
前輪はマイナスのキャンバー角が付く
トゥーインとなっていて直進性が高い
ラジアルタイヤにBS THE SIZZLER の刻印
前回はMini-Z基盤でデジプロ化したが、
電磁式ステアリングに不満が残り…
ついにホビラジ化へ踏み切った…!
ステアリングにはマイクロサーボを採用
マイクロサーボを埋め込む部位をカット…
内部の不要な部分もカットする…
直進性UPの為、戻しバネは残す…
マイクロサーボをピッタリとハメ込む
タイロッドの中心にネジを埋め込んで、
サーボホーンを繋いでステアリング完成!
こんな形の案も有ったがボツとなった…
前輪にはサスペンションも追加した!
サスペンションのバネは軟らか目で、
サスのストローク幅は2mmある…
受信機は2.4Ghzを採用している…
中華製 320A-ESCはヒートシンク付…
リアモーターの発熱防止に電熱線を挟む
260型リアモーターと金属製8Tピニオンギア
シャーシ底に切れ込みを入れシーソーさせる?
ホビラジメカにより車重は若干増したが、
電池が減ったので総重量は70gも減った
加速はリチウムイオン充電池が一番良い
今回のマイクロサーボはチャタリングが無い
細かいステアリング調整は送信機側で行う
切れ角UPした分、ボディの一部を削った
ヘッドライトとリアにLEDを仕込んだ…
3mm白色LEDは電源ONで点灯する仕様
24V仕様なので9V電源でも全く問題ない
リアは点滅するF-1風フォグランプのつもり
ミニ四駆のスピードチェッカーで、
最高速度をチェックしてみた…!
■結局どの電池でも17km/hが最高だった
https://youtu.be/H8bfejh6cwE
良く見ると細かい所まで作り込まれている
HONDAのロゴも綺麗に塗装したい所…
ルーフスポイラーの様な物まであった
サイドウインカーにもシールを貼付…
ホビラジ化されターボらしい走りとなった!
カッ飛びトールボーイ♪HONDAシティターボ!
■ESC変更で目指せ20km/hオーバー!!
https://youtu.be/x3UfcxmD5nQ
blogランク61位↑閲覧ありがとうございます
こんな人形もシティに乗っていた…
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!
Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタル
ジックホビー “トイラジ ” 館長イオタ。です。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら↓
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
今回は前回ご紹介したシンセイという
メーカーの1/20「ホンダシティターボ」
のホビラジ改造の模様を報告致します。
こちらの発売年はハッキリしませんが
実車が販売された1982年頃でしょうか。
小振りですが中々良い造りをした玩具
ラジコンです。定価は幾らでしょうね。
前回のシンセイHONDAシティターボ記事
http://radicon.blog.jp/archives/4580979.html
前回は故障を修理し、更に京商Mini-Z
基盤に載せ換えてデジプロ改造した所
までお知らせしましたが、その後 車体
の前輪にサスペンションを追加したり、
ステアリングの切れ角をアップしたり、
中空ゴムタイヤ偏平化、前後LED追加、
ドアミラー追加、テールランプ塗装等、
色々な改造を施しました。そして遂に
Mini-Z基盤のスピードでは物足りずに
ホビラジメカを搭載する事に…!前輪
操舵システムは元々「電磁式」でしたが
マイクロサーボを導入しステアリング
も完全にホビラジ化しました。電源は
いつもは100均の「アルカリ9V乾電池」を
使用していましたが、今回から9V充電池
を採用しています。「ニッケル水素 250
mAh」と「リチウムイオン650mAh」の2種
を入手。同時に充電可能で、約2~3時間
で満充電となります。本格的なホビラジ
バッテリーには及びませんがトイラジを
走らせるには十分パワフルで持ちが良い
ようです。送信機には100均の単3充電池
を使用していてこちらも大変お得ですね。
※この角形9V充電池はヤフオクで販売中。
■ニッケル水素充電池で最高速度計測!
https://youtu.be/cLPDUapRmzY
さて、ホビラジ化したシンセイのシティ
ですが、今回はタイヤからステアリング
構造までジックリと作り込んだので大変
満足の行く出来となりました!ホビラジ
メカは2.4G受信機と中華製の320A ESC、
そしてアナログのマイクロサーボを採用
し、どれも性能的には十分満足してます。
※中華製 ESCもヤフオク等で格安販売中。
特にマイクロサーボは9V充電池の電圧で
もチャタリングする事なく安定感抜群!
