Kenner
2019年08月22日
1982年頃【ケナー 1/18 スーパーハイテクR/Cカー ナイト2000】ボイス機能が大人気のナイトライダーはマツシロ製?!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!今回もイオタ。の『秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今夜はケナーより発売された海外ドラマ『ナイトライダー』でお馴染みの『ナイト2000』を取り上げます。
このナイト2000の特長は左右に動く赤いフロントフラッシャーと車に搭載された人工知能 K.I.T.T.がドラマの主人公マイケルと会話する所でしょう。それを再現したのが今回のトイラジです。全長は22cmと小さめで車体電源は単3乾電池が6本です。
今回は箱付の中古品でしたが落札額が4,900円と中々の高騰振りでした。未使用品だと一万以上になるでしょう。車体は発泡スチロールの跡が白く付いてしまってましたが比較的綺麗でした。
早速電源を入れてみるとリアモーターは動くのですが、前後左右の動きに連動するK.I.T.T.の音声が二種類くらいしか聞けません。ステアリングも左右反応が悪いので内部構造を確認してみる事に…
ステアリングは電磁石ブレーキ式で、前輪のブレーキがかかった方に曲がる方式でした。そして前輪の板バネ式のサスペンション…柔らかな中空ゴムタイヤと言い、これはマツシロ製のトイラジですね。
【マツシロ 1/20 TOYOTAソアラ】記事参照
http://radicon.blog.jp/archives/18373748.html
何処にも表記は有りませんが恐らく製造にはマツシロが関わっているのでしょう。基板は走行用の基板の上に複雑な配線の音声用の基板が載せてありました。説明文によると全部で七種類の言葉を喋るそうですが、この故障は私の手には負えません。
オンオフ操作のハイロー2段ギア切り替え付で、一応前後左右の操作は出来ました。前後の動きに乱れがありましたが、基板には可変抵抗が見当たら無いので調整出来ませんでした。こういう複雑な基板を修理する知識が無いのが残念です。
ナイト2000の実車レプリカを所有されている方が日本にも居るようで、滅多に遭遇しませんがウチの近所をフラッシャーを光らせて走行しているのを見掛ける事が有ります。あなたの街にもナイトライダーが出没していませんか?それでは次回もお楽しみに!
【ケナー1/18 ナイトライダーナイト2000】
1982年頃発売?定価不明、落札額4,900円
全長22cm 全幅10cm 全高6cm 車重346g
車体電源 単3乾電池6本を含むと488g
フロントフラッシャー点灯、ボイス機能
前輪サスペンション、ハイロー切り替え付
https://youtu.be/7C7P94MlaO8 動作確認
https://youtu.be/zWVko4IX9qU 試験走行
https://youtu.be/EQ_cpKcoRck 暗闇走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
後方に有る丸い部品はスピーカー
この板バネ式サスとタイヤはマツシロ製
走行用基板に可変抵抗が見当たらない…
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!今回もイオタ。の『秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今夜はケナーより発売された海外ドラマ『ナイトライダー』でお馴染みの『ナイト2000』を取り上げます。
このナイト2000の特長は左右に動く赤いフロントフラッシャーと車に搭載された人工知能 K.I.T.T.がドラマの主人公マイケルと会話する所でしょう。それを再現したのが今回のトイラジです。全長は22cmと小さめで車体電源は単3乾電池が6本です。
今回は箱付の中古品でしたが落札額が4,900円と中々の高騰振りでした。未使用品だと一万以上になるでしょう。車体は発泡スチロールの跡が白く付いてしまってましたが比較的綺麗でした。
早速電源を入れてみるとリアモーターは動くのですが、前後左右の動きに連動するK.I.T.T.の音声が二種類くらいしか聞けません。ステアリングも左右反応が悪いので内部構造を確認してみる事に…
ステアリングは電磁石ブレーキ式で、前輪のブレーキがかかった方に曲がる方式でした。そして前輪の板バネ式のサスペンション…柔らかな中空ゴムタイヤと言い、これはマツシロ製のトイラジですね。
【マツシロ 1/20 TOYOTAソアラ】記事参照
http://radicon.blog.jp/archives/18373748.html
何処にも表記は有りませんが恐らく製造にはマツシロが関わっているのでしょう。基板は走行用の基板の上に複雑な配線の音声用の基板が載せてありました。説明文によると全部で七種類の言葉を喋るそうですが、この故障は私の手には負えません。
オンオフ操作のハイロー2段ギア切り替え付で、一応前後左右の操作は出来ました。前後の動きに乱れがありましたが、基板には可変抵抗が見当たら無いので調整出来ませんでした。こういう複雑な基板を修理する知識が無いのが残念です。
ナイト2000の実車レプリカを所有されている方が日本にも居るようで、滅多に遭遇しませんがウチの近所をフラッシャーを光らせて走行しているのを見掛ける事が有ります。あなたの街にもナイトライダーが出没していませんか?それでは次回もお楽しみに!
【ケナー1/18 ナイトライダーナイト2000】
1982年頃発売?定価不明、落札額4,900円
全長22cm 全幅10cm 全高6cm 車重346g
車体電源 単3乾電池6本を含むと488g
フロントフラッシャー点灯、ボイス機能
前輪サスペンション、ハイロー切り替え付
https://youtu.be/7C7P94MlaO8 動作確認
https://youtu.be/zWVko4IX9qU 試験走行
https://youtu.be/EQ_cpKcoRck 暗闇走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
後方に有る丸い部品はスピーカー
この板バネ式サスとタイヤはマツシロ製
走行用基板に可変抵抗が見当たらない…