タイ交流品
2022年11月28日
2010年【AULDEY RACE-TIN 1/32 RX-7 FD】タイとのトイラジ交流品Part5が到着❢トイラジの起源は日本にあり?!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
いおた。トイラジ Instagram & Twitter🎶
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、お久し振りです❢さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2010年に発売された【AULDEY RACE-TIN 1/32scale RX-7 FD】他を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【】後程、適正な動画を追加します…
今回は先々月にタイから届いたトイラジ交換第5便から2台ご紹介したいと思います。昨年Twitterで知り合ったタイの友人とは今回で5回目のトイラジ交換となり、互いの国でしか買えない物を交換しています。
まずはTAIYOラジカン風のNEWビートルで、こちらはAULDEYではなくCREATE社のT&T Toyという中華トイラジです。ラジカンにも色々な類似品があるようですね。
全長14cmで前輪サスペンション付、サスバネはかなりソフトです。ホイールやゴムタイヤは質の良い物に交換されており、最高速は14km/hとラジカンより5km/hほど速いのですが、その分スピンし易いです。
お次はAULDEY RACE-TINのRX-7 FDで、この赤いメッキ仕様のボディーはタイでもレア物だそうです。全長15.5cmで2010年発売のようです。全体的に綺麗な中古の美品でしょうか。
NEWビートル、FD共に車体電源は単3二本なのですが、FDの方は最高速が10km/hとラジカン並み…後輪にデフギア付の割に小回りは効きませんが、性能は悪くないですね。
その他、タイの友人がAULDEYのシャーシをホビラジ改造した物も送ってくれましたが、それはアンプを取り付けないと動かないようです。AULDEYの替えボディーも多数同梱してくれました。
今回の第5便でタイのトイラジは一通り集まったので交換会は一区切りですかね…タイ製品は全体的に日本製の模倣品が多いようですが中には性能の良い物もありました。トイラジは日本の文化という事ですね。それではまた❢
【CREATE NEWビートル】速度計測❢
【CREATE NEWビートル】試験走行❢
【AULDEY RACE-TIN RX-7 FD】速度計測
【AULDEY RACE-TIN RX-7 FD】試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
AULDEY RACE-TINのパッケージ
タイでも人気のメッキ仕様ボディー
このサイズのトイラジとしては高機能
タイでは基板改造による速度UPが多い
この速度が操作に活かせないのが残念
上はタイの友人がAULDEYを改造した物
ホビラジ化には木の板も使われていた
前輪に小型サーボ、後輪に大型モーター
春先に届いた第4便のトイラジやお土産
AULDEYの小型と中型トイラジが2台ずつ
パカさん今回もありがとうございます❢
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
いおた。トイラジ Instagram & Twitter🎶
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、お久し振りです❢さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2010年に発売された【AULDEY RACE-TIN 1/32scale RX-7 FD】他を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【】後程、適正な動画を追加します…
今回は先々月にタイから届いたトイラジ交換第5便から2台ご紹介したいと思います。昨年Twitterで知り合ったタイの友人とは今回で5回目のトイラジ交換となり、互いの国でしか買えない物を交換しています。
まずはTAIYOラジカン風のNEWビートルで、こちらはAULDEYではなくCREATE社のT&T Toyという中華トイラジです。ラジカンにも色々な類似品があるようですね。
全長14cmで前輪サスペンション付、サスバネはかなりソフトです。ホイールやゴムタイヤは質の良い物に交換されており、最高速は14km/hとラジカンより5km/hほど速いのですが、その分スピンし易いです。
お次はAULDEY RACE-TINのRX-7 FDで、この赤いメッキ仕様のボディーはタイでもレア物だそうです。全長15.5cmで2010年発売のようです。全体的に綺麗な中古の美品でしょうか。
NEWビートル、FD共に車体電源は単3二本なのですが、FDの方は最高速が10km/hとラジカン並み…後輪にデフギア付の割に小回りは効きませんが、性能は悪くないですね。
その他、タイの友人がAULDEYのシャーシをホビラジ改造した物も送ってくれましたが、それはアンプを取り付けないと動かないようです。AULDEYの替えボディーも多数同梱してくれました。