これは千円くらいの空物向けですが今後
もステアリングサーボとして利用します。
トルクやスピードが丁度良い感じですね。
※マイクロサーボは近所の模型店で購入。
■マイクロサーボのステアリング操作
https://youtu.be/hnJYxOyyO6I
中華製ESCも千円で販売されていますが
このくらいのトイラジで使う分には全く
問題なく、自動ニュートラル設定が便利
です。最高速は17km/hですが加速が良く
小回りも効いてテールスライドもします♪
スピード感が有るので気が抜けません!
前後ともタイヤが良くグリップするので
キビキビ曲がり、スピンしにくいですね。
数分間走らせても内部メカの発熱が無く、
操作していてとても楽しい仕上がりとなり
ました♪また何か面白いトイラジが有れば
ご紹介したいと思いますのでお楽しみに!
【シンセイ1/20ホンダシティターボ(改)】
1982年頃発売 シンセイエレコンシリーズ
全長19cm 全幅9.5cm 全高8.5cm 車重343g
前後タイヤ径 3cm、タイヤ幅 1.3cm、2.4Ghz
車体電源 9V充電池1本、送信機電源 単3×8本
電池を含む車体重量370g、LEDヘッドライト
ステアリング切れ角UP、前輪サスペンション
タイヤ偏平化、ドアミラー追加、ホビラジ化
320A-ESC、マイクロステアリングサーボ他。
■元々のトイラジの遅い走り…
https://youtu.be/erUsxFkNpMs
■Mini-Z基盤によるデジプロ化
https://youtu.be/LXfJ3G-qoL8
■ホビラジ改造後の元気な走り
https://youtu.be/7FAdb3HkuXk
■ホビラジ改造後の直線走行!
https://youtu.be/cNVhz_n2QQI
※実車などの画像を拝借しています。
これは箱違いのシティターボ後期版
シティRも車体形状はターボと同じ
初代ターボはフェンダーミラーだが、
後期版はドアミラーとなったようだ
という訳でドアミラーも追加してみた
ドアミラーはエアロRCから流用した
シルバー色で、ちょっと小さいかも
ちなみにテールランプは…
ステッカーと塗装で再現してみた
中空ゴムタイヤのグリップを増す為に、
1mm厚のゴム板でインナーを作成…
1mm厚の二枚重ねで厚みを出す…
元々中央が凹んでいたゴムタイヤが、
この様に偏平となりグリップ力がUP!
後輪がピッタリ接地…グリップ力は高い
前輪はマイナスのキャンバー角が付く
トゥーインとなっていて直進性が高い
ラジアルタイヤにBS THE SIZZLER の刻印
前回はMini-Z基盤でデジプロ化したが、
電磁式ステアリングに不満が残り…
ついにホビラジ化へ踏み切った…!
ステアリングにはマイクロサーボを採用
マイクロサーボを埋め込む部位をカット…
内部の不要な部分もカットする…
直進性UPの為、戻しバネは残す…
マイクロサーボをピッタリとハメ込む
タイロッドの中心にネジを埋め込んで、
サーボホーンを繋いでステアリング完成!
こんな形の案も有ったがボツとなった…
前輪にはサスペンションも追加した!
サスペンションのバネは軟らか目で、
サスのストローク幅は2mmある…
受信機は2.4Ghzを採用している…
中華製 320A-ESCはヒートシンク付…
リアモーターの発熱防止に電熱線を挟む
260型リアモーターと金属製8Tピニオンギア
シャーシ底に切れ込みを入れシーソーさせる?
