マスダヤ
2021年08月29日
1978年【マスダヤ ラジコン 1/16 フォルクスワーゲン 1303S (銀/緑) 】タイの友人の誕生日に日本のラジコン界のお宝をプレゼント♪(*≧∀≦*) レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1978年発売の【マスダヤ ラジコン 1/16 フォルクスワーゲン 1303S 銀/緑】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【マスダヤ ハンドル&レバー式 ビートル】
*こちらは私が撮影した動画ではありません。
今回はタイの友人の誕生日にプレゼントするラジコンカーを2台ご紹介したいと思います。実は以前こちらで同じ物を一度取り上げてまして、その時タイの友人がこのビートルを気に入ったようなのでプレゼントする事になりました。
このラジコンと言う名称はマスダヤの登録商標でして、他のメーカーはセミデラコンやラデオレーサー等ラジコンを表す言葉を考える必要がありました。しかし、そのお陰でメーカー別にラジコンカーの個性が生まれました。
今回は元々グリーンボディーのビートルをプレゼントする予定でしたが、これは後進が出来ない仕様でした。このマスダヤのビートルには3chと4chがあり、シルバーボディーの方は4chで後進も可能でした。ちなみに停止はどちらも可能です。
私はこの2色の他に赤いビートルも所有していますが、それは後進不可でした。送信機の形状もハンドル+レバー(スロットル)式とスティック式があり、4chにはイエローボディーも存在(かなりのレアカラー)するようです。
このマスダヤのビートルは1978年に発売され、3chは定価7,700円、4chは9,800円だったようです。当時の1万円は今の幾らくらいでしょうね?どちらも最初は不動でしたが、何度か操作しているうちに後輪が回り出しました。
ステアリングはお馴染みの電磁ブレーキ式で片方の前輪に軽くブレーキがかかるとフリーな状態の前輪がそちらに曲がる仕組みです。サスペンションは無いですが、リアギアBOXはシーソーしました。
縦溝が入ったゴムタイヤはどちらも綺麗でグリップしました。何故かタイヤは台形で接地面が少ないです。後輪は強い負荷がかかると空回りする仕組みで、そのせいか40年も前のピニオンギヤは割れていませんでした。
銀ビートルの方はボディーが塗装されていたり、リアウインカーが点滅するデラックス版で、そのウインカーも問題なく点灯しました。点滅の仕組みはリアモーターにカムが連動していて、その動きにより点灯がオンオフします。
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】内部構造
全長はバンパーを含めて25cmで車体電源は単2が二本と角形が一本。銀、緑ともにAM40Mhzで送信機にも角形が一本でした。電極の錆びは無く問題なく通電、古いラジコンなので電池は新品に近くないと上手く動きませんでした。
車体内部の基板にはリレーが有り、スロットル操作をするとカチカチ動きます。可変抵抗は有りませんでした。今から40年以上も前のラジコンが今でも問題なく走るなんて素晴らしいですね…友人の誕生日プレゼントに相応しい日本のお宝だと思います。
これでタイに贈る第三便の内容物は全て掲載し終えました。タイまでは船便で約1ヶ月かかるので今月末に発送すれば丁度バースデープレゼントとなる筈です。タイの友人はビートルのエンジン音が気に入ったそうです(*^^*)それでは次回もお楽しみに!