今回の第5便でタイのトイラジは一通り集まったので交換会は一区切りですかね…タイ製品は全体的に日本製の模倣品が多いようですが中には性能の良い物もありました。トイラジは日本の文化という事ですね。それではまた❢
【CREATE NEWビートル】速度計測❢
【CREATE NEWビートル】試験走行❢
【AULDEY RACE-TIN RX-7 FD】速度計測
【AULDEY RACE-TIN RX-7 FD】試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
AULDEY RACE-TINのパッケージ
タイでも人気のメッキ仕様ボディー
このサイズのトイラジとしては高機能
タイでは基板改造による速度UPが多い
この速度が操作に活かせないのが残念
上はタイの友人がAULDEYを改造した物
ホビラジ化には木の板も使われていた
前輪に小型サーボ、後輪に大型モーター
春先に届いた第4便のトイラジやお土産
AULDEYの小型と中型トイラジが2台ずつ
パカさん今回もありがとうございます❢
2022年02月23日
2018年【京商 1/28 ファーストMini-Z 頭文字D トヨタ スプリンタートレノ】タイへの贈り物〜第4弾〜トイラジ版 Mini-Zの性能は?!レア度★★☆☆☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2018年に発売された【京商 1/28 ファーストミニッツ 頭文字D トヨタスプリンタートレノ】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【頭文字D AE86 vs. FD バトル再現】
北京五輪も終わり天皇誕生日の祝日、皆さんいかがお過ごしでしょうか?こちら北海道は季節外れのドカ雪で除雪が大変です。そんな中、常夏の国タイの友人に送るトイラジ第4弾がまとまりましたので御紹介したいと思います。
今回タイに送るのは以前ご紹介した京商パームランナーのレーシングカー2台に加え、こちらも京商のファーストミニッツと言う4年前に発売されたトイラジです。三千円程で買いました。
車種は頭文字Dで人気のAE86で、パームランナー同様、精巧な造りのボディーはミニッツと共通です。LEDは無いですが電球を仕込める穴が有ります。2.4Ghzで一度に12台同時走行可能、デジプロ操作のようです。
全長は16cmで1/28scale、送信機側で二段階の最高速が選択出来るのは珍しいですね。電源は車体と送信機に単3乾電池が2本ずつで問題なく操作が出来ましたが、果たしてその走行性能は…
前後にサスペンションがあり、後部はTバーになっています。スリックタイヤのグリップはミニッツ並で良く曲がるのですが直進性が悪いようです。また前後は微調整可能でしたが左右は殆どオンオフでした。
これで直進性が良ければ加速を楽しめそうですが、操作性はオンオフ操作のパームランナーの方が上かも知れません。送信機にストップウォッチが付いてますが、その前に操作性が良くないとね(笑)それでは次回もお楽しみに!
【ファーストミニッツ AE86】速度計測
【ファーストミニッツ AE86】試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
送信機に最高速の切り替えスイッチ
最高速度は10km/hと悪くはないが…
シャーシはパームランナーに似ている
左右で切れ角が異なるクオリティ…
丁寧に梱包してタイの友人に届ける
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2018年に発売された【京商 1/28 ファーストミニッツ 頭文字D トヨタスプリンタートレノ】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【頭文字D AE86 vs. FD バトル再現】
北京五輪も終わり天皇誕生日の祝日、皆さんいかがお過ごしでしょうか?こちら北海道は季節外れのドカ雪で除雪が大変です。そんな中、常夏の国タイの友人に送るトイラジ第4弾がまとまりましたので御紹介したいと思います。
今回タイに送るのは以前ご紹介した京商パームランナーのレーシングカー2台に加え、こちらも京商のファーストミニッツと言う4年前に発売されたトイラジです。三千円程で買いました。
車種は頭文字Dで人気のAE86で、パームランナー同様、精巧な造りのボディーはミニッツと共通です。LEDは無いですが電球を仕込める穴が有ります。2.4Ghzで一度に12台同時走行可能、デジプロ操作のようです。
全長は16cmで1/28scale、送信機側で二段階の最高速が選択出来るのは珍しいですね。電源は車体と送信機に単3乾電池が2本ずつで問題なく操作が出来ましたが、果たしてその走行性能は…
前後にサスペンションがあり、後部はTバーになっています。スリックタイヤのグリップはミニッツ並で良く曲がるのですが直進性が悪いようです。また前後は微調整可能でしたが左右は殆どオンオフでした。
これで直進性が良ければ加速を楽しめそうですが、操作性はオンオフ操作のパームランナーの方が上かも知れません。送信機にストップウォッチが付いてますが、その前に操作性が良くないとね(笑)それでは次回もお楽しみに!
