ヤマト
2019年09月25日
1980年頃【ヤマト 1/12 ルノーR5ターボ】欧州版エンジン音付ラリーカーは残念ながら操作不能…レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『ヤマト 1/12 ルノーR5ターボ』を取り上げます。
こちらは箱の仕様からしてヨーロッパ向けの商品のようですが、ヤマトと言う日本のメーカーから販売されていたようです。ヤフオクではたま~に見掛けますが人気があります。
実車の登場が1980年なのでその頃の発売でしょうか。落札額はジャンク扱いで二千円弱と格安でした。全長は29cmで1/12scaleくらい。箱や車体は比較的綺麗でエンジン音付という所に期待が持てましたが…
車体電源は単2乾電池4本と角形1本、デジプロ送信機は単3が6本必要でした。電極は綺麗でしたが、いざ操作しようとしても後輪が勝手に回り続けるだけで全くコントロール出来ませんでした。
ラジオのチューニング音のようなエンジン音は僅かに聞こえましたが、ヘッドライトも点灯しませんでした。分解してみるとリアモーターは丸型360サイズで380型も取り付けられそうでした。
サスペンションやデフギアは無く、ゴムタイヤは劣化が無くグリップするようでした。車高が低めのボディーは良い雰囲気で素晴らしいのですが、全く操作が出来ず何だか勿体無かったです。
基板が古そうなので思いきってホビラジ化してしまっても良さそうですが、その辺はまたのお楽しみにと言うことにしましょう。基板に関しては私は知識が無いので修理出来ないのが残念です。*スロットル用と思われる可変抵抗をいじりましたが全く効果無しでした。
ちなみに電源スイッチとは別にエンジン音を切るスイッチが付いていて、その辺は良心的だなと思いました。また箱には台湾製と記載されていました。全体的に綺麗で作りが良いので稀少な欧州版と言うのもあって不動品でも値段は付きそうですけどね。それでは次回もお楽しみに!
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
稀少なヨーロッパ向けのパッケージ
ポルシェ924ターボもあるようです…
ユーモラスなボディーラインがいとおしい
この頃はエンジン音付が流行ったのか…
いつかは走らせてみたいルノーサンク!
トイラジ倉庫がほぼ埋まって来ました…
*Yahoo!blogは年内で閉鎖されますので、livedoor blogに全て移行致しました!旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ専用 Instagram 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
全国のトイラジ好きな皆さん、こんばんは!本日も『イオタ。秘蔵トイラジ倉庫』お引っ越しの為、移動させるトイラジを順次ご紹介していきます。今回は『ヤマト 1/12 ルノーR5ターボ』を取り上げます。
こちらは箱の仕様からしてヨーロッパ向けの商品のようですが、ヤマトと言う日本のメーカーから販売されていたようです。ヤフオクではたま~に見掛けますが人気があります。
実車の登場が1980年なのでその頃の発売でしょうか。落札額はジャンク扱いで二千円弱と格安でした。全長は29cmで1/12scaleくらい。箱や車体は比較的綺麗でエンジン音付という所に期待が持てましたが…
車体電源は単2乾電池4本と角形1本、デジプロ送信機は単3が6本必要でした。電極は綺麗でしたが、いざ操作しようとしても後輪が勝手に回り続けるだけで全くコントロール出来ませんでした。
ラジオのチューニング音のようなエンジン音は僅かに聞こえましたが、ヘッドライトも点灯しませんでした。分解してみるとリアモーターは丸型360サイズで380型も取り付けられそうでした。
サスペンションやデフギアは無く、ゴムタイヤは劣化が無くグリップするようでした。車高が低めのボディーは良い雰囲気で素晴らしいのですが、全く操作が出来ず何だか勿体無かったです。
基板が古そうなので思いきってホビラジ化してしまっても良さそうですが、その辺はまたのお楽しみにと言うことにしましょう。基板に関しては私は知識が無いので修理出来ないのが残念です。*スロットル用と思われる可変抵抗をいじりましたが全く効果無しでした。
ちなみに電源スイッチとは別にエンジン音を切るスイッチが付いていて、その辺は良心的だなと思いました。また箱には台湾製と記載されていました。全体的に綺麗で作りが良いので稀少な欧州版と言うのもあって不動品でも値段は付きそうですけどね。それでは次回もお楽しみに!
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLqLK6WklkXc1LioYBZJ6zmZVGpTIOT8Zr
稀少なヨーロッパ向けのパッケージ
ポルシェ924ターボもあるようです…
ユーモラスなボディーラインがいとおしい
この頃はエンジン音付が流行ったのか…
いつかは走らせてみたいルノーサンク!
トイラジ倉庫がほぼ埋まって来ました…