ホビラジメカにより車重は若干増したが、
電池が減ったので総重量は70gも減った
加速はリチウムイオン充電池が一番良い
今回のマイクロサーボはチャタリングが無い
細かいステアリング調整は送信機側で行う
切れ角UPした分、ボディの一部を削った
ヘッドライトとリアにLEDを仕込んだ…
3mm白色LEDは電源ONで点灯する仕様
24V仕様なので9V電源でも全く問題ない
リアは点滅するF-1風フォグランプのつもり
ミニ四駆のスピードチェッカーで、
最高速度をチェックしてみた…!
■結局どの電池でも17km/hが最高だった
https://youtu.be/H8bfejh6cwE
良く見ると細かい所まで作り込まれている
HONDAのロゴも綺麗に塗装したい所…
ルーフスポイラーの様な物まであった
サイドウインカーにもシールを貼付…
ホビラジ化されターボらしい走りとなった!
カッ飛びトールボーイ♪HONDAシティターボ!
■ESC変更で目指せ20km/hオーバー!!
https://youtu.be/x3UfcxmD5nQ
blogランク61位↑閲覧ありがとうございます
こんな人形もシティに乗っていた…
2017年10月26日
1982年【シンセイ ラジオエレコン1/20ホンダシティターボ】当時TV-CMが大流行した人気のカッ飛びトールボーイ!レア度★★★☆☆
.
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!
Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタル
ジックホビー “トイラジ ” 館長イオタ。です。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら↓
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
今回は1981年に実車のTV-CMが大流行
した「HONDA シティ」のご紹介です。
…今から36年前と言うと僕は小学生で、
学校でシティのTV-CMのムカデダンス
が流行りました♪その動画はこちら↓
【HONDA シティ TV-CM 1981年】
https://youtu.be/VAYd2AK53P8
シティの実車はトールボーイと呼ばれ、
コンパクトな3ドアハッチバック+車高
の高い居住性が人気の的となった様です。
以前のYahoo!blogでもシティのラジコンを
取り上げましたがあれは玩具的な物でした。
【マツシロ ダンシングウィリーシティターボ】
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan/64021412.html
今回のラジコンはシンセイと言うメーカー
の「ラジオ エレコン」シリーズで金属製
ボディのラジコンが人気のブランドです。
このシティは金属製ではなく1/20 scale
で全長19cmとコンパクトなサイズです。
車体の電源は単3乾電池が6本でオンオフ
式操作で前後左右(停止付)に動きます。
ジャンク品と言う事で千円程で入手して
いますが、電池を入れてみると動き出し
ました。しかし前後の動きが不安定です。
【シンセイ ホンダシティターボ】走行1
https://youtu.be/C8A6z1H6Wfg
https://youtu.be/dwncqeE7prc
中身を開けてみると基盤には可変抵抗が
有り、それで前後の調整が出来ましたが
それでも前後進の操作は不安定でした。
ステアリングは電磁式でしたがMini-Zの
基盤を繋ぐとデジプロ操作が可能です。
しかしステアリングも切れ角が少なく、
操作が不安定で上手く曲がれません…。
リアモーターは丸型260サイズで金属製
の 8T ピニオンギアが付いていました。
金属製ピニオンはホビラジ化に向いて
いそうでモーターサイズも良いですね。
デフギア無しの中空タイヤは滑りそう
なのでホビラジ化するとスピンターン
が出来そうでした。中も清掃してから
ボディーを載せて再び走らせてみると、
最初よりスムーズに動くものの左右の
操舵が不確かでした。これはこのまま
の状態にしておくか Mini-Z基盤に交換
してデジプロ改造するか迷う所ですね。
【シンセイ ホンダシティターボ】走行2
https://youtu.be/wqcT_Si6HXM
https://youtu.be/erUsxFkNpMs
ちなみに赤とグレーの車体も有り、それ
はシティR(タイプ)という商品の様です。
Rとターボの違いは車体色とステッカー
とホイールの色くらいで形状は同じです。
車体電源を入れるとヘッドライトが点灯
し、光りっぱなしとなります。改造する
場合、前輪にサスペンションを組み込め
そうでした。それとステアリング部品の
一部をカットし 切れ角をUPさせました。
それでも電磁式だと深くは曲がれません。
全体的に可愛らしいコンパクトスタイル
ですが、このブラックターボはバンパー
も格好良くて精悍な顔付きをしています。
海外版シティターボの愛称はブルドッグ
だそうで、そんな雰囲気が有りますね…。
シンセイのシティ自体が少し珍しいかと
思いますが 黒ターボは更に稀少なのかも
知れません。ちなみにこれはニッコーが
商品化のライセンス許可を取ってまして
ステアリング構造からして製造元はその
ニッコーなのかも知れません。それでは
また何か面白い車を見つけたらこちらで
紹介したいと思いますので お楽しみに!
