Radi-Can
2022年01月09日
明けましておめでとうございます!今年も宜しくお願い致します【トイラジof the year 2021】昨年の記事を振り返る…タイの友人との交流から世界のレア物にも注目!
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は昨年2021年に取り上げた主な記事を振り返ります。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【TYCO Canned Heat ラジカン海外版】
皆様、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。当ブログでは毎年年末に『トイラジ of the year』を選出していますが今回は昨年取り上げた主なトイラジをご紹介してみたいと思います。
昨年は2月頃にタイの住むラジカン・コレクターとTwitterで知り合い、その方の影響で私もラジカンを集め始めました。今までTAIYOのトイラジは収集していましたが、正直ラジカンには余り興味がありませんでした。
この「ラジカン大百科」は20年程前のレアな本でして、最近はこれに掲載されていた珍しいラジカンもボチボチ入手出来るようになりました。タイに贈った店舗向けのラジカン・ディスプレイなんかは激レアでしょうね。
そのタイの友人とは昨年3回も荷物のやり取りを行い、お互いの国の珍しいトイラジを交換し合いました。タイではAULDEYと言う中華製のトイラジが人気でラジカンやミニッツを模しているのですが、中には四駆でドリフト可能な物やエンジン音が鳴る物もありました。
私はこの手の物が好きでして、AULDEYのトイラジには結構惚れ込んでしまいました…高機能の割に値段が安いのが特徴ですね。またタイならではのトゥクトゥクのトイラジなんかはとても良く出来ていてお気に入りとなりました。
タイの方は親切な人が多いと聞きますが、トイラジの他にも毎回タイならではの食べ物や土産物を贈ってくれ、友人にはとても感謝しています。いつか御夫婦で北海道に遊びに来て下さいね…私もいつかタイに遊びに行ければと思います。
昨年後半はこれまたTwitterの影響でバック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンにハマりまして、TAIYOラジカン等のタイムマシン仕様のトイラジを集め出しました。でもデロリアンのトイラジって意外と少ないんですよ。
USJ限定の腕時計型送信機のデロリアンの他は海外製品ばかりで、遂にはeBayの日本語版 セカイモン にも手を出してしまいました。国際送料はかかりますが、海外からも珍しいトイラジを購入出来た事はとても良い経験になりました。
2022年に入ってからは、いつものヤフオクやメルカリ以外にセカイモンにも目を通してレアなトイラジを探すようになりました。送料はかさみますが、今後は世界の珍しいトイラジも集めて行ければと思いますのでお楽しみに…(*´ω`*)
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
こちらは私がタイに贈ったお土産など
ラジカンでは激レアなインプレッサ!
こちらのラジカンも珍しい物ばかり…
今年の一台目はラジカンのワーゲンバス
ラジカンのPart1、3仕様も入手せねば…
年末年始は定山渓温泉で息抜き…(*´ω`*)
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は昨年2021年に取り上げた主な記事を振り返ります。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【TYCO Canned Heat ラジカン海外版】
皆様、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。当ブログでは毎年年末に『トイラジ of the year』を選出していますが今回は昨年取り上げた主なトイラジをご紹介してみたいと思います。
昨年は2月頃にタイの住むラジカン・コレクターとTwitterで知り合い、その方の影響で私もラジカンを集め始めました。今までTAIYOのトイラジは収集していましたが、正直ラジカンには余り興味がありませんでした。
この「ラジカン大百科」は20年程前のレアな本でして、最近はこれに掲載されていた珍しいラジカンもボチボチ入手出来るようになりました。タイに贈った店舗向けのラジカン・ディスプレイなんかは激レアでしょうね。
そのタイの友人とは昨年3回も荷物のやり取りを行い、お互いの国の珍しいトイラジを交換し合いました。タイではAULDEYと言う中華製のトイラジが人気でラジカンやミニッツを模しているのですが、中には四駆でドリフト可能な物やエンジン音が鳴る物もありました。
私はこの手の物が好きでして、AULDEYのトイラジには結構惚れ込んでしまいました…高機能の割に値段が安いのが特徴ですね。またタイならではのトゥクトゥクのトイラジなんかはとても良く出来ていてお気に入りとなりました。
タイの方は親切な人が多いと聞きますが、トイラジの他にも毎回タイならではの食べ物や土産物を贈ってくれ、友人にはとても感謝しています。いつか御夫婦で北海道に遊びに来て下さいね…私もいつかタイに遊びに行ければと思います。
昨年後半はこれまたTwitterの影響でバック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンにハマりまして、TAIYOラジカン等のタイムマシン仕様のトイラジを集め出しました。でもデロリアンのトイラジって意外と少ないんですよ。
USJ限定の腕時計型送信機のデロリアンの他は海外製品ばかりで、遂にはeBayの日本語版 セカイモン にも手を出してしまいました。国際送料はかかりますが、海外からも珍しいトイラジを購入出来た事はとても良い経験になりました。
2022年に入ってからは、いつものヤフオクやメルカリ以外にセカイモンにも目を通してレアなトイラジを探すようになりました。送料はかさみますが、今後は世界の珍しいトイラジも集めて行ければと思いますのでお楽しみに…(*´ω`*)
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
こちらは私がタイに贈ったお土産など
ラジカンでは激レアなインプレッサ!
こちらのラジカンも珍しい物ばかり…
今年の一台目はラジカンのワーゲンバス
ラジカンのPart1、3仕様も入手せねば…
年末年始は定山渓温泉で息抜き…(*´ω`*)
2021年08月11日
2006年【TAIYO ラジカン倶楽部 頭文字D スバル インプレッサ】イニD原作版グレーボディー、WRCラリー仕様などラジカンの激レアなインプレッサ大集合!!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2006年発売の【TAIYO ラジカン倶楽部 頭文字D SUBARU インプレッサ WRX】他を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【アニメ 頭文字D AE86 vs.インプレッサ】
先週まで本州並みの暑さだった北海道も今週は一気に涼しくなりました。さて今回はTAIYOラジカンのレア物特集です。ラジカンには頭文字Dシリーズが何台か有りますが、原作版のグレーインプレッサは激レアとなっています。
ラジカンの後継商品 ラジカン倶楽部 にも頭文字Dシリーズが数台あり、そちらのブルーインプレッサもレア物で中々入手出来ませんが、今回は更にレアなラジカンのWRCインプレッサも格安で入手する事が出来ました。
オークションだとレア物は通常どんどん競り上がって高値となりますが、定額フリマサイトだとたまにレア物の価値を知らない出品者が安値(しかも送料込み)で出す時があるので狙い目なんですよ…(^_^;)
そして今回は珍しいラジカンのスペアボディーも入手出来ました。こちらは頭文字D モデルセレクションと言うアミューズメント景品だったようです。ボディーはラジカンと互換性があり、シャーシは駆動無しのモックアップでした。*タイヤは転がります。
こんな景品が有ったとは知りませんでした…R-32も欲しい所ですね。ラジカン倶楽部のインプレッサはヘッドライトのコードが切り離せないので、ラジカンのWRC仕様のシャーシとグレーインプのボディーを組み合わせてみました。
ラジカンのグレーインプはまず入手出来ませんので、このような組み合わせでも走行させる事が出来て感無量でした(*^^*) 激レアのインプレッサが三台も並ぶと壮観ですね…WRCはタイヤのグリップも抜群で中々良い走りでした。
ラジカン倶楽部の頭文字Dインプレッサはアニメ版のブルーカラーで前進すると黄色いヘッドライトが光ります。今回はこれが一番高くて送料別で四千円弱でした。*他は送料込みで三千円前後。
ラジカン倶楽部(45Mhzの方)はシャーシが改良されていてスピンしないように切れ角が小さくなり、後輪にはシーソー機能が追加されていますがスピードは若干遅くなっていて基板的にはラジカンより劣るようです。*強いモーターは回せない。
タイの友人に影響を受け、今年の初め頃から集め出したラジカンですが正直ここまでレア物を集める事になるとは思いもよりませんでした。ラジカンは走らせた後に容器にきちんと収納出来る所もお気に入りです(*^^*) それでは次回もお楽しみに…!
【ラジカン倶楽部 頭文字D インプレッサ】
【ラジカン×頭文字Dモデルセレクション 】
【ラジカン SUBARU インプレッサ WRC】
オマケ【pokka懸賞品 フェアレディZ S30】
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
ラジカン倶楽部は周波数が6種類もあった
ラジカンの周波数はせいぜい3種類か…
全長は共に15cm、ホイールベースは8.5cm
WRCのみルーフにベンチバルジ付…またボンネットダクトにメッシュが入っている
ラジカン倶楽部は送信機も多少変更された
左がラジカン倶楽部、右がラジカンの車体
ラジカン倶楽部は容器同士を繋げられる
モデルセレクションとラジカンの比較
モデルセレクションも今ではレア物か…
こちらはpokkaのキャンペーン懸賞品のZ
非売品だが、そこまでレア度は高くない
これもヘッドライトが黄色に点灯する
藤原文太のGC8は文プレッサと呼ばれる
ゴォワァアァアァアァア〰️〰️!!!!