【ファーストミニッツ AE86】速度計測
【ファーストミニッツ AE86】試験走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
送信機に最高速の切り替えスイッチ
最高速度は10km/hと悪くはないが…
シャーシはパームランナーに似ている
左右で切れ角が異なるクオリティ…
丁寧に梱包してタイの友人に届ける
2021年11月28日
2001年【京商 パームランナー 1/27 WARSTEINER AMGメルセデスCLK】タイの友人の新たなコレクションは京商Mini-Zのトイラジ版パームランナー!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2001年発売の【京商パームランナー 1/27scale WARSTEINER AMGメルセデスCLK】他を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【メルセデス CLK AMG 〜 DTM 2000】
今回ご紹介するのはタイの友人のリクエスト商品「京商パームランナー」です。タイから入札出来ないヤフオクやメルカリの商品は私が代わりに購入してタイに送っています。私のblogで京商物を扱うのは初めてですね。
このパームランナーは2001年に京商Mini-Zのトイラジ版として発売され、ボディーはMini-Zと同じ物なので非常に精密な作りです。今ではレア物らしく、こちらは送料込で約4千円と安い方でした。
パームランナーの車体はMini-Z同様ディスプレイケースに入っていて、送信機はホイラートリガー式となっています。この送信機は色合いなんかもAULDEYが模倣していますが、レバーの動きが柔らかくステアの操作性も抜群です。
私も以前パームランナーを持っていましたが、Mini-Zの高品質なゴムタイヤが使えるのでトイラジの割に良い走りをしていた覚えがあります。車体電源は単3二本、送信機は角型9V一本です。
このメルセデスのDTMレーシングカーの全長は26.5cmで、Mini-Z同様リアルな雰囲気です。前輪にバネサス、後輪はT字バーによるサスペンションとなっています。LED点灯やデフギアは有りません。
早速、操作してみると車体が軽めだからか軽快な走りを見せてくれました。最初は後輪のグリップが良すぎるのか小回りが効きませんでしたが、後輪が塵で汚れて来るとスピンターンも可能になって来ました。
リアモーターはMini-Z同様 Xspeedと言うオプションがあり、これに付け替えるとスピードが増すようですが、ノーマルモーターで最高9km/hなのでトイラジとしては十分でしょう。
リアギアBOXはネジ留め無しで開けやすく、ピニオンギアは9Tで中間ギアが一枚ありました。リアギアBOXごとMini-Zの物と交換可能ですが、そこまでするならMini-Zで遊んだ方が良いでしょうね。
もう一つの「ESSO Ultraflo スープラ」の方は未使用品の割に6千円と安価でしたが、これは開封せずにこのままタイに発送したいと思います。※タイとのトイラジ交換は毎回、合計金額が同額の商品を送り合っています。
今回の京商パームランナーはタイで主流のAULDEYに多大な影響を与えたらしく、ホイラー型の送信機やシャーシ構造を模倣しているようです。パームランナーはAULDEYの元となったトイラジと言えるでしょう。それでは次回もお楽しみに!
【パームランナーメルセデス】走行①
【パームランナーメルセデス】走行②
【パームランナー】中間ギア抜き走行!
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
実車と比較〜You Tubeより抜粋
ライト部分は前後ともクリアパーツ
LEDを仕込み易いので容易に点灯可能
ワイパーやエンブレムは繊細な作り…
ミラーの鏡面シールが片方剥がれていた…エンブレムは下手に曲げると折れそうなので向きはこのままにしておく
Mini-Z用のXspeedは使用電圧が異なるのでパームランナーには合わない?
Mini-ZのXspeedモーターと交換したが、
何故か最高速が1km/h落ちてしまった…
中間ギアを抜き、10Tピニオンギアで直にスパーギアを回してみると…
最高速度は倍以上の21km/hとなった!
※パームランナー専用のXspeedモーターは今では入手困難だろう…ミニ四駆のレブチューンモーター辺りならば?!