【マスダヤ 3ch 緑ビートル】内部構造
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】内部構造
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】速度計測
【マスダヤ 3ch 緑ビートル】蛇行走行
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】走行(BGM無)
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】走行(BGM付)
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
【マスダヤ 公式ホームページ ラジコン】
https://www.masudaya.com/radicon/
【マスダヤ ラジコン 赤ビートル】
http://radicon.blog.jp/archives/19376963.html
【マスダヤ ラジコン 緑/銀ビートル】
http://radicon.blog.jp/archives/27033410.html
黄色は今まで見た事が無い激レアカラー
右下の9800が1978年当時の定価を表す
マスダヤのラジコン一覧表*ネット引用
銀の方は社外ステッカーが貼られていた
緑の方は全体的に未使用に近い美品だった
車体電源は軽量化の為に単3を流用した
銀の方の電源スイッチの接触不良を修理
曲がると電極が通電しウインカーが点滅
ピニオンギヤが割れていない事に驚いた
折れ易いワイパーも共に綺麗に残っていた
銀の方はリアエンジンダクトも黒く塗装
銀の方の送信機のアンテナはかなり長い
銀の方は速度選択スイッチが省略された
謎の台形タイヤ…しかも前後で傾きが逆
最高速は6km/hだが十分なスピードである
日本の名作ラジコンがタイとの架け橋に…
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1978年発売の【マスダヤ ラジコン 1/16 フォルクスワーゲン 1303S 銀/緑】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【マスダヤ ハンドル&レバー式 ビートル】
*こちらは私が撮影した動画ではありません。
今回はタイの友人の誕生日にプレゼントするラジコンカーを2台ご紹介したいと思います。実は以前こちらで同じ物を一度取り上げてまして、その時タイの友人がこのビートルを気に入ったようなのでプレゼントする事になりました。
このラジコンと言う名称はマスダヤの登録商標でして、他のメーカーはセミデラコンやラデオレーサー等ラジコンを表す言葉を考える必要がありました。しかし、そのお陰でメーカー別にラジコンカーの個性が生まれました。
今回は元々グリーンボディーのビートルをプレゼントする予定でしたが、これは後進が出来ない仕様でした。このマスダヤのビートルには3chと4chがあり、シルバーボディーの方は4chで後進も可能でした。ちなみに停止はどちらも可能です。
私はこの2色の他に赤いビートルも所有していますが、それは後進不可でした。送信機の形状もハンドル+レバー(スロットル)式とスティック式があり、4chにはイエローボディーも存在(かなりのレアカラー)するようです。
このマスダヤのビートルは1978年に発売され、3chは定価7,700円、4chは9,800円だったようです。当時の1万円は今の幾らくらいでしょうね?どちらも最初は不動でしたが、何度か操作しているうちに後輪が回り出しました。
ステアリングはお馴染みの電磁ブレーキ式で片方の前輪に軽くブレーキがかかるとフリーな状態の前輪がそちらに曲がる仕組みです。サスペンションは無いですが、リアギアBOXはシーソーしました。
縦溝が入ったゴムタイヤはどちらも綺麗でグリップしました。何故かタイヤは台形で接地面が少ないです。後輪は強い負荷がかかると空回りする仕組みで、そのせいか40年も前のピニオンギヤは割れていませんでした。
銀ビートルの方はボディーが塗装されていたり、リアウインカーが点滅するデラックス版で、そのウインカーも問題なく点灯しました。点滅の仕組みはリアモーターにカムが連動していて、その動きにより点灯がオンオフします。
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】内部構造
全長はバンパーを含めて25cmで車体電源は単2が二本と角形が一本。銀、緑ともにAM40Mhzで送信機にも角形が一本でした。電極の錆びは無く問題なく通電、古いラジコンなので電池は新品に近くないと上手く動きませんでした。
車体内部の基板にはリレーが有り、スロットル操作をするとカチカチ動きます。可変抵抗は有りませんでした。今から40年以上も前のラジコンが今でも問題なく走るなんて素晴らしいですね…友人の誕生日プレゼントに相応しい日本のお宝だと思います。
これでタイに贈る第三便の内容物は全て掲載し終えました。タイまでは船便で約1ヶ月かかるので今月末に発送すれば丁度バースデープレゼントとなる筈です。タイの友人はビートルのエンジン音が気に入ったそうです(*^^*)それでは次回もお楽しみに!