【シンセイエレコン1/20ホンダシティターボ】
1982年頃発売 シンセイエレコンシリーズ
全長19cm 全幅9.5cm 全高8.5cm 車重306g
前後タイヤ径 3cm、タイヤ幅 1.3cm、40Mhz
車体電源 単3乾電池6本、送信機電源 9V1本
電池を含む車体重量444g、ヘッドライト点灯
電磁式ステアリング、前後左右オンオフ操作
■その後、京商Mini-Z基盤を載せてみました。
前回のカート車体からMini-Z基盤を移植…
元の基盤を取り去り、Mini-Z基盤と交換…
ヘッドライトも最新のLEDに変更…
とりあえずシャーシのみで試験走行…!
【シンセイ シティ+Mini-Z基盤】動作試験
https://youtu.be/nB8XgnlL2mk
【シンセイ シティ+Mini-Z基盤】試験走行
https://youtu.be/c_tXRfDKmbY
…このあとボディーを載せてみます…!
当時流行したムカデダンスのイラスト付
先行発売のRタイプは赤とグレーの2色
車体の傷やステッカーの剥がれは少ない
オンオフ操作の送信機電源は9Vが1本
大きなフロントバンパー付
テールライトは省略されている
恐らく余りディフォルメされていない
変速スイッチレバー等は付いていない
ステアリング微調整トリムも無し
車体電源は単3乾電池が6本も必要
現代のアルカリ乾電池も問題なさそう
電源を入れるとヘッドライトが点灯する
ヘッドライトは常時点灯となる
早速、内部もチェックしてみた…
基盤には可変抵抗が1つ付いていた
可変抵抗はリアモーター用の物だった
リアモーターに配線が三本…?
リアモーターは丸型の260サイズ
ピニオンギアが金属製だった
金属製のピニオンギアは8Tだった
中間ギアが1枚付いていた
ステアリングはどんな構造なのか…
一部を切除して切れ角をUPさせた
ステアリングは電磁式だった…
ニュートラル戻しバネが付いていた
前輪にサスペンションを組み込めそう
今後はMini-Z基盤でデジプロ化?!
海外版ターボの愛称はブルドッグ
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!
Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタル
ジックホビー “トイラジ ” 館長イオタ。です。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら↓
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
今回は1981年に実車のTV-CMが大流行
した「HONDA シティ」のご紹介です。
…今から36年前と言うと僕は小学生で、
学校でシティのTV-CMのムカデダンス
が流行りました♪その動画はこちら↓
【HONDA シティ TV-CM 1981年】
https://youtu.be/VAYd2AK53P8
シティの実車はトールボーイと呼ばれ、
コンパクトな3ドアハッチバック+車高
の高い居住性が人気の的となった様です。
以前のYahoo!blogでもシティのラジコンを
取り上げましたがあれは玩具的な物でした。
【マツシロ ダンシングウィリーシティターボ】
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan/64021412.html
今回のラジコンはシンセイと言うメーカー
の「ラジオ エレコン」シリーズで金属製
ボディのラジコンが人気のブランドです。
このシティは金属製ではなく1/20 scale
で全長19cmとコンパクトなサイズです。
車体の電源は単3乾電池が6本でオンオフ
式操作で前後左右(停止付)に動きます。
ジャンク品と言う事で千円程で入手して
いますが、電池を入れてみると動き出し
ました。しかし前後の動きが不安定です。
【シンセイ ホンダシティターボ】走行1
https://youtu.be/C8A6z1H6Wfg
https://youtu.be/dwncqeE7prc