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2006年発売の【TAIYO ラジカン倶楽部 頭文字D SUBARU インプレッサ WRX】他を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【アニメ 頭文字D AE86 vs.インプレッサ】
先週まで本州並みの暑さだった北海道も今週は一気に涼しくなりました。さて今回はTAIYOラジカンのレア物特集です。ラジカンには頭文字Dシリーズが何台か有りますが、原作版のグレーインプレッサは激レアとなっています。
ラジカンの後継商品 ラジカン倶楽部 にも頭文字Dシリーズが数台あり、そちらのブルーインプレッサもレア物で中々入手出来ませんが、今回は更にレアなラジカンのWRCインプレッサも格安で入手する事が出来ました。
オークションだとレア物は通常どんどん競り上がって高値となりますが、定額フリマサイトだとたまにレア物の価値を知らない出品者が安値(しかも送料込み)で出す時があるので狙い目なんですよ…(^_^;)
そして今回は珍しいラジカンのスペアボディーも入手出来ました。こちらは頭文字D モデルセレクションと言うアミューズメント景品だったようです。ボディーはラジカンと互換性があり、シャーシは駆動無しのモックアップでした。*タイヤは転がります。
こんな景品が有ったとは知りませんでした…R-32も欲しい所ですね。ラジカン倶楽部のインプレッサはヘッドライトのコードが切り離せないので、ラジカンのWRC仕様のシャーシとグレーインプのボディーを組み合わせてみました。
ラジカンのグレーインプはまず入手出来ませんので、このような組み合わせでも走行させる事が出来て感無量でした(*^^*) 激レアのインプレッサが三台も並ぶと壮観ですね…WRCはタイヤのグリップも抜群で中々良い走りでした。
ラジカン倶楽部の頭文字Dインプレッサはアニメ版のブルーカラーで前進すると黄色いヘッドライトが光ります。今回はこれが一番高くて送料別で四千円弱でした。*他は送料込みで三千円前後。
ラジカン倶楽部(45Mhzの方)はシャーシが改良されていてスピンしないように切れ角が小さくなり、後輪にはシーソー機能が追加されていますがスピードは若干遅くなっていて基板的にはラジカンより劣るようです。*強いモーターは回せない。
タイの友人に影響を受け、今年の初め頃から集め出したラジカンですが正直ここまでレア物を集める事になるとは思いもよりませんでした。ラジカンは走らせた後に容器にきちんと収納出来る所もお気に入りです(*^^*) それでは次回もお楽しみに…!
【ラジカン倶楽部 頭文字D インプレッサ】
【ラジカン×頭文字Dモデルセレクション 】
【ラジカン SUBARU インプレッサ WRC】
オマケ【pokka懸賞品 フェアレディZ S30】
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
ラジカン倶楽部は周波数が6種類もあった
ラジカンの周波数はせいぜい3種類か…
全長は共に15cm、ホイールベースは8.5cm
WRCのみルーフにベンチバルジ付…またボンネットダクトにメッシュが入っている
ラジカン倶楽部は送信機も多少変更された
左がラジカン倶楽部、右がラジカンの車体
ラジカン倶楽部は容器同士を繋げられる
モデルセレクションとラジカンの比較
モデルセレクションも今ではレア物か…
こちらはpokkaのキャンペーン懸賞品のZ
非売品だが、そこまでレア度は高くない
これもヘッドライトが黄色に点灯する
藤原文太のGC8は文プレッサと呼ばれる
ゴォワァアァアァアァア〰️〰️!!!!
2021年06月30日
1998年頃【TAIYO ラジカン シルバーメッキ仕様 パジェロ】他、Coca-Colaシェビー、BTTF2デロリアン、PTクルーザー等レアなラジカンが勢揃い!!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2000年頃発売の【TAIYO ラジカン シルバーメッキ仕様 パジェロ】他を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【シボレー シェビー ベルエア 1957 爆走】
今回はTAIYOラジカンのレア物特集です!まずは激レア中の激レア、シルバーメッキ仕様のパジェロから…これもタイの友人からのリクエストで送料込で3500円とかなりお得でした。オークションなら倍以上になるでしょう。
タイの友人は最近パジェロのスケルトン仕様(クリアボディー)も入手されていましたが、このメッキ仕様も同じくらい珍しい物です。シルバーの他にゴールドメッキ仕様のパジェロも有るらしく、それもいつか入手したいそうです。
お次はCoca-Cola仕様のシボレーシェビー'57です。これも商品自体は1500円と安価でしたが通常ならば倍以上します。ボディーの模様は2種類あり、こちらはギャラクシーと言う柄のようです。
リアギアBOXはパジェロと同じRV仕様なのでスピードは遅め…。前輪は溝有りのラジアルタイヤ、後輪は何故か溝無しのスリックタイヤ(逆にグリップが良い)となっているのが面白いですね。うーん…アメリカン!
3台目は映画バックトゥザフューチャーに登場するUSJ限定販売のデロリアンなのですが、何故か筒型容器はpart1の物で車体と送信機はpart2と言う組み合わせでした。*出品者が中身を取り違えたらしく、part1としての出品なので安かった。
個人的にはpart2の台座(デロリアンのタイヤが飛行形態になっている)が欲しかったのですが、もしpart2としての出品だと高価になっていたでしょう。こちらの後輪はシーソーする仕組みで直進性が良いようです。
4台目はラジカンの外車枠では珍しいクライスラーのPTクルーザーです。これは1998年頃発売の初期の物で滅多に出品されませんが、これまた希少な緑色のNewビートルRSI仕様と2台で1800円とお得でした。
PTクルーザーはボディーの作りが良くて細かい所まで再現されており、ホイールはメッキされていました。ウインカー付のNewビートルRSIは容器無しでしたが、これで赤、黄、緑の3色が揃いました。
駆け足でご紹介しましたが、以上が最近入手したレアなラジカン達です。たまに中々お目に掛かれないお宝が安く手に入る事が有りますが、これだけ多くのレア物がお安く入手出来るとは驚きでした…人生不思議な事もあるもんですね。それでは次回もお楽しみに!
【ラジカン シルバーメッキ パジェロ】
【ラジカン Coca-Cola シェビー'57】
【ラジカン BTTF part2 デロリアン】
【ラジカン クライスラー PTクルーザー】
【ラジカン NewビートルRSi グリーン】
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
ヤフオクだと値上がりして入手不可能…
上が更に激レアなゴールドメッキ仕様!
ゴールドに出会えるのはいつになるやら
こちらも余り見掛けないアメリカンな車
ギャラクシーの他にもう一つの柄が有り、
そちらはコカコーラ仕様というようだ…
上がpart1のデロリアンで、下がpart2版
デロリアンの後輪はシーソーする仕組み
part2は台座で飛行形態を再現*引用画像
PTクルーザーも滅多に見掛けないレア物
RSI仕様のビートルも未使用なら大変高価
NewビートルRSiシリーズ、3色揃い踏み!
シェビーの送信機は中の古い電池が腐蝕していて蓋が開かなくて大変だった…(笑)
今後も益々ラジカン沼にハマりそう…(^_^;)
タイの友人の稀少なコレクション…(≧∀≦)
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2000年頃発売の【TAIYO ラジカン シルバーメッキ仕様 パジェロ】他を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【シボレー シェビー ベルエア 1957 爆走】
今回はTAIYOラジカンのレア物特集です!まずは激レア中の激レア、シルバーメッキ仕様のパジェロから…これもタイの友人からのリクエストで送料込で3500円とかなりお得でした。オークションなら倍以上になるでしょう。
タイの友人は最近パジェロのスケルトン仕様(クリアボディー)も入手されていましたが、このメッキ仕様も同じくらい珍しい物です。シルバーの他にゴールドメッキ仕様のパジェロも有るらしく、それもいつか入手したいそうです。
お次はCoca-Cola仕様のシボレーシェビー'57です。これも商品自体は1500円と安価でしたが通常ならば倍以上します。ボディーの模様は2種類あり、こちらはギャラクシーと言う柄のようです。
リアギアBOXはパジェロと同じRV仕様なのでスピードは遅め…。前輪は溝有りのラジアルタイヤ、後輪は何故か溝無しのスリックタイヤ(逆にグリップが良い)となっているのが面白いですね。うーん…アメリカン!
3台目は映画バックトゥザフューチャーに登場するUSJ限定販売のデロリアンなのですが、何故か筒型容器はpart1の物で車体と送信機はpart2と言う組み合わせでした。*出品者が中身を取り違えたらしく、part1としての出品なので安かった。
個人的にはpart2の台座(デロリアンのタイヤが飛行形態になっている)が欲しかったのですが、もしpart2としての出品だと高価になっていたでしょう。こちらの後輪はシーソーする仕組みで直進性が良いようです。
4台目はラジカンの外車枠では珍しいクライスラーのPTクルーザーです。これは1998年頃発売の初期の物で滅多に出品されませんが、これまた希少な緑色のNewビートルRSI仕様と2台で1800円とお得でした。
PTクルーザーはボディーの作りが良くて細かい所まで再現されており、ホイールはメッキされていました。ウインカー付のNewビートルRSIは容器無しでしたが、これで赤、黄、緑の3色が揃いました。
駆け足でご紹介しましたが、以上が最近入手したレアなラジカン達です。たまに中々お目に掛かれないお宝が安く手に入る事が有りますが、これだけ多くのレア物がお安く入手出来るとは驚きでした…人生不思議な事もあるもんですね。それでは次回もお楽しみに!
【ラジカン シルバーメッキ パジェロ】
【ラジカン Coca-Cola シェビー'57】
【ラジカン BTTF part2 デロリアン】
【ラジカン クライスラー PTクルーザー】
【ラジカン NewビートルRSi グリーン】
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
ヤフオクだと値上がりして入手不可能…
上が更に激レアなゴールドメッキ仕様!