【マスダヤ 3ch 緑ビートル】内部構造
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】内部構造
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】速度計測
【マスダヤ 3ch 緑ビートル】蛇行走行
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】走行(BGM無)
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】走行(BGM付)
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
【マスダヤ 公式ホームページ ラジコン】
https://www.masudaya.com/radicon/
【マスダヤ ラジコン 赤ビートル】
http://radicon.blog.jp/archives/19376963.html
【マスダヤ ラジコン 緑/銀ビートル】
http://radicon.blog.jp/archives/27033410.html
黄色は今まで見た事が無い激レアカラー
右下の9800が1978年当時の定価を表す
マスダヤのラジコン一覧表*ネット引用
銀の方は社外ステッカーが貼られていた
緑の方は全体的に未使用に近い美品だった
車体電源は軽量化の為に単3を流用した
銀の方の電源スイッチの接触不良を修理
曲がると電極が通電しウインカーが点滅
ピニオンギヤが割れていない事に驚いた
折れ易いワイパーも共に綺麗に残っていた
銀の方はリアエンジンダクトも黒く塗装
銀の方の送信機のアンテナはかなり長い
銀の方は速度選択スイッチが省略された
謎の台形タイヤ…しかも前後で傾きが逆
最高速は6km/hだが十分なスピードである
日本の名作ラジコンがタイとの架け橋に…
2021年05月05日
1978年【マスダヤ ラジコン 1/20 ポルシェ930ターボ】電磁ブレーキ式ステアの修理に手こずる…他、ビートルのフリクションカーも入手!レア度★★★☆☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1978年頃発売の【マスダヤ ラジコン 1/20scale ポルシェ930ターボ】他を取り上げます。
【湾岸ミッドナイト 実車版 930turbo】
GWも残り僅かとなってしまいましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は結局何処にも出掛けず殆ど家でトイラジいじり…その貴重な休暇の後半はほぼ今回のポルシェに費やしてしまいました…前々回のビートル同様マスダヤ製で同じ頃に発売されたようです。
今回は箱付きの中古ジャンク品が千円と格安でした。箱には当時の定価と思われる6,500円の値札が…1978年頃の小型トイラジとしては中々の値段ですかね。今回の銀色の他に金色のボディーもあるようです。
車体には擦り傷は有りますが破損は無し、全長21cmで1/20scaleくらい。車体電源は単2二本と角形9V一本、ハンドル+スロットルレバー式の古臭い送信機(AM40Mhz)には角形9V一本で、電極に錆は無く問題なく通電するようです。
単2乾電池のせいで全体的に重みを感じますが何とか走行するようです。しかしすぐにリアモーターが空回りし始め、右折は殆ど曲がりません。こちらは後進が出来ない仕様でステアリングはビートル同様に電磁ブレーキ式です。
中身を確認するとリアモーターの12Tピニオンギヤが空回りしていたので新品と交換、モーターは車体の割には大きめですね。ステアリングは左右の前輪に金属製のディスクブレーキがあり、どちらかの電磁石に通電するとブレーキがかかった方向に曲がります。
ステアリングBOXはフリー状態でバネにより直進に戻りますが、微調整トリムは無いので直進性は良くないです。左後輪は空転するので左折は小回り出来ますが後輪の駆動力が弱く、絨毯の上では劣化しているタイヤも滑って走行出来ません。*ステア部分の割れを接着修理
右折がかなり大回りなので狭い部屋では左右に曲がる事が出来ませんでした。何とか小回り出来ないものかとステアリング周りをいじってみることに…このディスクブレーキの表面に金属ヤスリ棒で細かい線を沢山入れてブレーキの効きを強めてみました。
すると今度は電磁ブレーキがかかり過ぎて前輪が完全にロックしてしまい、曲がる時に停まりそうになってしまいました。この電磁ブレーキは通電中も微妙に前輪が回転しているのですね。今回は微妙なブレーキ設定を勝手にいじって失敗しました。
と言う訳でディスクブレーキの表面を紙ヤスリで研磨し、オイルも塗布して滑りを良くすると今度は再び大回りに…ブレーキの滑り具合を調整するのにかなり手間取り、結局ブレーキは僅かに強めの設定に落ち着きました。
古いトイラジはたまに前後左右の調整に失敗してドツボにハマる事が有りますが、今回も段々途中で面倒になり、これなら前輪にマイクロサーボを取り付けてホビラジ化した方が楽しいだろうなと思い始めました…(笑)
しかし何とか左右均等に曲がれるように調整し、走行撮影を終えて一段落…古い割りにボディーの作りは悪くないのでもう少しまともに走らせたい所ですが貴重なトイラジなので改造してしまうのは勿体無いかな?次回はAULDEYを取り上げますのでお楽しみに!