パームランナーはレーシングカーが定価4,500円、一般車両は定価3,980円だった
初期のMini-Zのラインナップ…ボディーはパームランナーに載せ替え可能
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2001年発売の【京商パームランナー 1/27scale WARSTEINER AMGメルセデスCLK】他を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【メルセデス CLK AMG 〜 DTM 2000】
今回ご紹介するのはタイの友人のリクエスト商品「京商パームランナー」です。タイから入札出来ないヤフオクやメルカリの商品は私が代わりに購入してタイに送っています。私のblogで京商物を扱うのは初めてですね。
このパームランナーは2001年に京商Mini-Zのトイラジ版として発売され、ボディーはMini-Zと同じ物なので非常に精密な作りです。今ではレア物らしく、こちらは送料込で約4千円と安い方でした。
パームランナーの車体はMini-Z同様ディスプレイケースに入っていて、送信機はホイラートリガー式となっています。この送信機は色合いなんかもAULDEYが模倣していますが、レバーの動きが柔らかくステアの操作性も抜群です。
私も以前パームランナーを持っていましたが、Mini-Zの高品質なゴムタイヤが使えるのでトイラジの割に良い走りをしていた覚えがあります。車体電源は単3二本、送信機は角型9V一本です。
このメルセデスのDTMレーシングカーの全長は26.5cmで、Mini-Z同様リアルな雰囲気です。前輪にバネサス、後輪はT字バーによるサスペンションとなっています。LED点灯やデフギアは有りません。
早速、操作してみると車体が軽めだからか軽快な走りを見せてくれました。最初は後輪のグリップが良すぎるのか小回りが効きませんでしたが、後輪が塵で汚れて来るとスピンターンも可能になって来ました。
リアモーターはMini-Z同様 Xspeedと言うオプションがあり、これに付け替えるとスピードが増すようですが、ノーマルモーターで最高9km/hなのでトイラジとしては十分でしょう。
リアギアBOXはネジ留め無しで開けやすく、ピニオンギアは9Tで中間ギアが一枚ありました。リアギアBOXごとMini-Zの物と交換可能ですが、そこまでするならMini-Zで遊んだ方が良いでしょうね。
もう一つの「ESSO Ultraflo スープラ」の方は未使用品の割に6千円と安価でしたが、これは開封せずにこのままタイに発送したいと思います。※タイとのトイラジ交換は毎回、合計金額が同額の商品を送り合っています。
今回の京商パームランナーはタイで主流のAULDEYに多大な影響を与えたらしく、ホイラー型の送信機やシャーシ構造を模倣しているようです。パームランナーはAULDEYの元となったトイラジと言えるでしょう。それでは次回もお楽しみに!
【パームランナーメルセデス】走行①
【パームランナーメルセデス】走行②
【パームランナー】中間ギア抜き走行!
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
実車と比較〜You Tubeより抜粋
ライト部分は前後ともクリアパーツ
LEDを仕込み易いので容易に点灯可能
ワイパーやエンブレムは繊細な作り…
ミラーの鏡面シールが片方剥がれていた…エンブレムは下手に曲げると折れそうなので向きはこのままにしておく
Mini-Z用のXspeedは使用電圧が異なるのでパームランナーには合わない?
Mini-ZのXspeedモーターと交換したが、
何故か最高速が1km/h落ちてしまった…
中間ギアを抜き、10Tピニオンギアで直にスパーギアを回してみると…
最高速度は倍以上の21km/hとなった!
※パームランナー専用のXspeedモーターは今では入手困難だろう…ミニ四駆のレブチューンモーター辺りならば?!