ゴールドに出会えるのはいつになるやら
こちらも余り見掛けないアメリカンな車
ギャラクシーの他にもう一つの柄が有り、
そちらはコカコーラ仕様というようだ…
上がpart1のデロリアンで、下がpart2版
デロリアンの後輪はシーソーする仕組み
part2は台座で飛行形態を再現*引用画像
PTクルーザーも滅多に見掛けないレア物
RSI仕様のビートルも未使用なら大変高価
NewビートルRSiシリーズ、3色揃い踏み!
シェビーの送信機は中の古い電池が腐蝕していて蓋が開かなくて大変だった…(笑)
今後も益々ラジカン沼にハマりそう…(^_^;)
タイの友人の稀少なコレクション…(≧∀≦)
2021年05月30日
1999年頃【TAIYO ラジカン フェラーリ360モデナ】ラジカン唯一のスーパーカーF360!ほかバス型の大柄ラジカンも入手!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1999年頃発売の【TAIYO ラジカン 1/32scale フェラーリ 360モデナ】他を取り上げます。
【フェラーリ360モデナ トンネル走行音】
最近はタイの友人の影響でTAIYOのラジカンを入手する機会が増えました。元々ラジカンには安物のイメージがあり余り興味は無かったのですが、改めて手にしてみると中には出来の良い物や珍しい車種があり、色々な発見があってその世界に引き込まれています。*記事カテゴリーに【Radi-Can】を追加!
さて今回はそのラジカンの中では唯一のスーパーカーである フェラーリ360モデナ をご紹介したいと思います。TAIYOからラジカンが販売開始されたのが1998年で、実車のF360の発表がその翌年なのでこのラジカンも1999年頃の発売だと思われます。
ラジカンは基本的に国産のスポーツカーが多く、外車はF360以外は新旧ミニクーパーやビートル、アウディTTクーペ、クライスラーPTクルーザーくらいでしょうか?私としてはランボやポルシェも欲しかった所ですがスーパーカーと言えるのはF360くらいですね。
今回は中古品を千円程で格安入手…車体には多少擦り傷があるようです。全長14cmで表記通りの1/32scaleでした。この赤いボディーは27Mhzで他に黒い40Mhzもあるようですが、タイの友人によると黒のF360はかなりのレア物との事…。
ボディーはステッカーも無いヘッドライトや単純な形のドアミラー以外はある程度の細かい部分まで再現されています。メッキホイールの中央にも極小サイズの跳ね馬のロゴがあり、驚きました。
電極に錆は無く問題なく走行しましたが、初期のラジカンは左右の後輪が均等に接地しておらず、直進しにくかったり、左右の旋回半径の大きさに差が有ったりします。このF360もそんな感じでした。
後期のラジカンはその点が改善されていますが、リアギアBOXにテープ等を貼ってスペーサーを咬ます事で多少は改善されます。あとは後輪が滑るのでゴムタイヤを洗浄してグリップを良くしました。*後期のラジカンには下記の部位に僅かな突起が有ります。
今回はもう一台、フェラーリとは対称的な車種も安く入手しましたので続けてご紹介したいと思います。ラジカンには大柄な車体のバスや消防車もあり、バスはボディのラッピング違いで何種類か販売されていたようです。
今回は 三菱ふそう都営バス を送料込みの千円弱で入手…バス型のラジカンは安くなかったら買わなかったでしょうが、実際に細長い車体のバスを走らせてみるとその走行性能の高さには驚かされました。
バスの全長は19cmもあるのですが、シャーシ自体はホイールベースもフェラーリと同じ大きさでした。前輪の幅が妙に細いのですが大柄な割には小振りなフェラーリよりも小回りが効いたのは意外でした。*サイドミラーが欠品していました。
このバスは電源ONで前面と側面の行先表示器が点灯し、最初は気付かなかったのですが後面の小さな乗降中の表示器も点灯していました。この辺はヘッドライトなんかが光るよりもリアルな雰囲気でとても気に入りました。
ラジカンはコレクション性があり、タイの友人もかなりの台数を集めてますが走行させる度に筒型の容器から車体を出し入れするのも何だか楽しいんですよ♪大体欲しい車種は集めたので、そろそろラジカンの改造も考えてみたいと思います。それでは次回もお楽しみに!
【ラジカン フェラーリ F360】試験走行
【ラジカン 三菱ふそう都営バス】試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
フェラーリ360モデナ~Wikipediaより引用
レアなアウディTTや、PTクルーザー(タイの友人の所有品)
ミニクーパーやビートルでもレアな懸賞品がある(タイの友人の所有品)
バスの側面表示器の文字は非常に細かい…
バスの基板はカバーが無い古い初期タイプ
ノンステップバスなので中々のローダウン
このようなヘッドライトのステッカーが作製出来れば良いが…
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1999年頃発売の【TAIYO ラジカン 1/32scale フェラーリ 360モデナ】他を取り上げます。
【フェラーリ360モデナ トンネル走行音】
最近はタイの友人の影響でTAIYOのラジカンを入手する機会が増えました。元々ラジカンには安物のイメージがあり余り興味は無かったのですが、改めて手にしてみると中には出来の良い物や珍しい車種があり、色々な発見があってその世界に引き込まれています。*記事カテゴリーに【Radi-Can】を追加!
さて今回はそのラジカンの中では唯一のスーパーカーである フェラーリ360モデナ をご紹介したいと思います。TAIYOからラジカンが販売開始されたのが1998年で、実車のF360の発表がその翌年なのでこのラジカンも1999年頃の発売だと思われます。
ラジカンは基本的に国産のスポーツカーが多く、外車はF360以外は新旧ミニクーパーやビートル、アウディTTクーペ、クライスラーPTクルーザーくらいでしょうか?私としてはランボやポルシェも欲しかった所ですがスーパーカーと言えるのはF360くらいですね。
今回は中古品を千円程で格安入手…車体には多少擦り傷があるようです。全長14cmで表記通りの1/32scaleでした。この赤いボディーは27Mhzで他に黒い40Mhzもあるようですが、タイの友人によると黒のF360はかなりのレア物との事…。
ボディーはステッカーも無いヘッドライトや単純な形のドアミラー以外はある程度の細かい部分まで再現されています。メッキホイールの中央にも極小サイズの跳ね馬のロゴがあり、驚きました。
電極に錆は無く問題なく走行しましたが、初期のラジカンは左右の後輪が均等に接地しておらず、直進しにくかったり、左右の旋回半径の大きさに差が有ったりします。このF360もそんな感じでした。
後期のラジカンはその点が改善されていますが、リアギアBOXにテープ等を貼ってスペーサーを咬ます事で多少は改善されます。あとは後輪が滑るのでゴムタイヤを洗浄してグリップを良くしました。*後期のラジカンには下記の部位に僅かな突起が有ります。
今回はもう一台、フェラーリとは対称的な車種も安く入手しましたので続けてご紹介したいと思います。ラジカンには大柄な車体のバスや消防車もあり、バスはボディのラッピング違いで何種類か販売されていたようです。
今回は 三菱ふそう都営バス を送料込みの千円弱で入手…バス型のラジカンは安くなかったら買わなかったでしょうが、実際に細長い車体のバスを走らせてみるとその走行性能の高さには驚かされました。
バスの全長は19cmもあるのですが、シャーシ自体はホイールベースもフェラーリと同じ大きさでした。前輪の幅が妙に細いのですが大柄な割には小振りなフェラーリよりも小回りが効いたのは意外でした。*サイドミラーが欠品していました。
このバスは電源ONで前面と側面の行先表示器が点灯し、最初は気付かなかったのですが後面の小さな乗降中の表示器も点灯していました。この辺はヘッドライトなんかが光るよりもリアルな雰囲気でとても気に入りました。
ラジカンはコレクション性があり、タイの友人もかなりの台数を集めてますが走行させる度に筒型の容器から車体を出し入れするのも何だか楽しいんですよ♪大体欲しい車種は集めたので、そろそろラジカンの改造も考えてみたいと思います。それでは次回もお楽しみに!
【ラジカン フェラーリ F360】試験走行
【ラジカン 三菱ふそう都営バス】試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
フェラーリ360モデナ~Wikipediaより引用
レアなアウディTTや、PTクルーザー(タイの友人の所有品)
ミニクーパーやビートルでもレアな懸賞品がある(タイの友人の所有品)
バスの側面表示器の文字は非常に細かい…
バスの基板はカバーが無い古い初期タイプ
ノンステップバスなので中々のローダウン
このようなヘッドライトのステッカーが作製出来れば良いが…
2021年05月24日
2010年頃【TAIYO ラジカン ジュラシックパーク ツアーカー】USJ限定販売の激レアなパジェロを遂に入手!他、ビッグタイヤのJAWSシャークカー等…レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2010年頃発売の【TAIYO ラジカン ジュラシックパーク ツアーカー】他を取り上げます。
【USJ ジュラシックパーク ザ ライド♪】
最近はTAIYOのラジカンを取り上げる事が増えましたが、今回はそのラジカンの中でもレア度が高い『USJ限定品』をご紹介したいと思います。ちなみにこれもタイの友人のリクエスト商品で、後程タイに発送する予定です。
今年で開業20周年となる大阪のユニバーサルスタジオジャパンでは以前はバックトゥザフューチャーのデロリアン等のラジカンが販売されていたようですが、今ではどれも販売終了となり貴重な品物となっています。
USJ限定ラジカンの中でも激レアなのが今回のジュラシックパークツアーカーで、車体はラジカン初期のパジェロエボリューションがベースとなっています。しかし車体に特別な装備は無く、単なる色違いのようです。*映画にパジェロは登場しません。
今回の物は開封済みの美品で、送料込みで四千円でしたが、これがもし未開封品だったら倍以上の値段になるでしょう。全長は13.5cmでジュラシックパーク仕様の派手なカラーリングやメッキホイールが見映えしますね。
電極やタイヤも綺麗でかなりキビキビと走行してくれました。最高速は9km/hと通常の物より速いのでギア比が異なるのかも知れません。もう一つ、初期のパジェロとの違いはステアリング構造です。
初期のパジェロのステアリングはマイクロモーターでしたが、こちらは電磁石が使用されていました。このジュラシックパジェロは販売年が定かではなく、ラジカンとしては後期の商品なのかも知れません。
もう一つの今では珍しいUSJ限定ラジカンはJAWSランドのシャークカーです。私はUSJに行った事が無いのですが、実際にこんな形の車があるようです。この大きな中空のバルーンタイヤが欲しくて安いジャンク品を千円程で購入しました。
全長19.5cmと大きめの鮫型ボディーには破損が有りましたが、一般的なラジカンには無いビッグタイヤを改造するパジェロに流用するのが目的でした。その大きなタイヤのお陰か走破性が高そうです。
USJ限定ラジカンだとデロリアンが有名ですが、3種類あるデロリアンの中ではpart2の車両がレアなようで、いつかはその辺も入手してみたいものです。映画に登場する車はどれも夢があって良いですね。それでは次回もお楽しみに!