【マスダヤ ポルシェ930turbo】左折走行
【マスダヤ ポルシェ930turbo】右折走行
【増田屋 ポルシェ930turbo】ジグザグ走行
【マスダヤ ポルシェ930turbo】フリー走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
引用元 https://www.masudaya.com/radicon/
箱は若干破れていたが美品の部類か…
タイヤは何故か台形で接地面積が狭い
リアモーターには厚紙のカバー付き(笑)
こちらは同じマスダヤのビートルのフリクションカーです。ボディーがラジコン版に流用されているのでホビラジ改造時のスペアボディーにしようかと。
こちらもラジコン同様に内部に太鼓があり、走行中に空冷エンジン音が鳴る仕組みですが、若干仕組みが異なりエンジン音もちょっと違うようです。
ラジコン版にはイエローボディーが無いようなので、このフリクションカーのボディーに目を付けました。ワイパーが折れていない物も入手しています。
【マスダヤ ビートル フリクションカー】
以前知り合いに贈ったビートルのラジコン…お孫さんに悪戯書きされたようです(^_^;)ちょっとしたアートかな?!(笑)
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1978年頃発売の【マスダヤ ラジコン 1/20scale ポルシェ930ターボ】他を取り上げます。
【湾岸ミッドナイト 実車版 930turbo】
GWも残り僅かとなってしまいましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は結局何処にも出掛けず殆ど家でトイラジいじり…その貴重な休暇の後半はほぼ今回のポルシェに費やしてしまいました…前々回のビートル同様マスダヤ製で同じ頃に発売されたようです。
今回は箱付きの中古ジャンク品が千円と格安でした。箱には当時の定価と思われる6,500円の値札が…1978年頃の小型トイラジとしては中々の値段ですかね。今回の銀色の他に金色のボディーもあるようです。
車体には擦り傷は有りますが破損は無し、全長21cmで1/20scaleくらい。車体電源は単2二本と角形9V一本、ハンドル+スロットルレバー式の古臭い送信機(AM40Mhz)には角形9V一本で、電極に錆は無く問題なく通電するようです。
単2乾電池のせいで全体的に重みを感じますが何とか走行するようです。しかしすぐにリアモーターが空回りし始め、右折は殆ど曲がりません。こちらは後進が出来ない仕様でステアリングはビートル同様に電磁ブレーキ式です。
中身を確認するとリアモーターの12Tピニオンギヤが空回りしていたので新品と交換、モーターは車体の割には大きめですね。ステアリングは左右の前輪に金属製のディスクブレーキがあり、どちらかの電磁石に通電するとブレーキがかかった方向に曲がります。
ステアリングBOXはフリー状態でバネにより直進に戻りますが、微調整トリムは無いので直進性は良くないです。左後輪は空転するので左折は小回り出来ますが後輪の駆動力が弱く、絨毯の上では劣化しているタイヤも滑って走行出来ません。*ステア部分の割れを接着修理
右折がかなり大回りなので狭い部屋では左右に曲がる事が出来ませんでした。何とか小回り出来ないものかとステアリング周りをいじってみることに…このディスクブレーキの表面に金属ヤスリ棒で細かい線を沢山入れてブレーキの効きを強めてみました。
すると今度は電磁ブレーキがかかり過ぎて前輪が完全にロックしてしまい、曲がる時に停まりそうになってしまいました。この電磁ブレーキは通電中も微妙に前輪が回転しているのですね。今回は微妙なブレーキ設定を勝手にいじって失敗しました。
と言う訳でディスクブレーキの表面を紙ヤスリで研磨し、オイルも塗布して滑りを良くすると今度は再び大回りに…ブレーキの滑り具合を調整するのにかなり手間取り、結局ブレーキは僅かに強めの設定に落ち着きました。
古いトイラジはたまに前後左右の調整に失敗してドツボにハマる事が有りますが、今回も段々途中で面倒になり、これなら前輪にマイクロサーボを取り付けてホビラジ化した方が楽しいだろうなと思い始めました…(笑)
しかし何とか左右均等に曲がれるように調整し、走行撮影を終えて一段落…古い割りにボディーの作りは悪くないのでもう少しまともに走らせたい所ですが貴重なトイラジなので改造してしまうのは勿体無いかな?次回はAULDEYを取り上げますのでお楽しみに!