パームランナーはレーシングカーが定価4,500円、一般車両は定価3,980円だった
初期のMini-Zのラインナップ…ボディーはパームランナーに載せ替え可能
2021年11月18日
2003年【AULDEY RACE-TIN 1/32 VW NEWビートルパトカー】他、珍しい三輪タクシートゥクトゥクのトイラジ等、タイからの贈り物part3が到着!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2003年頃発売の【AULDEY RACE-TIN 1/32 VW NEWビートル パトカー】他を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【バンコク~トゥクトゥク大爆走!!】
今回はタイのトイラジ仲間からの贈り物~第3弾より珍しいトゥクトゥクのトイラジ他2台をご紹介したいと思います。通常タイからの船便は1ヶ月程で到着しますが、今回は何故か1ヶ月半もかかり、気を揉みました。
まずは3台の中で一番レアなAULDEYのトイラジから…こちらの20年程前の初期のAULDEYはタイでも珍しく、1300バーツ(約4300円)もしました。大きさや構造はTAIYOのラジカンにそっくりで、車種はNEWビートルのパトカー仕様です。
こちらは全長14.5cmで機能的には前輪にバネサス付でパトランプが常時点灯します。電源は車体、送信機共に単3が2本で、パトカーには似つかわしくないレーシングカーのようなエアロパーツがカッコいいですね。
ラジアルタイヤは経年劣化でツルツルで、ちょっとしたドリフトカーのような走りでした。内部構造は前後に平型130モーターが有り、リアギアBOXはネジ留め&モーター半田付けで簡単には開けられません。
車高は低めでラジカンのNEWビートルとはまた違ったレーシーな雰囲気でとても気に入りました。さて、お次はタイのコンビニで千円くらいで販売されているAULDEY風のチープなトイラジです。
こちらはMASTERY TOYSと言うメーカーの最近の物らしく、このスーパーマンの他にバットマンやフラッシュ仕様もあるようです。車体電源が単3三本なのでスピード感が有りました。ワイドなボディーも良いですね。
最後はタイの名物、三輪タクシートゥクトゥクのトイラジです。ONELINK TOYSという中華メーカー製で全長23.5cmの1/12scaleと大きめサイズですが、こちらも値段は千円とリーズナブルでした。車体電源は単3四本、送信機は単3二本です。
これも最近の物で未使用品でした。三輪車のトイラジと言うのは初めてですが、前輪はバイクのような作りですね。ラジアルタイヤのグリップも良く、キビキビと走ってくれました。
機能的にはライトアップくらいですが、ゴム製の泥跳ねガードも付いていて中々良い雰囲気でした。タイの友人にはトイラジの他にも毎回色々なプレゼントを贈ってくれます。今後とも楽しい交流を宜しくお願いします(^o^)/🇹🇭
【1/32 スーパーマン仕様】試験走行
【AULDEY ビートル パトカー】走行①
【AULDEY ビートル パトカー】走行②
【トゥクトゥク】タイ風BGM付き走行♪
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
タイからの贈り物Part3のトイラジ3台
トゥクトゥクや地元タクシーのミニカー
トゥクトゥクの置物や飼い猫の写真も…
タイならではのトゥクトゥクのトイラジ
前進するとヘッドライト等が点灯する♪
ゴム製の泥跳ねガードまで付いていた…
最高速10km/h!スピード感のある走り
こちらは共にラジカンのような容器入り
他にもこのような車種があるようだ…
AULDEYのビートルはかなりのレア物!
デフォルメされているが魅力的なボディ
何となくウラシマンのビークルを連想…
タイのコンビニではトイラジが買える♪
送信機の電池の入れ方が変わっていた…
こちらも最高10km/hでスピード感あり
車種は不明だが安い割に良い作りである
タイの友人の飼い猫ウンウンちゃん♀
今回も色々な贈り物をありがとう(。•̀ᴗ-)✧
【タイのAULDEYグループ〜Facebook】
https://www.facebook.com/groups/791342767951002/?ref=share
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2003年頃発売の【AULDEY RACE-TIN 1/32 VW NEWビートル パトカー】他を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【バンコク~トゥクトゥク大爆走!!】
今回はタイのトイラジ仲間からの贈り物~第3弾より珍しいトゥクトゥクのトイラジ他2台をご紹介したいと思います。通常タイからの船便は1ヶ月程で到着しますが、今回は何故か1ヶ月半もかかり、気を揉みました。
まずは3台の中で一番レアなAULDEYのトイラジから…こちらの20年程前の初期のAULDEYはタイでも珍しく、1300バーツ(約4300円)もしました。大きさや構造はTAIYOのラジカンにそっくりで、車種はNEWビートルのパトカー仕様です。