【ジュラシックパークツアーカー】動作確認
【ジュラシックパークツアーカー】速度計測
【ジュラシックパークツアーカー】障害越え走行
【JAWSランド シャークカー】障害越え走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
JAWSランドシャークカーの箱~引用画像
背ビレや尾ビレはゴムの様な軟らかい素材
実際のシャークカーはこんな車…引用画像
こちらの当時の定価は3000円だったようだ
デロリアンもいつか3台揃えてみたい…
これもシャーシはラジカンを流用している
これは映画バックドラフトver.の消防車
ラジカンに似ているハリーポッターのバス
最近はミニカーくらいしか販売されてない
レアな青いミニクーパーとビートルを入手
青いビートルのボディーはメタリック調
他には赤いCoca-Cola仕様のビートルも…
今でも人気の丸味を帯びたNEWビートル♪
【NEWビートル ブルー】の軽快な走行♪
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2010年頃発売の【TAIYO ラジカン ジュラシックパーク ツアーカー】他を取り上げます。
【USJ ジュラシックパーク ザ ライド♪】
最近はTAIYOのラジカンを取り上げる事が増えましたが、今回はそのラジカンの中でもレア度が高い『USJ限定品』をご紹介したいと思います。ちなみにこれもタイの友人のリクエスト商品で、後程タイに発送する予定です。
今年で開業20周年となる大阪のユニバーサルスタジオジャパンでは以前はバックトゥザフューチャーのデロリアン等のラジカンが販売されていたようですが、今ではどれも販売終了となり貴重な品物となっています。
USJ限定ラジカンの中でも激レアなのが今回のジュラシックパークツアーカーで、車体はラジカン初期のパジェロエボリューションがベースとなっています。しかし車体に特別な装備は無く、単なる色違いのようです。*映画にパジェロは登場しません。
今回の物は開封済みの美品で、送料込みで四千円でしたが、これがもし未開封品だったら倍以上の値段になるでしょう。全長は13.5cmでジュラシックパーク仕様の派手なカラーリングやメッキホイールが見映えしますね。
電極やタイヤも綺麗でかなりキビキビと走行してくれました。最高速は9km/hと通常の物より速いのでギア比が異なるのかも知れません。もう一つ、初期のパジェロとの違いはステアリング構造です。
初期のパジェロのステアリングはマイクロモーターでしたが、こちらは電磁石が使用されていました。このジュラシックパジェロは販売年が定かではなく、ラジカンとしては後期の商品なのかも知れません。
もう一つの今では珍しいUSJ限定ラジカンはJAWSランドのシャークカーです。私はUSJに行った事が無いのですが、実際にこんな形の車があるようです。この大きな中空のバルーンタイヤが欲しくて安いジャンク品を千円程で購入しました。
全長19.5cmと大きめの鮫型ボディーには破損が有りましたが、一般的なラジカンには無いビッグタイヤを改造するパジェロに流用するのが目的でした。その大きなタイヤのお陰か走破性が高そうです。
USJ限定ラジカンだとデロリアンが有名ですが、3種類あるデロリアンの中ではpart2の車両がレアなようで、いつかはその辺も入手してみたいものです。映画に登場する車はどれも夢があって良いですね。それでは次回もお楽しみに!
【ジュラシックパークツアーカー】動作確認
【ジュラシックパークツアーカー】速度計測
【ジュラシックパークツアーカー】障害越え走行
【JAWSランド シャークカー】障害越え走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
JAWSランドシャークカーの箱~引用画像
背ビレや尾ビレはゴムの様な軟らかい素材
実際のシャークカーはこんな車…引用画像
こちらの当時の定価は3000円だったようだ
デロリアンもいつか3台揃えてみたい…
これもシャーシはラジカンを流用している
これは映画バックドラフトver.の消防車
ラジカンに似ているハリーポッターのバス
最近はミニカーくらいしか販売されてない
レアな青いミニクーパーとビートルを入手
青いビートルのボディーはメタリック調
他には赤いCoca-Cola仕様のビートルも…
今でも人気の丸味を帯びたNEWビートル♪
【NEWビートル ブルー】の軽快な走行♪
2021年04月05日
1998年頃【TAIYO ラジカン ローバーミニクーパー1.3i 】ラジカン初期モデルのクラシックMINIを入手!他、エンジン音仕様のパジェロ?!タイからの船便も到着!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1998年頃発売の【TAIYO ラジカン ローバーミニクーパー1.3i 】他を取り上げます。
【 ローバーミニクーパー1.3i 走行movie 】
再びTAIYOラジカンの記事です。最近はレアなラジカン5周年記念のR34 GT-R等も入手し、ラジカン収集は一段落と言った所です。今回はラジカンの初期モデル、ローバーミニクーパーのご紹介です。
このミニクーパー1.3iの実車は1997年に販売され、ラジカンはその翌年から発売開始されました。三菱パジェロ同様、このラジカン初期モデルはステアリングにマイクロモーターが搭載されています。
今回は開封済みの中古品が送料別で二千円程でしたがこれは安い方でしょう。最近では未開封の赤いローバーミニのモンテカルロ仕様も三千円程で入手していますが、これもお得な値段でした。*他にも青いMINIが有るようです。
車体の全長は13cmで実測1/24scaleくらい、今回も問題なく走行可能で、新品の乾電池で最高速度は5km/hでした。こちらのリアギアにもRVとの記載があり、パジェロと同様のローギア設定となっていました。
車内の構造も初期モデルらしい作りで基板カバー無し、針金ループアンテナ、ステアリングにはマイクロモーターが使用されていました。ラジアルタイヤは劣化が少なくグリップ性能は良好でした。*今回も後輪の左右の接地具合を調整
説明書によると当時はこのローバーミニ専用のチューンアップパーツが別売されていて、自分で着色可能なホワイトボディの他、前後のバンパーやフロントグリル、ヘッドライト等のメッキパーツなんかも販売されていたようです。
*引用画像↑ミニクーパーはBMW製の方もラジカンとして発売されましたが、ラジカンでは今回のクラシックMINIの方が人気が高いようです。いずれこのミニもホビラジ化してみたいと思います。さてお次は三菱石油ver.のパジェロなのですが…
こちらのラジカンの中古品はリアモーターがミニ四駆のパワーダッシュに交換されていました。そのリアモーターの不具合やらピニオンギヤが空回りしている所から面白い走行が出来ました!
文末の走行動画を見て戴けると分かりますが、不調なミニ四駆モーターのお陰で走行音がまるで実車のエンジン音のように聞こえるのです!その後、リアモーターに注油してやるとこのような音は薄れてしまったのが残念でした…(笑)
ラジカンの紹介はこの辺で一段落とし、今後はラジカンの改造記事を載せる予定です。そしてタイの友人からの贈り物が遂に到着しましたので次回はその中身であるタイ限定発売のトイラジをご紹介したいと思います!お楽しみに…(*^^*)
【TAIYO ラジカン ローバーミニ】速度計測
【TAIYO ラジカン ローバーミニ】試験走行
【TAIYO ラジカン パジェロ】エンジン音?
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://ir-japan.net/rover/catalog/mini-cooper.html
未開封ラジカン①MINIモンテカルロ仕様
未開封ラジカン②NEWビートルRSiイエロー
未開封③5周年記念カルソニックR34 GTR
ヘッドライト ウインカー テールランプ点灯
未開封④カルソニックR34GTR改造キット版
メッキホイール等、5周年モデルよりも豪華
前輪サスペンション追加、後輪ギア交換済
車体のみのピレリ仕様ストラトスも入手!
1ヶ月かけてタイからの国際小包が到着!
タイ限定発売のトイラジとはどんな物?!