【マスダヤ ポルシェ930turbo】左折走行
【マスダヤ ポルシェ930turbo】右折走行
【増田屋 ポルシェ930turbo】ジグザグ走行
【マスダヤ ポルシェ930turbo】フリー走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
引用元 https://www.masudaya.com/radicon/
箱は若干破れていたが美品の部類か…
タイヤは何故か台形で接地面積が狭い
リアモーターには厚紙のカバー付き(笑)
こちらは同じマスダヤのビートルのフリクションカーです。ボディーがラジコン版に流用されているのでホビラジ改造時のスペアボディーにしようかと。
こちらもラジコン同様に内部に太鼓があり、走行中に空冷エンジン音が鳴る仕組みですが、若干仕組みが異なりエンジン音もちょっと違うようです。
ラジコン版にはイエローボディーが無いようなので、このフリクションカーのボディーに目を付けました。ワイパーが折れていない物も入手しています。
【マスダヤ ビートル フリクションカー】
以前知り合いに贈ったビートルのラジコン…お孫さんに悪戯書きされたようです(^_^;)ちょっとしたアートかな?!(笑)
2021年04月26日
1978年【マスダヤ ラジコン 1/16 フォルクスワーゲン 1303S】赤いビートルに続いて銀、緑も入手!他、誕生日プレゼントのNEWビートル♪レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1978年発売の【マスダヤ ラジコン 1/16 フォルクスワーゲン 1303S】他を取り上げます。
【 フォルクスワーゲン ビートル 走行音】
タイから届いたAULDEY~後編の前に最近入手した古くて素晴らしいトイラジを紹介したいと思います。以前このblogで赤いマスダヤのビートルを取り上げましたが、そちらは後進が出来ない物でした。今回の銀色のビートルは前後左右に操作が可能です。
【マスダヤ ラジコン 赤ビートル】記事
http://radicon.blog.jp/archives/19376963.html
今回は箱付の美品が2700円+送料でした。箱書きを見た限りでは珍しい海外向け商品のようです。以前の赤いビートルとは送信機が異なり、赤い方はハンドルと前進レバーでしたが、こちらは普通のトイラジらしい送信機でした。
車体の全長は25cm、1/16scaleと大きめで車体電源の単2二本と角形9Vを入れると重みを感じます。ヘッドライトはメッキ部品ですが、テールランプはクリアパーツで点灯するようです。電極に錆はなく、最初は反応が鈍かったですが問題なく走行可能でした!
このビートルの特徴は赤い車体もそうでしたが、前進するとポコポコポコと言うビートル独自の空冷エンジンを模した音が鳴る点です。その仕組みは内部に太鼓のような部品があり、それが後輪ギアに連動していて音が鳴ります。*動画参照
そのレトロなエンジン音が何とも言えず車体と相まって可愛らしいですね。また、この銀色の車体は左右に曲がる時にテールランプがウインカーのように点灯する仕様でした。赤い方は当時で定価8500円だったので、銀の方は更に高価だったと思います。
ステアリングは左右の前輪に電磁石ディスクブレーキが有り、片輪にブレーキがかかるとフリー状態のステアリングが切れて曲がる仕組みです。TOMYのラデオレーサー何かも同じステアリング機構ですね。
その後、同じマスダヤの緑色のビートルも格安入手し、そちらは車体のみのジャンク品なのでいずれホビラジ化してみたいと思います。この緑色は正確にはロフテン グリーンと言うらしく、三色の中では珍しい方だと思います。
マスダヤは『ラジコン』を登録商標した事で有名ですが、そのせいで他の玩具メーカーは商品名にラジコンを使えず、ラジカンやラデオレーサーなど名称に工夫を凝らしました。それはそれで各メーカーのラジコンカーに個性が出て良かったのかなと思います。それでは次回もお楽しみに♪
【マスダヤ 銀ビートル】走行①BGM無し
【マスダヤ 銀ビートル】走行②BGM付♪
【マスダヤ 赤ビートル】内部エンジン音
【童友社 NEWビートル】走行③BGM付♪
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
1975年製 VW 1303S ロフテングリーン
引用元 http://basecamp-vws.com/
こちらは来月初めの私の誕生日に知人から戴いた最近のラジコンカーです。この方は昨年もラジコンをプレゼントしてくれました。いつもありがとうございます。
製造元は中国で販売元は童友社です。ボディーはインテリアもリアルで現代的な作りです。前輪のサスペンションが良く効いていて後輪はシーソーするようです。
全長17.5cmで1/24scale、前後のライトアップが良い雰囲気ですね。2.4Ghzで走行性能も素晴らしく、これはこれで大変気に入りました♪今回は新旧ビートルの紹介でした。
いつの時代も人気者…ユーモラスな兜虫!
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1978年発売の【マスダヤ ラジコン 1/16 フォルクスワーゲン 1303S】他を取り上げます。
【 フォルクスワーゲン ビートル 走行音】
タイから届いたAULDEY~後編の前に最近入手した古くて素晴らしいトイラジを紹介したいと思います。以前このblogで赤いマスダヤのビートルを取り上げましたが、そちらは後進が出来ない物でした。今回の銀色のビートルは前後左右に操作が可能です。
【マスダヤ ラジコン 赤ビートル】記事
http://radicon.blog.jp/archives/19376963.html
今回は箱付の美品が2700円+送料でした。箱書きを見た限りでは珍しい海外向け商品のようです。以前の赤いビートルとは送信機が異なり、赤い方はハンドルと前進レバーでしたが、こちらは普通のトイラジらしい送信機でした。
車体の全長は25cm、1/16scaleと大きめで車体電源の単2二本と角形9Vを入れると重みを感じます。ヘッドライトはメッキ部品ですが、テールランプはクリアパーツで点灯するようです。電極に錆はなく、最初は反応が鈍かったですが問題なく走行可能でした!