こちらは全長14.5cmで機能的には前輪にバネサス付でパトランプが常時点灯します。電源は車体、送信機共に単3が2本で、パトカーには似つかわしくないレーシングカーのようなエアロパーツがカッコいいですね。
ラジアルタイヤは経年劣化でツルツルで、ちょっとしたドリフトカーのような走りでした。内部構造は前後に平型130モーターが有り、リアギアBOXはネジ留め&モーター半田付けで簡単には開けられません。
車高は低めでラジカンのNEWビートルとはまた違ったレーシーな雰囲気でとても気に入りました。さて、お次はタイのコンビニで千円くらいで販売されているAULDEY風のチープなトイラジです。
こちらはMASTERY TOYSと言うメーカーの最近の物らしく、このスーパーマンの他にバットマンやフラッシュ仕様もあるようです。車体電源が単3三本なのでスピード感が有りました。ワイドなボディーも良いですね。
最後はタイの名物、三輪タクシートゥクトゥクのトイラジです。ONELINK TOYSという中華メーカー製で全長23.5cmの1/12scaleと大きめサイズですが、こちらも値段は千円とリーズナブルでした。車体電源は単3四本、送信機は単3二本です。
これも最近の物で未使用品でした。三輪車のトイラジと言うのは初めてですが、前輪はバイクのような作りですね。ラジアルタイヤのグリップも良く、キビキビと走ってくれました。
機能的にはライトアップくらいですが、ゴム製の泥跳ねガードも付いていて中々良い雰囲気でした。タイの友人にはトイラジの他にも毎回色々なプレゼントを贈ってくれます。今後とも楽しい交流を宜しくお願いします(^o^)/🇹🇭
【1/32 スーパーマン仕様】試験走行
【AULDEY ビートル パトカー】走行①
【AULDEY ビートル パトカー】走行②
【トゥクトゥク】タイ風BGM付き走行♪
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
タイからの贈り物Part3のトイラジ3台
トゥクトゥクや地元タクシーのミニカー
トゥクトゥクの置物や飼い猫の写真も…
タイならではのトゥクトゥクのトイラジ
前進するとヘッドライト等が点灯する♪
ゴム製の泥跳ねガードまで付いていた…
最高速10km/h!スピード感のある走り
こちらは共にラジカンのような容器入り
他にもこのような車種があるようだ…
AULDEYのビートルはかなりのレア物!
デフォルメされているが魅力的なボディ
何となくウラシマンのビークルを連想…
タイのコンビニではトイラジが買える♪
送信機の電池の入れ方が変わっていた…
こちらも最高10km/hでスピード感あり
車種は不明だが安い割に良い作りである
タイの友人の飼い猫ウンウンちゃん♀
今回も色々な贈り物をありがとう(。•̀ᴗ-)✧
【タイのAULDEYグループ〜Facebook】
https://www.facebook.com/groups/791342767951002/?ref=share
2021年08月29日
1978年【マスダヤ ラジコン 1/16 フォルクスワーゲン 1303S (銀/緑) 】タイの友人の誕生日に日本のラジコン界のお宝をプレゼント♪(*≧∀≦*) レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1978年発売の【マスダヤ ラジコン 1/16 フォルクスワーゲン 1303S 銀/緑】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【マスダヤ ハンドル&レバー式 ビートル】
*こちらは私が撮影した動画ではありません。
今回はタイの友人の誕生日にプレゼントするラジコンカーを2台ご紹介したいと思います。実は以前こちらで同じ物を一度取り上げてまして、その時タイの友人がこのビートルを気に入ったようなのでプレゼントする事になりました。
このラジコンと言う名称はマスダヤの登録商標でして、他のメーカーはセミデラコンやラデオレーサー等ラジコンを表す言葉を考える必要がありました。しかし、そのお陰でメーカー別にラジコンカーの個性が生まれました。
今回は元々グリーンボディーのビートルをプレゼントする予定でしたが、これは後進が出来ない仕様でした。このマスダヤのビートルには3chと4chがあり、シルバーボディーの方は4chで後進も可能でした。ちなみに停止はどちらも可能です。
私はこの2色の他に赤いビートルも所有していますが、それは後進不可でした。送信機の形状もハンドル+レバー(スロットル)式とスティック式があり、4chにはイエローボディーも存在(かなりのレアカラー)するようです。
このマスダヤのビートルは1978年に発売され、3chは定価7,700円、4chは9,800円だったようです。当時の1万円は今の幾らくらいでしょうね?どちらも最初は不動でしたが、何度か操作しているうちに後輪が回り出しました。
ステアリングはお馴染みの電磁ブレーキ式で片方の前輪に軽くブレーキがかかるとフリーな状態の前輪がそちらに曲がる仕組みです。サスペンションは無いですが、リアギアBOXはシーソーしました。