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1998年頃発売の【TAIYO ラジカン ローバーミニクーパー1.3i 】他を取り上げます。
【 ローバーミニクーパー1.3i 走行movie 】
再びTAIYOラジカンの記事です。最近はレアなラジカン5周年記念のR34 GT-R等も入手し、ラジカン収集は一段落と言った所です。今回はラジカンの初期モデル、ローバーミニクーパーのご紹介です。
このミニクーパー1.3iの実車は1997年に販売され、ラジカンはその翌年から発売開始されました。三菱パジェロ同様、このラジカン初期モデルはステアリングにマイクロモーターが搭載されています。
今回は開封済みの中古品が送料別で二千円程でしたがこれは安い方でしょう。最近では未開封の赤いローバーミニのモンテカルロ仕様も三千円程で入手していますが、これもお得な値段でした。*他にも青いMINIが有るようです。
車体の全長は13cmで実測1/24scaleくらい、今回も問題なく走行可能で、新品の乾電池で最高速度は5km/hでした。こちらのリアギアにもRVとの記載があり、パジェロと同様のローギア設定となっていました。
車内の構造も初期モデルらしい作りで基板カバー無し、針金ループアンテナ、ステアリングにはマイクロモーターが使用されていました。ラジアルタイヤは劣化が少なくグリップ性能は良好でした。*今回も後輪の左右の接地具合を調整
説明書によると当時はこのローバーミニ専用のチューンアップパーツが別売されていて、自分で着色可能なホワイトボディの他、前後のバンパーやフロントグリル、ヘッドライト等のメッキパーツなんかも販売されていたようです。
*引用画像↑ミニクーパーはBMW製の方もラジカンとして発売されましたが、ラジカンでは今回のクラシックMINIの方が人気が高いようです。いずれこのミニもホビラジ化してみたいと思います。さてお次は三菱石油ver.のパジェロなのですが…
こちらのラジカンの中古品はリアモーターがミニ四駆のパワーダッシュに交換されていました。そのリアモーターの不具合やらピニオンギヤが空回りしている所から面白い走行が出来ました!
文末の走行動画を見て戴けると分かりますが、不調なミニ四駆モーターのお陰で走行音がまるで実車のエンジン音のように聞こえるのです!その後、リアモーターに注油してやるとこのような音は薄れてしまったのが残念でした…(笑)
ラジカンの紹介はこの辺で一段落とし、今後はラジカンの改造記事を載せる予定です。そしてタイの友人からの贈り物が遂に到着しましたので次回はその中身であるタイ限定発売のトイラジをご紹介したいと思います!お楽しみに…(*^^*)
【TAIYO ラジカン ローバーミニ】速度計測
【TAIYO ラジカン ローバーミニ】試験走行
【TAIYO ラジカン パジェロ】エンジン音?
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
https://ir-japan.net/rover/catalog/mini-cooper.html
未開封ラジカン①MINIモンテカルロ仕様
未開封ラジカン②NEWビートルRSiイエロー
未開封③5周年記念カルソニックR34 GTR
ヘッドライト ウインカー テールランプ点灯
未開封④カルソニックR34GTR改造キット版
メッキホイール等、5周年モデルよりも豪華
前輪サスペンション追加、後輪ギア交換済
車体のみのピレリ仕様ストラトスも入手!
1ヶ月かけてタイからの国際小包が到着!
タイ限定発売のトイラジとはどんな物?!
2021年03月22日
1998年頃【TAIYO ラジ-カン 三菱パジェロ エボリューション/ランチア ストラトス】初期のラジカンの前輪構造とは?トイザらス限定のレアなラジカンも入手!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1998年頃発売の【TAIYO ラジカン 三菱パジェロ エボリューション/ランチア ストラトス】を取り上げます。
【 朝日 三菱パジェロ ラジコン TV-CM 】
なんと六回連続でTAIYOラジカンの記事となりました!ラジカンに興味の無い方には申し訳ないですが、もう少しお付き合い願います。今回はラジカン初期のパジェロとトイザらス限定品だったランチア ストラトスの二台です。
まずは三菱パジェロから。ミニクーパー等とラジカン初期のラインナップだったパジェロには通常版で四種類程のカラーリングが有り、今回のPIAA仕様はちょっと珍しいかも知れません。個人的にはこのPIAA仕様が一番カッコいいように思えます。
パジェロは中々出回らないのですが比較的安価な物が多く、今回も千円ちょっとで入手出来ました。こちらは1998年頃のパリダカで活躍した初代エボリューション (V55W型) で、車体全長は13.5cmで実測1/30scale、27Mhzでした。
今回は開封済ですが比較的綺麗で未使用のステッカーも同封されていました。電極の錆びも無く、問題なく走行出来ました。最高速度は他の車種より若干遅い5km/hで、大きなラジアルタイヤのグリップも良く力強い走りを見せてくれました。
パジェロにはタイヤの他にも二つの特徴があり、通常ラジカンのステアリング動力には電磁石が使われていますが、パジェロと初期のミニクーパーのみステアリングはマイクロモーター仕様となっています。
見た目はマイクロモーター仕様の方が良さげですが、何となく電磁石の方が操舵力が強い気もします。しかし殆どのラジカンは消費電力が少ない電磁石仕様なので、マイクロモーター仕様の車両は貴重ですね。
もう1つの特徴は後輪のギア比の違いです。走行中に何となくローギアな感じがしたのでリアギアBOX内を調べてみると、パジェロのスパーギア(青い方)は通常のラジカンより径が大きく、中間ギアの*小径ギアの大きさは小さめでした。*ラパンは12T、パジェロは8T
また平型130リアモーターのエンドベルが青く、モーター自体も若干トルクの違いが有るのかも知れません。ラジカンでは唯一のRV車であるパジェロは大きなタイヤのお陰で車高が高く、走破性も抜群でした。これはホビラジ化すると面白そうです。
さて、もう一台のラジカンは当時トイザらス限定発売だったランチア ストラトスです。これも希少なせいか余り出回りませんが、今回は送料込みで二千円程で入手出来ました。ラリー仕様のストラトスは今回のアリタリア仕様の他に赤×黒のピレリ仕様(引用画像)もあるようです。
こちらは全長14.5cmで実測1/25scaleくらい、周波数は40Mhzでした。このモデルは1977年のモンテカルロラリーで活躍した仕様で、実車同様のクイックなコーナーリングが楽しめました。溝有りのラジアルタイヤは若干滑りますね。
こちらの特徴はラリー仕様の四連ポッドライトとリトラヘッドライトが点灯する点で、黄色いライト光が往年のラリーカーの雰囲気を醸し出していました。外観も中々リアルでストラトスの人気の高さが伺えます。
パジェロの内部構造は初期の基板丸出し+針金ループアンテナでしたが、ストラトスの方は防塵の基板カバーにワイヤーアンテナが焼き付けてあり、基板部分は簡単に開けられない構造でした。*ステア機構は電磁石式
どちらもリアギアBOXの上部にガムテープを貼りスペーサーとし、左右の後輪の接地具合を均等にして直進性をUPさせました。更に前輪の微調整トリムで直進性は完璧です。パジェロの方はもう一台ジャンク品を入手したのでいずれホビラジ化してみたいと思います。それでは次回もお楽しみに!
【ラジカン パジェロ】前輪操舵 動作確認
【ラジカン パジェロ】最高速度計測!!
【ラジカン パジェロ】障害物越え走行①
【ラジカン パジェロ】障害物越え走行②
【ラジカン ランチア】グリップ走行!!
【ラジカン ランチア】ドリフト走行!!
【ラジカン ランチア】カーペット走行!
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
【TAIYO ラジカン Wikipedia】
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%B3
パジェロ、ストラトス~Wikipediaより
パジェロの周波数は全三種類あるようだ
パジェロにはレアなメッキver.も存在する
更にレアな限定品がスケルトンver.!!
ラジカン ラパンとパジェロの車高比較
ストラトスはToys"R"Usの限定品だった
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1998年頃発売の【TAIYO ラジカン 三菱パジェロ エボリューション/ランチア ストラトス】を取り上げます。
【 朝日 三菱パジェロ ラジコン TV-CM 】
なんと六回連続でTAIYOラジカンの記事となりました!ラジカンに興味の無い方には申し訳ないですが、もう少しお付き合い願います。今回はラジカン初期のパジェロとトイザらス限定品だったランチア ストラトスの二台です。
まずは三菱パジェロから。ミニクーパー等とラジカン初期のラインナップだったパジェロには通常版で四種類程のカラーリングが有り、今回のPIAA仕様はちょっと珍しいかも知れません。個人的にはこのPIAA仕様が一番カッコいいように思えます。
パジェロは中々出回らないのですが比較的安価な物が多く、今回も千円ちょっとで入手出来ました。こちらは1998年頃のパリダカで活躍した初代エボリューション (V55W型) で、車体全長は13.5cmで実測1/30scale、27Mhzでした。
今回は開封済ですが比較的綺麗で未使用のステッカーも同封されていました。電極の錆びも無く、問題なく走行出来ました。最高速度は他の車種より若干遅い5km/hで、大きなラジアルタイヤのグリップも良く力強い走りを見せてくれました。
パジェロにはタイヤの他にも二つの特徴があり、通常ラジカンのステアリング動力には電磁石が使われていますが、パジェロと初期のミニクーパーのみステアリングはマイクロモーター仕様となっています。
見た目はマイクロモーター仕様の方が良さげですが、何となく電磁石の方が操舵力が強い気もします。しかし殆どのラジカンは消費電力が少ない電磁石仕様なので、マイクロモーター仕様の車両は貴重ですね。
もう1つの特徴は後輪のギア比の違いです。走行中に何となくローギアな感じがしたのでリアギアBOX内を調べてみると、パジェロのスパーギア(青い方)は通常のラジカンより径が大きく、中間ギアの*小径ギアの大きさは小さめでした。*ラパンは12T、パジェロは8T
また平型130リアモーターのエンドベルが青く、モーター自体も若干トルクの違いが有るのかも知れません。ラジカンでは唯一のRV車であるパジェロは大きなタイヤのお陰で車高が高く、走破性も抜群でした。これはホビラジ化すると面白そうです。
さて、もう一台のラジカンは当時トイザらス限定発売だったランチア ストラトスです。これも希少なせいか余り出回りませんが、今回は送料込みで二千円程で入手出来ました。ラリー仕様のストラトスは今回のアリタリア仕様の他に赤×黒のピレリ仕様(引用画像)もあるようです。
こちらは全長14.5cmで実測1/25scaleくらい、周波数は40Mhzでした。このモデルは1977年のモンテカルロラリーで活躍した仕様で、実車同様のクイックなコーナーリングが楽しめました。溝有りのラジアルタイヤは若干滑りますね。
こちらの特徴はラリー仕様の四連ポッドライトとリトラヘッドライトが点灯する点で、黄色いライト光が往年のラリーカーの雰囲気を醸し出していました。外観も中々リアルでストラトスの人気の高さが伺えます。
パジェロの内部構造は初期の基板丸出し+針金ループアンテナでしたが、ストラトスの方は防塵の基板カバーにワイヤーアンテナが焼き付けてあり、基板部分は簡単に開けられない構造でした。*ステア機構は電磁石式
どちらもリアギアBOXの上部にガムテープを貼りスペーサーとし、左右の後輪の接地具合を均等にして直進性をUPさせました。更に前輪の微調整トリムで直進性は完璧です。パジェロの方はもう一台ジャンク品を入手したのでいずれホビラジ化してみたいと思います。それでは次回もお楽しみに!
