レズニー
2017年12月17日
1970年代【レズニーマッチボックス スーパービーム1/20カウンタックLP400】ミニカー会社のチープでレトロな年代物~美品なら価値有!レア度★★★☆☆
.
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!
Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタル
ジックホビー “トイラジ ” 館長イオタ。です。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら↓
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
前回のRE.EL テスタロッサに続き今回も
片方にしか曲がれないレトロなトイラジ
のご紹介です。年末は色々と忙しいので
単純な物の方が紹介しやすいってのも有
りますが、これは前から欲しかった商品
でした。レズニーと言うのが良く分かり
ませんがマッチボックスはミニカー会社
で有名ですね。僕も古いミニカーを何台
か持ってますが、こちらは1970年代発売
の日本製のトイラジでして、シャーシ裏
に made in Japan との刻印が有りました。
で、この黄色いカウンタックLP400以外
に同シリーズに青いLP500Sや黒い500R
が存在したようで、それをとあるブログ
で見て以来ちょっと気になっていました。
全長は22cmで安っぽいプラスチック素材
の軽い車体がかなり汚れています。元箱
もかなり汚れていて軽く拭き取りました。
これはジャンク品でなんと200円で落札!
しかし新品に近い綺麗な完動品ともなると
5000円くらいで取り引きされている人気の
品の様です。送信機はボタン一個でこれを
押すと直進し、離すと車が左折 停止をする
操作方法の様です。早速電池を入れてみま
したが全く動かないので内部を確認すると
モーターが錆びていたのでオイルスプレー
を吹いてやり、前輪モーターの割れていた
8Tピニオンギアも交換してやりました…。
これも前回同様駆動するのは前片輪のみで
やや暫くすると勢い良くタイヤが回りだし
ました!しかし左折停止操作が全く出来ず
前進しっぱなし…(笑) ちなみに正常に操作
出来たとしても左折すると同時に停止する
ので曲がって走行出来ない仕様のようです。
■レズニー1/20カウンタックLP400動作確認
https://youtu.be/4s3UvaJwUzo
もしまともに走るように修理するなら基盤
を交換して前後に動くように改造してやる
と前進では直進、後進では左折となる様に
出来るでしょうが、これはこれでそのまま
保管しておいた方が良さそうです。ボディ
形状はプロポーション的には悪くはないと
思います。片方にしか曲がれない類似する
トイラジはニッコー等からも発売されてい
ますが、この辺が元になっていそうですね。
こういうレトロな雰囲気のトイラジも実は
好きだったりします。以前似たような左折
のみのカウンタックにMini-Z基盤を移植し、
デジプロ操作させた事も有りました…(笑)
■ワグナーカウンタック デジプロ改造記事
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan/63895796.html
また何か珍しいトイラジを見つけたら紹介
したいと思います…そういや、ニッコーの
ハイラックスのホビラジ改造なのですが、
イオタ。のトイラジ倉庫からハイラックス
が見つからないんですよ(^_^;) かなり奥に
しまってある様なので、もしかしたら他の
車体に変更するかも知れません…その辺は
次回のブログでお知らせしたいと思います。
それでは皆さん、食べ過ぎ飲み過ぎに注意
して楽しい年末をお過ごし下さい♪(^o^)/
【レズニーマッチボックス カウンタックLP400】
全長20.5cm 全幅9.5cm 全高 5cm 車重219g
1970年代 日本製 当時3500円 タイヤ径2.8cm
車体電源 単3二本+9V一本、送信機電源 9V一本
電池を含めた車重299g、前進 左折 停止操作
ステアリング部分を分解…
モーターにオイルをスプレー
割れた8Tピニオンギアを交換
基盤には可変抵抗も有ったが…
破れていたシールを剥がした
意外と少ないLP400の稀少なトイラジ
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!
Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタル
ジックホビー “トイラジ ” 館長イオタ。です。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら↓
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
前回のRE.EL テスタロッサに続き今回も
片方にしか曲がれないレトロなトイラジ
のご紹介です。年末は色々と忙しいので
単純な物の方が紹介しやすいってのも有
りますが、これは前から欲しかった商品
でした。レズニーと言うのが良く分かり
ませんがマッチボックスはミニカー会社
で有名ですね。僕も古いミニカーを何台
か持ってますが、こちらは1970年代発売
の日本製のトイラジでして、シャーシ裏
に made in Japan との刻印が有りました。
で、この黄色いカウンタックLP400以外
に同シリーズに青いLP500Sや黒い500R
が存在したようで、それをとあるブログ
で見て以来ちょっと気になっていました。
全長は22cmで安っぽいプラスチック素材
の軽い車体がかなり汚れています。元箱
もかなり汚れていて軽く拭き取りました。
これはジャンク品でなんと200円で落札!
しかし新品に近い綺麗な完動品ともなると
5000円くらいで取り引きされている人気の
品の様です。送信機はボタン一個でこれを
押すと直進し、離すと車が左折 停止をする
操作方法の様です。早速電池を入れてみま
したが全く動かないので内部を確認すると
モーターが錆びていたのでオイルスプレー
を吹いてやり、前輪モーターの割れていた
8Tピニオンギアも交換してやりました…。
これも前回同様駆動するのは前片輪のみで
やや暫くすると勢い良くタイヤが回りだし
ました!しかし左折停止操作が全く出来ず
前進しっぱなし…(笑) ちなみに正常に操作
出来たとしても左折すると同時に停止する
ので曲がって走行出来ない仕様のようです。
■レズニー1/20カウンタックLP400動作確認
https://youtu.be/4s3UvaJwUzo
もしまともに走るように修理するなら基盤
を交換して前後に動くように改造してやる
と前進では直進、後進では左折となる様に
出来るでしょうが、これはこれでそのまま
保管しておいた方が良さそうです。ボディ
形状はプロポーション的には悪くはないと
思います。片方にしか曲がれない類似する
トイラジはニッコー等からも発売されてい
ますが、この辺が元になっていそうですね。
こういうレトロな雰囲気のトイラジも実は
好きだったりします。以前似たような左折
のみのカウンタックにMini-Z基盤を移植し、
デジプロ操作させた事も有りました…(笑)
■ワグナーカウンタック デジプロ改造記事
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan/63895796.html
また何か珍しいトイラジを見つけたら紹介
したいと思います…そういや、ニッコーの
ハイラックスのホビラジ改造なのですが、
イオタ。のトイラジ倉庫からハイラックス
が見つからないんですよ(^_^;) かなり奥に
しまってある様なので、もしかしたら他の
車体に変更するかも知れません…その辺は
次回のブログでお知らせしたいと思います。
それでは皆さん、食べ過ぎ飲み過ぎに注意
して楽しい年末をお過ごし下さい♪(^o^)/
【レズニーマッチボックス カウンタックLP400】
全長20.5cm 全幅9.5cm 全高 5cm 車重219g
1970年代 日本製 当時3500円 タイヤ径2.8cm
車体電源 単3二本+9V一本、送信機電源 9V一本
電池を含めた車重299g、前進 左折 停止操作
ステアリング部分を分解…
モーターにオイルをスプレー
割れた8Tピニオンギアを交換
基盤には可変抵抗も有ったが…
破れていたシールを剥がした
意外と少ないLP400の稀少なトイラジ