このビートルの特徴は赤い車体もそうでしたが、前進するとポコポコポコと言うビートル独自の空冷エンジンを模した音が鳴る点です。その仕組みは内部に太鼓のような部品があり、それが後輪ギアに連動していて音が鳴ります。*動画参照
そのレトロなエンジン音が何とも言えず車体と相まって可愛らしいですね。また、この銀色の車体は左右に曲がる時にテールランプがウインカーのように点灯する仕様でした。赤い方は当時で定価8500円だったので、銀の方は更に高価だったと思います。
ステアリングは左右の前輪に電磁石ディスクブレーキが有り、片輪にブレーキがかかるとフリー状態のステアリングが切れて曲がる仕組みです。TOMYのラデオレーサー何かも同じステアリング機構ですね。
その後、同じマスダヤの緑色のビートルも格安入手し、そちらは車体のみのジャンク品なのでいずれホビラジ化してみたいと思います。この緑色は正確にはロフテン グリーンと言うらしく、三色の中では珍しい方だと思います。
マスダヤは『ラジコン』を登録商標した事で有名ですが、そのせいで他の玩具メーカーは商品名にラジコンを使えず、ラジカンやラデオレーサーなど名称に工夫を凝らしました。それはそれで各メーカーのラジコンカーに個性が出て良かったのかなと思います。それでは次回もお楽しみに♪
【マスダヤ 銀ビートル】走行①BGM無し
【マスダヤ 銀ビートル】走行②BGM付♪
【マスダヤ 赤ビートル】内部エンジン音
【童友社 NEWビートル】走行③BGM付♪
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
1975年製 VW 1303S ロフテングリーン
引用元 http://basecamp-vws.com/
こちらは来月初めの私の誕生日に知人から戴いた最近のラジコンカーです。この方は昨年もラジコンをプレゼントしてくれました。いつもありがとうございます。
製造元は中国で販売元は童友社です。ボディーはインテリアもリアルで現代的な作りです。前輪のサスペンションが良く効いていて後輪はシーソーするようです。
全長17.5cmで1/24scale、前後のライトアップが良い雰囲気ですね。2.4Ghzで走行性能も素晴らしく、これはこれで大変気に入りました♪今回は新旧ビートルの紹介でした。
いつの時代も人気者…ユーモラスな兜虫!
2019年09月24日
1970年代【マスダヤ ハイメカシリーズ ニューMS-58 ミサイルタンク】リモコン操作でミサイル発射のブリキ戦車!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『マスダヤ ハイメカシリーズ ニューMS-58 ミサイルタンク』を取り上げます。
こちらは1970年代の商品でしょうか?ヤフオクで未使用品が2,700円とお得でした。リモコン操作で前後進、砲台回転、ミサイル発射と色々なアクションが楽しめるようです。
全長22cm、未使用品と言う事でキャタピラーのゴムの劣化も無いようでした。車体は上部がブリキ製で下部はプラスチック製のようです。砲台の角度は手動で調節可能でした。
ビニール袋に梱包されていた二本のミサイルは先がゴム製で万が一、人に当たっても大丈夫な仕様です。(勿論、顔に向けては駄目!)早速ミサイルを砲台にセットしてリモコン操作をしてみました。
リモコン電源は単2乾電池3本で問題なく全ての操作をする事が出来ました。ミサイルも意外と勢い良く発射され、中々面白いリモコン玩具でした。こんなレア物の美品はお宝でしょうね。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/TC0W3jp4sTo 動作確認
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
移動させる箱が遂に残り10個になりました
段ボール箱は全部で240個くらいですかね
トイラジ以外も有りますが、約3年間で良くこんなに集めたもんですね…(笑)
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『マスダヤ ハイメカシリーズ ニューMS-58 ミサイルタンク』を取り上げます。
こちらは1970年代の商品でしょうか?ヤフオクで未使用品が2,700円とお得でした。リモコン操作で前後進、砲台回転、ミサイル発射と色々なアクションが楽しめるようです。
全長22cm、未使用品と言う事でキャタピラーのゴムの劣化も無いようでした。車体は上部がブリキ製で下部はプラスチック製のようです。砲台の角度は手動で調節可能でした。
ビニール袋に梱包されていた二本のミサイルは先がゴム製で万が一、人に当たっても大丈夫な仕様です。(勿論、顔に向けては駄目!)早速ミサイルを砲台にセットしてリモコン操作をしてみました。
リモコン電源は単2乾電池3本で問題なく全ての操作をする事が出来ました。ミサイルも意外と勢い良く発射され、中々面白いリモコン玩具でした。こんなレア物の美品はお宝でしょうね。それでは次回もお楽しみに!