【ラジカン パジェロ】前輪操舵 動作確認
【ラジカン パジェロ】最高速度計測!!
【ラジカン パジェロ】障害物越え走行①
【ラジカン パジェロ】障害物越え走行②
【ラジカン ランチア】グリップ走行!!
【ラジカン ランチア】ドリフト走行!!
【ラジカン ランチア】カーペット走行!
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
【TAIYO ラジカン Wikipedia】
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%B3
パジェロ、ストラトス~Wikipediaより
パジェロの周波数は全三種類あるようだ
パジェロにはレアなメッキver.も存在する
更にレアな限定品がスケルトンver.!!
ラジカン ラパンとパジェロの車高比較
ストラトスはToys"R"Usの限定品だった
2021年03月14日
2002年頃【TAIYO ラジ-カン 1/26 SUZUKI ラパン】ラジカン送信機の接触不良を簡単修理♪他、ラジカンの類似品Rapidも入手!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2002年頃の【TAIYO ラジカン SUZUKI ラパン】他を取り上げます。
【 SUZUKI アルト ラパン TV-CM集 】
今回も最近ハマっているTAIYOのラジカンを取り上げます!このラジカンが流行ったのは今から20年くらい前ですが、5年前から始めた私のblogでは全く取り上げていませんでした。しかし改めてラジカンで遊んでみるとその魅力に引き込まれますね。
今回の車種はSUZUKIのアルト ラパンで、実車の初代ラパンは2002年に販売されました。このラジカンはディーラーでラパンの新車購入特典として配布された物で市販されていない分、値が付くようです。今回はMルカリで送料込2700円でしたが、かなりお得でした。
車体カラーは40Mhzのラベンダーメタリックの他にレッドとレイクブルー (いずれも27Mhz) が有りますが、ラベンダー色を多く見掛けますね。特徴はヘッドライト点灯くらいですが、ラジカンは基本的に点灯しない車が多いです。
今回は開封済の中古品でヘッドライトのクリアパーツが日焼けしたのか片方が特に黄ばんでいました。しかしボディーやゴムタイヤは比較的綺麗な状態で、溝有りのラジアルタイヤは劣化が少なくグリップは良さそうでした。
早速、窮屈な電池BOXに単3を二本詰め込み操作してみると…反応が悪かったリアモーターは暫くすると全開に!しかし左折が反応しません。これは送信機側の接触不良らしく、左折を押しても赤いランプが点きませんでした。
タイのコレクターさんによると送信機の接触不良は良く有るらしく、その対処法を教えて貰いました。送信機内部にはスナップスイッチという小型のスイッチが4つ有り、それを押す事で前後左右に操作が出来る仕組みです。
その対処法とは…まず接触不良のスイッチにオイルスプレーをぶっかけます!その後はスイッチが接点回復するまで何度も押します!これだけでスイッチの接触不良は直りました♪流石にかけるオイルは少量にしましたが簡単に直るもんなんですね。
同じく送信機の接触不良により走行不可だったカルソニックR34GT-Rも同様に直し、問題なく操作可能となりました。タイの方は電子工学科を出ているそうで、この手の修理はお手の物らしいです。本当に助かりました(*^^*)
ラジカンの後輪ギアBOXは簡単に外れるのですが、ラパンとR34 GT-RだとリアギアBOXの形状が異なるんですね。内部のギア自体は同型ですが、ホイール間の距離も僅かに異なり交換不可でした。ホイールベースはGT-Rよりラパンの方が長いのも意外でしたね。
ちなみにラパンは全長13cmで実測1/26scale、カルソニックR34 GT-Rは全長15cmで実測1/30scaleでした。ラジカンは基本的に1/32scale前後でリアギアBOX以外のシャーシは共通ですが、scaleは車種によって異なるようです。
さて、後半はラジカンの類似品の紹介です。商品名は、Rapid Car (ラピッド カー) と言う物でラジカンと同じような規格で容器に車体が収納出来ます。ラジカンとの違いは容器や送信機が四角く、送信機にはturboボタンが有りました。
車種はラジカンと被るのはホンダS2000とこのインプレッサでしょうか?他にはスープラのような車やらベンツやAudi…?とにかくカラーリングが妙に派手で、色々なステッカーが適当に貼ってありました…(笑)
実際に操作してみると通常の前進ボタンの方がturboボタンより僅かに速く、最高速度はラジカンより1~2km/h速いくらいでした。スリックタイヤは程好くグリップしますが、左右の旋回半径の差が大きく走行性能はラジカンより劣りますね。
ボディー形状は初代インプレッサその物で、青く塗り替えてやると見映えしそうです。ただ私はペイント経験が無いので、せいぜい筆塗りで上手く出来るかどうかですね。ラジカンに関しては『総合改造キット』なる物も入手したので早速、後輪ギアを交換してみたいと思います。次回もお楽しみに!
【TAIYO ラジカン SUZUKI ラパン】
【カルソニック R34 GT-R】グリップ走行
【カルソニック R34 GT-R】ドリフト走行
【Rapid Car SUBARU インプレッサ】
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
【TAIYO ラジカン Wikipedia】
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%B3
*SUZUKIラパン~Wikipediaより引用
当時、新車の購入特典だったラジカン
ラジカンのファンクラブ…作りたいね
ギアBOXの高さを調整→後輪が均等に接地
🚨これによりラジカンの直進性能がUP!
上からラパン、Rapidインプ、R34の内部
RapidもAULDEYのようなラジカンのcopy
こんな風に塗り替えられたら良いのに…
走行中はラジカンの方が速く見える?!
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2002年頃の【TAIYO ラジカン SUZUKI ラパン】他を取り上げます。
【 SUZUKI アルト ラパン TV-CM集 】
今回も最近ハマっているTAIYOのラジカンを取り上げます!このラジカンが流行ったのは今から20年くらい前ですが、5年前から始めた私のblogでは全く取り上げていませんでした。しかし改めてラジカンで遊んでみるとその魅力に引き込まれますね。
今回の車種はSUZUKIのアルト ラパンで、実車の初代ラパンは2002年に販売されました。このラジカンはディーラーでラパンの新車購入特典として配布された物で市販されていない分、値が付くようです。今回はMルカリで送料込2700円でしたが、かなりお得でした。
車体カラーは40Mhzのラベンダーメタリックの他にレッドとレイクブルー (いずれも27Mhz) が有りますが、ラベンダー色を多く見掛けますね。特徴はヘッドライト点灯くらいですが、ラジカンは基本的に点灯しない車が多いです。
今回は開封済の中古品でヘッドライトのクリアパーツが日焼けしたのか片方が特に黄ばんでいました。しかしボディーやゴムタイヤは比較的綺麗な状態で、溝有りのラジアルタイヤは劣化が少なくグリップは良さそうでした。
早速、窮屈な電池BOXに単3を二本詰め込み操作してみると…反応が悪かったリアモーターは暫くすると全開に!しかし左折が反応しません。これは送信機側の接触不良らしく、左折を押しても赤いランプが点きませんでした。
タイのコレクターさんによると送信機の接触不良は良く有るらしく、その対処法を教えて貰いました。送信機内部にはスナップスイッチという小型のスイッチが4つ有り、それを押す事で前後左右に操作が出来る仕組みです。
その対処法とは…まず接触不良のスイッチにオイルスプレーをぶっかけます!その後はスイッチが接点回復するまで何度も押します!これだけでスイッチの接触不良は直りました♪流石にかけるオイルは少量にしましたが簡単に直るもんなんですね。
同じく送信機の接触不良により走行不可だったカルソニックR34GT-Rも同様に直し、問題なく操作可能となりました。タイの方は電子工学科を出ているそうで、この手の修理はお手の物らしいです。本当に助かりました(*^^*)
ラジカンの後輪ギアBOXは簡単に外れるのですが、ラパンとR34 GT-RだとリアギアBOXの形状が異なるんですね。内部のギア自体は同型ですが、ホイール間の距離も僅かに異なり交換不可でした。ホイールベースはGT-Rよりラパンの方が長いのも意外でしたね。
ちなみにラパンは全長13cmで実測1/26scale、カルソニックR34 GT-Rは全長15cmで実測1/30scaleでした。ラジカンは基本的に1/32scale前後でリアギアBOX以外のシャーシは共通ですが、scaleは車種によって異なるようです。
さて、後半はラジカンの類似品の紹介です。商品名は、Rapid Car (ラピッド カー) と言う物でラジカンと同じような規格で容器に車体が収納出来ます。ラジカンとの違いは容器や送信機が四角く、送信機にはturboボタンが有りました。
車種はラジカンと被るのはホンダS2000とこのインプレッサでしょうか?他にはスープラのような車やらベンツやAudi…?とにかくカラーリングが妙に派手で、色々なステッカーが適当に貼ってありました…(笑)
実際に操作してみると通常の前進ボタンの方がturboボタンより僅かに速く、最高速度はラジカンより1~2km/h速いくらいでした。スリックタイヤは程好くグリップしますが、左右の旋回半径の差が大きく走行性能はラジカンより劣りますね。
ボディー形状は初代インプレッサその物で、青く塗り替えてやると見映えしそうです。ただ私はペイント経験が無いので、せいぜい筆塗りで上手く出来るかどうかですね。ラジカンに関しては『総合改造キット』なる物も入手したので早速、後輪ギアを交換してみたいと思います。次回もお楽しみに!