縦溝が入ったゴムタイヤはどちらも綺麗でグリップしました。何故かタイヤは台形で接地面が少ないです。後輪は強い負荷がかかると空回りする仕組みで、そのせいか40年も前のピニオンギヤは割れていませんでした。
銀ビートルの方はボディーが塗装されていたり、リアウインカーが点滅するデラックス版で、そのウインカーも問題なく点灯しました。点滅の仕組みはリアモーターにカムが連動していて、その動きにより点灯がオンオフします。
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】内部構造
全長はバンパーを含めて25cmで車体電源は単2が二本と角形が一本。銀、緑ともにAM40Mhzで送信機にも角形が一本でした。電極の錆びは無く問題なく通電、古いラジコンなので電池は新品に近くないと上手く動きませんでした。
車体内部の基板にはリレーが有り、スロットル操作をするとカチカチ動きます。可変抵抗は有りませんでした。今から40年以上も前のラジコンが今でも問題なく走るなんて素晴らしいですね…友人の誕生日プレゼントに相応しい日本のお宝だと思います。
これでタイに贈る第三便の内容物は全て掲載し終えました。タイまでは船便で約1ヶ月かかるので今月末に発送すれば丁度バースデープレゼントとなる筈です。タイの友人はビートルのエンジン音が気に入ったそうです(*^^*)それでは次回もお楽しみに!
【マスダヤ 3ch 緑ビートル】内部構造
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】内部構造
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】速度計測
【マスダヤ 3ch 緑ビートル】蛇行走行
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】走行(BGM無)
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】走行(BGM付)
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
【マスダヤ 公式ホームページ ラジコン】
https://www.masudaya.com/radicon/
【マスダヤ ラジコン 赤ビートル】
http://radicon.blog.jp/archives/19376963.html
【マスダヤ ラジコン 緑/銀ビートル】
http://radicon.blog.jp/archives/27033410.html
黄色は今まで見た事が無い激レアカラー
右下の9800が1978年当時の定価を表す
マスダヤのラジコン一覧表*ネット引用
銀の方は社外ステッカーが貼られていた
緑の方は全体的に未使用に近い美品だった
車体電源は軽量化の為に単3を流用した
銀の方の電源スイッチの接触不良を修理
曲がると電極が通電しウインカーが点滅
ピニオンギヤが割れていない事に驚いた
折れ易いワイパーも共に綺麗に残っていた
銀の方はリアエンジンダクトも黒く塗装
銀の方の送信機のアンテナはかなり長い
銀の方は速度選択スイッチが省略された
謎の台形タイヤ…しかも前後で傾きが逆
最高速は6km/hだが十分なスピードである
日本の名作ラジコンがタイとの架け橋に…
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1978年発売の【マスダヤ ラジコン 1/16 フォルクスワーゲン 1303S 銀/緑】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【マスダヤ ハンドル&レバー式 ビートル】
*こちらは私が撮影した動画ではありません。
今回はタイの友人の誕生日にプレゼントするラジコンカーを2台ご紹介したいと思います。実は以前こちらで同じ物を一度取り上げてまして、その時タイの友人がこのビートルを気に入ったようなのでプレゼントする事になりました。
このラジコンと言う名称はマスダヤの登録商標でして、他のメーカーはセミデラコンやラデオレーサー等ラジコンを表す言葉を考える必要がありました。しかし、そのお陰でメーカー別にラジコンカーの個性が生まれました。
今回は元々グリーンボディーのビートルをプレゼントする予定でしたが、これは後進が出来ない仕様でした。このマスダヤのビートルには3chと4chがあり、シルバーボディーの方は4chで後進も可能でした。ちなみに停止はどちらも可能です。
私はこの2色の他に赤いビートルも所有していますが、それは後進不可でした。送信機の形状もハンドル+レバー(スロットル)式とスティック式があり、4chにはイエローボディーも存在(かなりのレアカラー)するようです。
このマスダヤのビートルは1978年に発売され、3chは定価7,700円、4chは9,800円だったようです。当時の1万円は今の幾らくらいでしょうね?どちらも最初は不動でしたが、何度か操作しているうちに後輪が回り出しました。