中身を開けてみると基盤には可変抵抗が
有り、それで前後の調整が出来ましたが
それでも前後進の操作は不安定でした。
ステアリングは電磁式でしたがMini-Zの
基盤を繋ぐとデジプロ操作が可能です。
しかしステアリングも切れ角が少なく、
操作が不安定で上手く曲がれません…。
リアモーターは丸型260サイズで金属製
の 8T ピニオンギアが付いていました。
金属製ピニオンはホビラジ化に向いて
いそうでモーターサイズも良いですね。
デフギア無しの中空タイヤは滑りそう
なのでホビラジ化するとスピンターン
が出来そうでした。中も清掃してから
ボディーを載せて再び走らせてみると、
最初よりスムーズに動くものの左右の
操舵が不確かでした。これはこのまま
の状態にしておくか Mini-Z基盤に交換
してデジプロ改造するか迷う所ですね。
【シンセイ ホンダシティターボ】走行2
https://youtu.be/wqcT_Si6HXM
https://youtu.be/erUsxFkNpMs
ちなみに赤とグレーの車体も有り、それ
はシティR(タイプ)という商品の様です。
Rとターボの違いは車体色とステッカー
とホイールの色くらいで形状は同じです。
車体電源を入れるとヘッドライトが点灯
し、光りっぱなしとなります。改造する
場合、前輪にサスペンションを組み込め
そうでした。それとステアリング部品の
一部をカットし 切れ角をUPさせました。
それでも電磁式だと深くは曲がれません。
全体的に可愛らしいコンパクトスタイル
ですが、このブラックターボはバンパー
も格好良くて精悍な顔付きをしています。
海外版シティターボの愛称はブルドッグ
だそうで、そんな雰囲気が有りますね…。
シンセイのシティ自体が少し珍しいかと
思いますが 黒ターボは更に稀少なのかも
知れません。ちなみにこれはニッコーが
商品化のライセンス許可を取ってまして
ステアリング構造からして製造元はその
ニッコーなのかも知れません。それでは
また何か面白い車を見つけたらこちらで
紹介したいと思いますので お楽しみに!
【シンセイエレコン1/20ホンダシティターボ】
1982年頃発売 シンセイエレコンシリーズ
全長19cm 全幅9.5cm 全高8.5cm 車重306g
前後タイヤ径 3cm、タイヤ幅 1.3cm、40Mhz
車体電源 単3乾電池6本、送信機電源 9V1本
電池を含む車体重量444g、ヘッドライト点灯
電磁式ステアリング、前後左右オンオフ操作
■その後、京商Mini-Z基盤を載せてみました。
前回のカート車体からMini-Z基盤を移植…
元の基盤を取り去り、Mini-Z基盤と交換…
ヘッドライトも最新のLEDに変更…
とりあえずシャーシのみで試験走行…!
【シンセイ シティ+Mini-Z基盤】動作試験
https://youtu.be/nB8XgnlL2mk
【シンセイ シティ+Mini-Z基盤】試験走行
https://youtu.be/c_tXRfDKmbY
…このあとボディーを載せてみます…!
当時流行したムカデダンスのイラスト付
先行発売のRタイプは赤とグレーの2色
車体の傷やステッカーの剥がれは少ない
オンオフ操作の送信機電源は9Vが1本
大きなフロントバンパー付
テールライトは省略されている
恐らく余りディフォルメされていない
変速スイッチレバー等は付いていない
ステアリング微調整トリムも無し
車体電源は単3乾電池が6本も必要
現代のアルカリ乾電池も問題なさそう
電源を入れるとヘッドライトが点灯する
ヘッドライトは常時点灯となる
早速、内部もチェックしてみた…
基盤には可変抵抗が1つ付いていた
可変抵抗はリアモーター用の物だった
リアモーターに配線が三本…?
リアモーターは丸型の260サイズ
ピニオンギアが金属製だった
金属製のピニオンギアは8Tだった
中間ギアが1枚付いていた
ステアリングはどんな構造なのか…
一部を切除して切れ角をUPさせた
ステアリングは電磁式だった…
ニュートラル戻しバネが付いていた
前輪にサスペンションを組み込めそう
今後はMini-Z基盤でデジプロ化?!
海外版ターボの愛称はブルドッグ