【TAIYO ラジカン SUZUKI ラパン】
【カルソニック R34 GT-R】グリップ走行
【カルソニック R34 GT-R】ドリフト走行
【Rapid Car SUBARU インプレッサ】
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
【TAIYO ラジカン Wikipedia】
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%B3
*SUZUKIラパン~Wikipediaより引用
当時、新車の購入特典だったラジカン
ラジカンのファンクラブ…作りたいね
ギアBOXの高さを調整→後輪が均等に接地
🚨これによりラジカンの直進性能がUP!
上からラパン、Rapidインプ、R34の内部
RapidもAULDEYのようなラジカンのcopy
こんな風に塗り替えられたら良いのに…
走行中はラジカンの方が速く見える?!
2021年03月07日
1998年頃【TAIYO ラジ-カン ディスプレイ専用モデル&ショーケース】非売品の激レアな店舗展示用ラジカンと専用ショーケースを入手!!レア度★★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1998年頃の【TAIYO ラジカン 店頭ディスプレイ専用モデル&ショーケース】を取り上げます。
【 TAIYO ラジ-カン 店頭ディスプレイ 】
今回もまたまたTwitterで知り合ったタイのラジカン コレクターさんに教えて貰った激レア商品です。今回はMルカリで送料込で四千円でしたが、北海道までの送料を差し引いたら賞味2500円くらいでしょうか?希少な非売品にしては安い買い物でした。
このラジカン店頭ディスプレイはとある倉庫に長期保管されていたそうです。アクリル板のショーケースにはちょっとした汚れは有りますが特に割れ等の破損は無く、7台の展示用ラジカンはとても綺麗な状態でした。
厚さ2mm弱のアクリル板によるショーケースの寸法は縦23cm、横39.5cm、高さ22cmで、内部は二段になっていて後部の白いアクリル板が上下にスライド開閉し、そこからラジカンを出し入れ可能になっています。板同士は接着してあり分解は出来ません。
ショーケースのみで1.4kgで意外と頑丈な感じでした。ラジカン7台と送信機1個を含むと2kgにもなります。ショーケースにはRadi-CanやTAIYOのステッカーが貼ってあり、余り汚れていない所を見ると実際には殆ど店頭に置かれなかった物なのかも知れません。
付属の展示用ラジカンは「カルソニック、ペンズオイルのR34 GT-R」と「頭文字DのAE86トレノ(藤原とうふ店シール付)」、「三菱パジェロ」、「ミニクーパー(赤モンテカルロラリー、緑一般仕様車)」、「NEWビートル(イエロー)」の7台で、ビートルの車体を確認してみると…
電源スイッチ、電池BOX内の電極、リアモーター、リアギア、基板などのメカ類は一切無いようでした。ステアリングは左右に動きますが中身は空っぽでしょう。*ボディーとシャーシが癒着していて外れず内部は確認していません。
他には丸形のラジカン送信機(アンテナ無し)が一個付いていて、これも内部は確認していませんが中身はメカ無しだと思います。ショーケース内には丸い送信機を固定する部位が有りますが、少し位置が悪いようで下段の三台は窮屈です。
ラジカンが販売開始された1998年当時にはこのようなショーケースが全国の玩具店に展示されていたのでしょう。こちらの展示用の車体(モック)はオークションで見掛けましたが、ラジカン専用ショーケースは中々入手出来ないと思います。
これもタイのコレクターさんに発送予定ですが、肝心の貴重なショーケースが割れてしまうのを危惧して完璧な梱包方法が見つかるまでは私が保管する事になりました。アクリル板自体は結構頑丈そうですが、海外発送となると心配ですよね。
と言う訳で最近はタイの方に感化されて私もすっかりラジカンの魅力に取り憑かれていますが、初期モデルの走行可能なミニクーパーやパジェロは是非とも入手してみたい所です。*この二台は前輪がモーター式で他は電磁石式。それでは次回もお楽しみに!
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
【TAIYO ラジカン Wikipedia】
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%B3
下段の配置を変更してみました…
こちらの方が良さそうですね…(*^^*)
パジェロもいつかは入手してみたい…
本来は前輪にマイクロモーター搭載
ライトが閉まっている初期の86トレノ
カルソニックの方は故障車を格安入手
初期の旧ミニクーパーも欲しいところ
ビートルRSIのイエローを格安入手!
こちらは未開封のままにしようかと…
カルソニックGT-Rも格安入手したが…
送信機が接触不良で要修理でした…
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1998年頃の【TAIYO ラジカン 店頭ディスプレイ専用モデル&ショーケース】を取り上げます。
【 TAIYO ラジ-カン 店頭ディスプレイ 】
今回もまたまたTwitterで知り合ったタイのラジカン コレクターさんに教えて貰った激レア商品です。今回はMルカリで送料込で四千円でしたが、北海道までの送料を差し引いたら賞味2500円くらいでしょうか?希少な非売品にしては安い買い物でした。
このラジカン店頭ディスプレイはとある倉庫に長期保管されていたそうです。アクリル板のショーケースにはちょっとした汚れは有りますが特に割れ等の破損は無く、7台の展示用ラジカンはとても綺麗な状態でした。
厚さ2mm弱のアクリル板によるショーケースの寸法は縦23cm、横39.5cm、高さ22cmで、内部は二段になっていて後部の白いアクリル板が上下にスライド開閉し、そこからラジカンを出し入れ可能になっています。板同士は接着してあり分解は出来ません。
ショーケースのみで1.4kgで意外と頑丈な感じでした。ラジカン7台と送信機1個を含むと2kgにもなります。ショーケースにはRadi-CanやTAIYOのステッカーが貼ってあり、余り汚れていない所を見ると実際には殆ど店頭に置かれなかった物なのかも知れません。
付属の展示用ラジカンは「カルソニック、ペンズオイルのR34 GT-R」と「頭文字DのAE86トレノ(藤原とうふ店シール付)」、「三菱パジェロ」、「ミニクーパー(赤モンテカルロラリー、緑一般仕様車)」、「NEWビートル(イエロー)」の7台で、ビートルの車体を確認してみると…
電源スイッチ、電池BOX内の電極、リアモーター、リアギア、基板などのメカ類は一切無いようでした。ステアリングは左右に動きますが中身は空っぽでしょう。*ボディーとシャーシが癒着していて外れず内部は確認していません。
他には丸形のラジカン送信機(アンテナ無し)が一個付いていて、これも内部は確認していませんが中身はメカ無しだと思います。ショーケース内には丸い送信機を固定する部位が有りますが、少し位置が悪いようで下段の三台は窮屈です。
ラジカンが販売開始された1998年当時にはこのようなショーケースが全国の玩具店に展示されていたのでしょう。こちらの展示用の車体(モック)はオークションで見掛けましたが、ラジカン専用ショーケースは中々入手出来ないと思います。
これもタイのコレクターさんに発送予定ですが、肝心の貴重なショーケースが割れてしまうのを危惧して完璧な梱包方法が見つかるまでは私が保管する事になりました。アクリル板自体は結構頑丈そうですが、海外発送となると心配ですよね。
と言う訳で最近はタイの方に感化されて私もすっかりラジカンの魅力に取り憑かれていますが、初期モデルの走行可能なミニクーパーやパジェロは是非とも入手してみたい所です。*この二台は前輪がモーター式で他は電磁石式。それでは次回もお楽しみに!
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
【TAIYO ラジカン Wikipedia】
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%B3
下段の配置を変更してみました…
こちらの方が良さそうですね…(*^^*)
パジェロもいつかは入手してみたい…
本来は前輪にマイクロモーター搭載
ライトが閉まっている初期の86トレノ
カルソニックの方は故障車を格安入手
初期の旧ミニクーパーも欲しいところ
ビートルRSIのイエローを格安入手!