https://youtu.be/TC0W3jp4sTo 動作確認
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
移動させる箱が遂に残り10個になりました
段ボール箱は全部で240個くらいですかね
トイラジ以外も有りますが、約3年間で良くこんなに集めたもんですね…(笑)
2019年08月16日
1978年頃【マスダヤ ラジコン 1/16 フォルクスワーゲン 1303S】ラジコンはマスダヤの登録商標です!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!お盆休みもトイラジいじりのイオタ。です。こちら北海道もまだまだ蒸し暑い日が続いてまして、遂にクーラーを購入しましたが取り付け工事が伸びて来月初めとなりました…もう秋じゃん…(^_^;)
さて今回のお盆休みはゴルフ三昧でトイラジいじりは二の次でしたが、私のトイラジコレクションを自宅から他の倉庫に移動させる事になりまして、今後はそちらに運ぶ前に順次ご紹介して行きたいと思います。
まずは『ラジコンはマスダヤの登録商標です』でお馴染みのマスダヤから『フォルクスワーゲン ビートル 1303S』の御紹介です。1/16scaleで全長は25cm、箱付で2年位前の落札額は4,752円でした。
発売年はハッキリしませんが車体のナンバープレートが『1978』となっているので1978年製でしょうか?箱には7,500円の値札が貼ってありましたが当時の定価かも知れません。
約40年前の商品にしては箱も中身も比較的綺麗でプラスチック製の車体も欠損は無いようでした。赤いボディーはワイパーやドアノブまで別パーツで再現されていて古いトイラジにしては意外とリアルな作りのようです。
車体電源は単2乾電池が二本と受信用の角形9Vが一本、赤いハンドルが付いた送信機は角形一本です。しかし規格が古い物なので現代の乾電池はサイズが大き過ぎて入りません。
何とか上手く単3乾電池を挟み込んで電源スイッチを入れてみると段々と車体が反応して来ました!マスダヤからはカウンタックのラジコンも発売されていますがシャーシ構造は同じようです。
【マスダヤ ラジコン カウンタック】記事
http://radicon2017.blog.jp/archives/33509.html
送信機のスロットルレバーを前に倒すと前進し、停止は有りますが後進はしません。ステアリングは走行中のみ切れる仕様で、前輪の左右に電磁石ブレーキが付いていて片側にブレーキがかかるとそちらに曲がる仕組みです。
実際に操作してみるとハンドルの反応や電波の届きも良いですし思ったより快適に走行出来ました。この辺は流石に『ラジコン』を登録商標しているマスダヤですね。40年経った今でも故障なく動くのが素晴らしいです。
主な機能としてはリアタイヤが上下にシーソーしたり、走行中にポコポコと空冷式エンジンのような音が鳴るのが面白いですね。中を確認すると小さな太鼓のような物が有り、リアモーターと連動していました。ハイロー切り替えは電気抵抗によりスピードを変えていますがハイ側は反応しませんでした。
確かブリキ製のボディーのビートルも有ったと思いましたが、これはプラスチック製のボディーです。今回は走行するとポコポコと音がする可愛らしい貴重なラジコンカーでした。それでは次回もお楽しみに~今回も閲覧ありがとうございました!(^o^)/
【マスダヤ フォルクスワーゲン ビートル】
1978年発売?定価7,500円?落札額4,752円
全長25cm 全幅10.5cm 全高8.5cm 車重393g
車体電源 単2電池2本+角形9Vを含むと480g
ハイロー2スピード切り替え付、3ch 40MHz
https://youtu.be/CtnHo7as9p4 動作確認
https://youtu.be/bjns-8HgvJQ 内部構造
https://youtu.be/-yM-iEUiz3c 試験走行1
https://youtu.be/Oyu9C1EdwOo 走行2
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
◆1978(昭和53)年~邦楽ランキング♪
1位 UFO ピンク・レディー
2位 サウスポー ピンクレディー
3位 モンスター ピンクレディー
4位 君のひとみは10000ボルト 堀内孝雄
5位 微笑がえし キャンディーズ
6位 透明人間 ピンクレディー
