任天堂
2019年08月24日
1972年【任天堂 レフティーRX G.T sport シングルセット】左折のみのレトロなトイラジ…1972年製は当blog最古の品!レア度★★★☆☆
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!今回も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今夜は今から47年前の1972年に、あの任天堂から発売された『レフティーRX』を取り上げます。
ゲーム機でお馴染みの任天堂からラジコンカーが発売されていたとは知りませんでした。この1972年製と言うのは私のトイラジblogの中で最古の品ですね。古い割りに綺麗な箱には5,900円の値札が有りました。
ちなみにこちらの落札額は千円で、たまにヤフオクで見掛けますが美品は珍しいかと。名前からして左折しか出来ないのかなと思いましたが本当にそうなんですね。車体や送信機も比較的綺麗で、充電器のような大きな台座も有りました。
車体と送信機には角形9V乾電池を使用しますが、見た事がない古い東芝製の角形電池も同梱されていました。液漏れしてないし珍しい柄なのでこの電池だけでも価値が有りそうです。*古い東芝だとキングパワーしか知りません。
説明書が何処にもないのですが、車体の角形電池は受信用で、車体の中に充電池が有って台座のような充電器で充電して走らせるんでしょう。となると車体の充電池は既に使えないでしょうね。*充電器の電源は単2四本です。
車体の電源を入れても勿論何の反応も無いので内部を確認してみる事に…前輪の丸型モーターは全長16cmの割には意外と大きめで、駆動しているのは左前輪のみでした。右前輪と後輪は空転します。
恐らく送信機のボタンを押すと左前輪が駆動して直進し、ボタンを離すと駆動が切れて惰性で左折するのでしょう。ステアリングは固定されておらずプラプラと動きます。*モーターは通電させるとタイヤが回りました。
車体後方の丸い充電池は繋がっているコードも青錆まみれで明らかに使えません。走行電源が何Vなのか分かりませんが、3~6Vくらいの電池を繋いでやれば動いてくれるかも知れませんね。*9Vに繋ぐと基板が焼けてしまう?
しかし箱から車体、送信機まで47年前の物とは思えないほど状態が良く、また任天堂のラジコンカーと言うのも興味深いです。車種は実在する物ではないようですが何台かでレースする仕様なのでアメリカのNASCARっぽいのかと思います。それでは次回もお楽しみに!
【任天堂 レフティーRX G.T sport spec】
1972年発売、当時定価5,900円、落札額千円
全長16cm 全幅7cm 全高4.5cm 車重202.5g
前輪駆動、前進+左折のみ、専用充電器付
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
◆1972年(昭和47年)洋楽ヒット曲♪◆
『スモークオンザウォーター』ディープパープル
『ハイウェイスター』ディープパープル
『ハッピークリスマス』ジョンレノン&オノヨーコ
『テイクイットイージー』ビートルズ
『アローンアゲイン』ギルバートオサリバン
『ビューティフルサンデー』ダニエルブーン
最大3台で同時に走行可能だとか
車体の電源スイッチと充電プラグ
1972年の刻印…タイヤは硬いゴム製
前方に直進微調整用のネジが有った
受信用、送信用に角形9V電池が必要
充電器の電源は単2乾電池が4本必要
走行電源を交換してやれば動くかも?
NASCARっぽいボリュームの有る車体
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!今回も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今夜は今から47年前の1972年に、あの任天堂から発売された『レフティーRX』を取り上げます。
ゲーム機でお馴染みの任天堂からラジコンカーが発売されていたとは知りませんでした。この1972年製と言うのは私のトイラジblogの中で最古の品ですね。古い割りに綺麗な箱には5,900円の値札が有りました。
ちなみにこちらの落札額は千円で、たまにヤフオクで見掛けますが美品は珍しいかと。名前からして左折しか出来ないのかなと思いましたが本当にそうなんですね。車体や送信機も比較的綺麗で、充電器のような大きな台座も有りました。
車体と送信機には角形9V乾電池を使用しますが、見た事がない古い東芝製の角形電池も同梱されていました。液漏れしてないし珍しい柄なのでこの電池だけでも価値が有りそうです。*古い東芝だとキングパワーしか知りません。
説明書が何処にもないのですが、車体の角形電池は受信用で、車体の中に充電池が有って台座のような充電器で充電して走らせるんでしょう。となると車体の充電池は既に使えないでしょうね。*充電器の電源は単2四本です。
車体の電源を入れても勿論何の反応も無いので内部を確認してみる事に…前輪の丸型モーターは全長16cmの割には意外と大きめで、駆動しているのは左前輪のみでした。右前輪と後輪は空転します。
恐らく送信機のボタンを押すと左前輪が駆動して直進し、ボタンを離すと駆動が切れて惰性で左折するのでしょう。ステアリングは固定されておらずプラプラと動きます。*モーターは通電させるとタイヤが回りました。
車体後方の丸い充電池は繋がっているコードも青錆まみれで明らかに使えません。走行電源が何Vなのか分かりませんが、3~6Vくらいの電池を繋いでやれば動いてくれるかも知れませんね。*9Vに繋ぐと基板が焼けてしまう?
しかし箱から車体、送信機まで47年前の物とは思えないほど状態が良く、また任天堂のラジコンカーと言うのも興味深いです。車種は実在する物ではないようですが何台かでレースする仕様なのでアメリカのNASCARっぽいのかと思います。それでは次回もお楽しみに!
【任天堂 レフティーRX G.T sport spec】
1972年発売、当時定価5,900円、落札額千円
全長16cm 全幅7cm 全高4.5cm 車重202.5g
前輪駆動、前進+左折のみ、専用充電器付
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
◆1972年(昭和47年)洋楽ヒット曲♪◆
『スモークオンザウォーター』ディープパープル
『ハイウェイスター』ディープパープル
『ハッピークリスマス』ジョンレノン&オノヨーコ
『テイクイットイージー』ビートルズ
『アローンアゲイン』ギルバートオサリバン
『ビューティフルサンデー』ダニエルブーン
最大3台で同時に走行可能だとか
車体の電源スイッチと充電プラグ
1972年の刻印…タイヤは硬いゴム製
前方に直進微調整用のネジが有った
受信用、送信用に角形9V電池が必要
充電器の電源は単2乾電池が4本必要
走行電源を交換してやれば動くかも?
NASCARっぽいボリュームの有る車体