こちらは未開封のままにしようかと…
カルソニックGT-Rも格安入手したが…
送信機が接触不良で要修理でした…
2021年02月28日
1999年【勁文社(ケイブンシャ) ラジ-カン大百科】タイのTAIYOトイラジコレクターさんに贈るラジカンのお宝本を発掘!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1999年発売の【勁文社(ケイブンシャ) ラジ-カン大百科】を取り上げます。
【 TAIYO ラジ-カン倶楽部 TVCM 】
今回もTwitterで知り合ったタイのラジカンコレクター関連の話題です。数日前にタイの方から『ラジ-カン大百科』と言う本を知らないか?との連絡が…その本はMルカリで既に売り切れていたらしく、TAIYOのラジカンに関する当時の情報が色々と載っているようでした。
Yフオクでも調べてみましたが全く見当たらず、ネット検索してみると…なんと、あの『まんだらけ』に在庫が有りました!ラジカン大百科は1999年発売の子供向けの単行本らしく、当時はその勁文社などからホビーラジコンに関する本が色々と出版されていたようです。
しかしトイラジに関する解説本は珍しく、他にもNIKKO等のトイラジ本をまんだらけで見つけたので注文しましたが、そちらはまた後程ご紹介したいと思います。このラジカン大百科はラジカンが発売開始された翌年の1999年8月25日に初版が発行され、定価は税抜で860円でした。
まんだらけでは新品同様のラジカン大百科が660円で販売されていて、それに送料などが加算され倍以上の値段になりましたが、こんなお宝本が送料を含めて千円台で買えるなら安いもんです。これもタイの方へ贈るので外装を外して丁重に扱いながら内容の確認へ…。
ラジカン大百科の大きさは縦18cm、横13cm、厚みが1.5cm、全160ページで中々重みが有りました。分厚いのでページが開きにくく、新品同様の本に開き癖を付けても悪いので撮影しにくかったです。この頃はまだ頭文字Dシリーズが発売されておらず、ラインナップは少な目…。
第1章『ラジ-カン ワールド』では初期のラインナップ(旧ミニクーパー、パジェロ、NEWビートル等)の紹介で、中には激レアの限定品クリスタル仕様(クリアボディーのビートルとパジェロ)や海外版の車種も掲載されていました。流石にタイの方もクリスタル仕様は初めて見たようです。
第2章『チューニング大全』はラジカンの改造に関して色々と解説してありました。当時はラジカンによるレース大会が開催されていたようで、レースで勝つ為に元々単3二本~直列3Vの乾電池を増やす電圧UPも推奨されていたのには驚きでした。
車体の電圧UPにも段階があり、まずは単4乾電池を三本直列に繋ぐ方法から…シャーシの電池BOXをカッター等で削り、電極も自作せよとの事!更に単5乾電池を横向きに四本並べて直列6Vとする改造も…この辺までは基板改造無しでも大丈夫なようでした。
その他にもミニ四駆のようにシャーシに穴を開けての肉抜きも紹介されていました。当時のラジカンレースに参戦していたのは小学生のような子供が多かったようですが、20年くらい前にレース参戦されていた方がいらっしゃったら是非コメントでも戴きたい所です。
第3章『ラジ-カン最速への道』にはレースに勝てるラジカンの操作テクニックが色々と掲載されていました。例えばコーナーリングではインベタやアウトインアウト、なるべく速度を落とさず小回りするにはパルス打ち(前進を連打しながら曲がる)を取得せよ等々…。
主な内容はそんな所でしたが、1999年当時のラジカンのレース大会の様子などは私も初めて見ましたし、素人には難しそうな電圧UP改造をメーカー側(TAIYO)が推奨している点など今では考えられない事が多く、子供向けの内容とは言え非常に興味深かったです。
私も当時はライト点灯無しのラジカン(確か赤いS2000)にLEDを組み込んだり、リアモーターをミニ四駆のトルクチューンやハイパーダッシュに換装したり、後輪をスポンジタイヤにしたりとラジカンで色々な改造を楽しんだ記憶が甦りました…(*^^*)
その頃はラジカン倶楽部という1/32scaleのラジカンでは末期のシリーズを何台か買い集めていましたが、どれも手元には残っておらず、今また懐かしさで入手している所です。このTAIYOの代表作であるラジカンの愛好者が海外にもいらっしゃるのは素晴らしい事ですね。それではまた…(^o^)/
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
ラジカンは正式には ラジ-カン と書く
初期の基板は結構な電圧に耐えられた
大会は電圧UP、ミニ四駆モーターOK?
市販されていたラジカン専用コース
オプションに頼るか、電圧UPか?!
実車のような操縦テクニックの数々…
他、パルス打ちはトイラジの基本技!
ミニクーパーの前輪はマイクロモータ
その後は前輪に電磁石が採用された…
頭文字Dシリーズはまだ発売前だった
優勝賞品はホバークラフトだろうか…
激レア必至のスケルトン仕様の二台!
こちらも今や幻?の海外版ラジカン…
当時の参加者も今では30代半ばくらい
Radi-canの海外の販売元はTycoと言う
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1999年発売の【勁文社(ケイブンシャ) ラジ-カン大百科】を取り上げます。
【 TAIYO ラジ-カン倶楽部 TVCM 】
今回もTwitterで知り合ったタイのラジカンコレクター関連の話題です。数日前にタイの方から『ラジ-カン大百科』と言う本を知らないか?との連絡が…その本はMルカリで既に売り切れていたらしく、TAIYOのラジカンに関する当時の情報が色々と載っているようでした。
Yフオクでも調べてみましたが全く見当たらず、ネット検索してみると…なんと、あの『まんだらけ』に在庫が有りました!ラジカン大百科は1999年発売の子供向けの単行本らしく、当時はその勁文社などからホビーラジコンに関する本が色々と出版されていたようです。
しかしトイラジに関する解説本は珍しく、他にもNIKKO等のトイラジ本をまんだらけで見つけたので注文しましたが、そちらはまた後程ご紹介したいと思います。このラジカン大百科はラジカンが発売開始された翌年の1999年8月25日に初版が発行され、定価は税抜で860円でした。
まんだらけでは新品同様のラジカン大百科が660円で販売されていて、それに送料などが加算され倍以上の値段になりましたが、こんなお宝本が送料を含めて千円台で買えるなら安いもんです。これもタイの方へ贈るので外装を外して丁重に扱いながら内容の確認へ…。
ラジカン大百科の大きさは縦18cm、横13cm、厚みが1.5cm、全160ページで中々重みが有りました。分厚いのでページが開きにくく、新品同様の本に開き癖を付けても悪いので撮影しにくかったです。この頃はまだ頭文字Dシリーズが発売されておらず、ラインナップは少な目…。
第1章『ラジ-カン ワールド』では初期のラインナップ(旧ミニクーパー、パジェロ、NEWビートル等)の紹介で、中には激レアの限定品クリスタル仕様(クリアボディーのビートルとパジェロ)や海外版の車種も掲載されていました。流石にタイの方もクリスタル仕様は初めて見たようです。
第2章『チューニング大全』はラジカンの改造に関して色々と解説してありました。当時はラジカンによるレース大会が開催されていたようで、レースで勝つ為に元々単3二本~直列3Vの乾電池を増やす電圧UPも推奨されていたのには驚きでした。
車体の電圧UPにも段階があり、まずは単4乾電池を三本直列に繋ぐ方法から…シャーシの電池BOXをカッター等で削り、電極も自作せよとの事!更に単5乾電池を横向きに四本並べて直列6Vとする改造も…この辺までは基板改造無しでも大丈夫なようでした。
その他にもミニ四駆のようにシャーシに穴を開けての肉抜きも紹介されていました。当時のラジカンレースに参戦していたのは小学生のような子供が多かったようですが、20年くらい前にレース参戦されていた方がいらっしゃったら是非コメントでも戴きたい所です。
第3章『ラジ-カン最速への道』にはレースに勝てるラジカンの操作テクニックが色々と掲載されていました。例えばコーナーリングではインベタやアウトインアウト、なるべく速度を落とさず小回りするにはパルス打ち(前進を連打しながら曲がる)を取得せよ等々…。
主な内容はそんな所でしたが、1999年当時のラジカンのレース大会の様子などは私も初めて見ましたし、素人には難しそうな電圧UP改造をメーカー側(TAIYO)が推奨している点など今では考えられない事が多く、子供向けの内容とは言え非常に興味深かったです。
私も当時はライト点灯無しのラジカン(確か赤いS2000)にLEDを組み込んだり、リアモーターをミニ四駆のトルクチューンやハイパーダッシュに換装したり、後輪をスポンジタイヤにしたりとラジカンで色々な改造を楽しんだ記憶が甦りました…(*^^*)
その頃はラジカン倶楽部という1/32scaleのラジカンでは末期のシリーズを何台か買い集めていましたが、どれも手元には残っておらず、今また懐かしさで入手している所です。このTAIYOの代表作であるラジカンの愛好者が海外にもいらっしゃるのは素晴らしい事ですね。それではまた…(^o^)/
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
ラジカンは正式には ラジ-カン と書く
初期の基板は結構な電圧に耐えられた
大会は電圧UP、ミニ四駆モーターOK?
市販されていたラジカン専用コース
オプションに頼るか、電圧UPか?!
実車のような操縦テクニックの数々…
他、パルス打ちはトイラジの基本技!
ミニクーパーの前輪はマイクロモータ
その後は前輪に電磁石が採用された…
頭文字Dシリーズはまだ発売前だった
優勝賞品はホバークラフトだろうか…
激レア必至のスケルトン仕様の二台!
こちらも今や幻?の海外版ラジカン…
当時の参加者も今では30代半ばくらい
Radi-canの海外の販売元はTycoと言う