7位 カナダからの手紙 平尾昌晃・畑中葉子
8位 Mr.サマータイム サーカス
9位 時間よ止まれ 矢沢永吉
10位 わかれうた 中島みゆき
中央のネジにバネを挟むと前サスになる
中々リアルなボディーの可愛いビートル
イエローボディーも有った*ネット引用
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!お盆休みもトイラジいじりのイオタ。です。こちら北海道もまだまだ蒸し暑い日が続いてまして、遂にクーラーを購入しましたが取り付け工事が伸びて来月初めとなりました…もう秋じゃん…(^_^;)
さて今回のお盆休みはゴルフ三昧でトイラジいじりは二の次でしたが、私のトイラジコレクションを自宅から他の倉庫に移動させる事になりまして、今後はそちらに運ぶ前に順次ご紹介して行きたいと思います。
まずは『ラジコンはマスダヤの登録商標です』でお馴染みのマスダヤから『フォルクスワーゲン ビートル 1303S』の御紹介です。1/16scaleで全長は25cm、箱付で2年位前の落札額は4,752円でした。
発売年はハッキリしませんが車体のナンバープレートが『1978』となっているので1978年製でしょうか?箱には7,500円の値札が貼ってありましたが当時の定価かも知れません。
約40年前の商品にしては箱も中身も比較的綺麗でプラスチック製の車体も欠損は無いようでした。赤いボディーはワイパーやドアノブまで別パーツで再現されていて古いトイラジにしては意外とリアルな作りのようです。
車体電源は単2乾電池が二本と受信用の角形9Vが一本、赤いハンドルが付いた送信機は角形一本です。しかし規格が古い物なので現代の乾電池はサイズが大き過ぎて入りません。
何とか上手く単3乾電池を挟み込んで電源スイッチを入れてみると段々と車体が反応して来ました!マスダヤからはカウンタックのラジコンも発売されていますがシャーシ構造は同じようです。
【マスダヤ ラジコン カウンタック】記事
http://radicon2017.blog.jp/archives/33509.html
送信機のスロットルレバーを前に倒すと前進し、停止は有りますが後進はしません。ステアリングは走行中のみ切れる仕様で、前輪の左右に電磁石ブレーキが付いていて片側にブレーキがかかるとそちらに曲がる仕組みです。
実際に操作してみるとハンドルの反応や電波の届きも良いですし思ったより快適に走行出来ました。この辺は流石に『ラジコン』を登録商標しているマスダヤですね。40年経った今でも故障なく動くのが素晴らしいです。
主な機能としてはリアタイヤが上下にシーソーしたり、走行中にポコポコと空冷式エンジンのような音が鳴るのが面白いですね。中を確認すると小さな太鼓のような物が有り、リアモーターと連動していました。ハイロー切り替えは電気抵抗によりスピードを変えていますがハイ側は反応しませんでした。
確かブリキ製のボディーのビートルも有ったと思いましたが、これはプラスチック製のボディーです。今回は走行するとポコポコと音がする可愛らしい貴重なラジコンカーでした。それでは次回もお楽しみに~今回も閲覧ありがとうございました!(^o^)/
【マスダヤ フォルクスワーゲン ビートル】
1978年発売?定価7,500円?落札額4,752円
全長25cm 全幅10.5cm 全高8.5cm 車重393g
車体電源 単2電池2本+角形9Vを含むと480g
ハイロー2スピード切り替え付、3ch 40MHz
https://youtu.be/CtnHo7as9p4 動作確認
https://youtu.be/bjns-8HgvJQ 内部構造
https://youtu.be/-yM-iEUiz3c 試験走行1
https://youtu.be/Oyu9C1EdwOo 走行2
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
◆1978(昭和53)年~邦楽ランキング♪
1位 UFO ピンク・レディー
2位 サウスポー ピンクレディー
3位 モンスター ピンクレディー
4位 君のひとみは10000ボルト 堀内孝雄
5位 微笑がえし キャンディーズ
6位 透明人間 ピンクレディー
7位 カナダからの手紙 平尾昌晃・畑中葉子
8位 Mr.サマータイム サーカス
9位 時間よ止まれ 矢沢永吉
10位 わかれうた 中島みゆき
中央のネジにバネを挟むと前サスになる
中々リアルなボディーの可愛いビートル
イエローボディーも有った*ネット引用