ミツワモデル
2019年03月31日
1993年【ミツワモデル RCソニック 1/32 三菱パジェロ メタルトップ】全長14cm、最高速度30km/h、平成5年生まれのカッ飛びクローラー!レア度★★★☆☆
.
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは。Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタルジックホビー “トイラジ館 “ 館長イオタ。です。
このblogでは私が収集している古い日本製のラジコンカーを色々とご紹介しています。なお、ノスタルジックホビーはblog上の名称で実在しません。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
*Yahoo!blogは年内閉鎖されますので、5月にlivedoor blogに移行予定です。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
明日4/1、ついに新たな元号が発表されますが、今回は平成5年頃に発売された『ミツワモデル RCソニック』と言う小型のホビラジをご紹介したいと思います。
これがホビラジ寄りの物なのかトイラジ寄りなのかハッキリしませんが、タイヤ等の部品交換が余り出来ない、今では廃盤になっていると言う事で、限りなくホビラジに近いトイラジ扱いで記事にしたいと思います。
このRCソニックはサンワの送信機や充電器等を含めたフルセットで当時24,800円と言う高価な商品で、同封されたカタログによるとボディーのラインナップも豊富だったようです。今回の物は2,700円と言う格安価格で落札出来ました。
流石ホビラジなのか中々しっかりした箱で説明書なども揃っていましたが、果たして約25年前のバッテリーが充電出来るのかどうか不安でした。室内用と言う事で車体は綺麗で柔らかなサスも良く効いていました。
付属の送信機は本格的なホビラジ用で問題なく操作出来るようです。早速、付属の急速充電器で小型ニッカドバッテリーを充電してみる事に…。30分で充電完了でしたが、充電器もバッテリーも結構発熱してしまいますね。
少々不安になりながらもバッテリーを車体に繋いで操作してみる事に…おぉ、動いた!!しかも結構すばしっこい!後輪二駆でスポンジタイヤ、最高速度は30km/hと言う、狭い部屋ではスピードが出過ぎるくらいの代物でした。
スロットルを僅かに動かすとクローラー的な遊びも出来、後輪にはデフギア付なので狭い部屋でも簡単に旋回出来ました。しかしバッテリーはやはり経年劣化ですぐに切れてしまうようでした。この辺は他の6V相当のバッテリーに差し替えれば問題ないでしょう。
シャーシは前後に柔らかなバネによるサスペンションが装備されていて、前後タイヤとも上下動とシーソーも可能です。メカはアンプとAM受信機が一体となったコンパクトな設計です。リアモーターはFK-130SZと言う平形130サイズですが、特別な高回転モーターのようでした。
今回は殆んどホビラジのようなラジコンカーを取り上げましたが、そのコンパクトなサイズや柔らかなサスペンションなど中々興味深い物でした。この辺を今後のトイラジ改造に生かせれば、と思います。それでは今回も閲覧ありがとうございました。次回もお楽しみに!
【ミツワモデル RCソニック 三菱パジェロ】
1993年(平成5)年頃発売、当時定価24,800円
全長14cm、全幅10.5cm、全高8cm、267g
車輪径3.5cm 幅2cm、前後サス付、AM27MHz
後輪デフ付、6V 270mah Ni-cdバッテリー
https://youtu.be/kDPTHRGsYco 動作確認
https://youtu.be/ZJ_S6pf4yCU 試験走行
https://youtu.be/KwVWixGFfPc クローラー
https://youtu.be/F5Q94C0l0-8 直線走行!
右下のツマミはスロットルの微調整
発売年は前年の平成4年なのかも…
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは。Yahoo!blogから引っ越して来ましたノスタルジックホビー “トイラジ館 “ 館長イオタ。です。
このblogでは私が収集している古い日本製のラジコンカーを色々とご紹介しています。なお、ノスタルジックホビーはblog上の名称で実在しません。
旧【ノスタルジックホビー】blogはこちら
https://blogs.yahoo.co.jp/iobutan
*Yahoo!blogは年内閉鎖されますので、5月にlivedoor blogに移行予定です。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
明日4/1、ついに新たな元号が発表されますが、今回は平成5年頃に発売された『ミツワモデル RCソニック』と言う小型のホビラジをご紹介したいと思います。
これがホビラジ寄りの物なのかトイラジ寄りなのかハッキリしませんが、タイヤ等の部品交換が余り出来ない、今では廃盤になっていると言う事で、限りなくホビラジに近いトイラジ扱いで記事にしたいと思います。
このRCソニックはサンワの送信機や充電器等を含めたフルセットで当時24,800円と言う高価な商品で、同封されたカタログによるとボディーのラインナップも豊富だったようです。今回の物は2,700円と言う格安価格で落札出来ました。
流石ホビラジなのか中々しっかりした箱で説明書なども揃っていましたが、果たして約25年前のバッテリーが充電出来るのかどうか不安でした。室内用と言う事で車体は綺麗で柔らかなサスも良く効いていました。
付属の送信機は本格的なホビラジ用で問題なく操作出来るようです。早速、付属の急速充電器で小型ニッカドバッテリーを充電してみる事に…。30分で充電完了でしたが、充電器もバッテリーも結構発熱してしまいますね。
少々不安になりながらもバッテリーを車体に繋いで操作してみる事に…おぉ、動いた!!しかも結構すばしっこい!後輪二駆でスポンジタイヤ、最高速度は30km/hと言う、狭い部屋ではスピードが出過ぎるくらいの代物でした。
スロットルを僅かに動かすとクローラー的な遊びも出来、後輪にはデフギア付なので狭い部屋でも簡単に旋回出来ました。しかしバッテリーはやはり経年劣化ですぐに切れてしまうようでした。この辺は他の6V相当のバッテリーに差し替えれば問題ないでしょう。
シャーシは前後に柔らかなバネによるサスペンションが装備されていて、前後タイヤとも上下動とシーソーも可能です。メカはアンプとAM受信機が一体となったコンパクトな設計です。リアモーターはFK-130SZと言う平形130サイズですが、特別な高回転モーターのようでした。
今回は殆んどホビラジのようなラジコンカーを取り上げましたが、そのコンパクトなサイズや柔らかなサスペンションなど中々興味深い物でした。この辺を今後のトイラジ改造に生かせれば、と思います。それでは今回も閲覧ありがとうございました。次回もお楽しみに!
【ミツワモデル RCソニック 三菱パジェロ】
1993年(平成5)年頃発売、当時定価24,800円
全長14cm、全幅10.5cm、全高8cm、267g
車輪径3.5cm 幅2cm、前後サス付、AM27MHz
後輪デフ付、6V 270mah Ni-cdバッテリー
https://youtu.be/kDPTHRGsYco 動作確認
https://youtu.be/ZJ_S6pf4yCU 試験走行
https://youtu.be/KwVWixGFfPc クローラー
https://youtu.be/F5Q94C0l0-8 直線走行!
右下のツマミはスロットルの微調整
発売年は前年の平成4年なのかも…