ステアリングはお馴染みの電磁ブレーキ式で片方の前輪に軽くブレーキがかかるとフリーな状態の前輪がそちらに曲がる仕組みです。サスペンションは無いですが、リアギアBOXはシーソーしました。
縦溝が入ったゴムタイヤはどちらも綺麗でグリップしました。何故かタイヤは台形で接地面が少ないです。後輪は強い負荷がかかると空回りする仕組みで、そのせいか40年も前のピニオンギヤは割れていませんでした。
銀ビートルの方はボディーが塗装されていたり、リアウインカーが点滅するデラックス版で、そのウインカーも問題なく点灯しました。点滅の仕組みはリアモーターにカムが連動していて、その動きにより点灯がオンオフします。
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】内部構造
全長はバンパーを含めて25cmで車体電源は単2が二本と角形が一本。銀、緑ともにAM40Mhzで送信機にも角形が一本でした。電極の錆びは無く問題なく通電、古いラジコンなので電池は新品に近くないと上手く動きませんでした。
車体内部の基板にはリレーが有り、スロットル操作をするとカチカチ動きます。可変抵抗は有りませんでした。今から40年以上も前のラジコンが今でも問題なく走るなんて素晴らしいですね…友人の誕生日プレゼントに相応しい日本のお宝だと思います。
これでタイに贈る第三便の内容物は全て掲載し終えました。タイまでは船便で約1ヶ月かかるので今月末に発送すれば丁度バースデープレゼントとなる筈です。タイの友人はビートルのエンジン音が気に入ったそうです(*^^*)それでは次回もお楽しみに!
【マスダヤ 3ch 緑ビートル】内部構造
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】内部構造
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】速度計測
【マスダヤ 3ch 緑ビートル】蛇行走行
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】走行(BGM無)
【マスダヤ 4ch 銀ビートル】走行(BGM付)
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
【マスダヤ 公式ホームページ ラジコン】
https://www.masudaya.com/radicon/
【マスダヤ ラジコン 赤ビートル】
http://radicon.blog.jp/archives/19376963.html
【マスダヤ ラジコン 緑/銀ビートル】
http://radicon.blog.jp/archives/27033410.html
黄色は今まで見た事が無い激レアカラー
右下の9800が1978年当時の定価を表す
マスダヤのラジコン一覧表*ネット引用
銀の方は社外ステッカーが貼られていた
緑の方は全体的に未使用に近い美品だった
車体電源は軽量化の為に単3を流用した
銀の方の電源スイッチの接触不良を修理
曲がると電極が通電しウインカーが点滅
ピニオンギヤが割れていない事に驚いた
折れ易いワイパーも共に綺麗に残っていた
銀の方はリアエンジンダクトも黒く塗装
銀の方の送信機のアンテナはかなり長い
銀の方は速度選択スイッチが省略された
謎の台形タイヤ…しかも前後で傾きが逆
最高速は6km/hだが十分なスピードである
日本の名作ラジコンがタイとの架け橋に…
2021年07月05日
2008年【AULDEY RACE-TIN 1/16 三菱ランサーエボリューションX】タイからの贈り物part2はエンジン音付ランエボX!日本からのトイラジ第2便もタイに到着!レア度★☆★☆★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
💰️https://paypal.me/pools/c/8AwHL63Ahr
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2008年発売の【AULDEY 1/16scale 三菱ランサーエボリューションX】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【三菱 ランサーエボリューションX PV】
今回はタイの友人から贈られたトイラジ交流品よりAULDEYと言う中華メーカーの三菱ランエボXをご紹介します。こちらも日本では未発売ですが、今から13年も前の商品なので今やタイでも希少品だそうです。
こちらはエンジン音付の珍しいトイラジと言う事で以前からタイの友人にリクエストしていましたが中々入手出来ないらしく、今回は壊れた中古品を安く入手し、それを態々あちらで修理して送ってくれたのです。
タイでの定価が1350バーツなので日本円で4700円くらいとAULDEYにしては高価です。更に未使用品だとプレミア価格が付いて6000円くらいするそうですが、今回は中古のジャンク品が2000円くらいだったようです。
車体の全長は25.5cmで実測1/18scaleくらい…この黄色いボディーの他に赤い車体もあるようです。車体には細かい擦り傷が有り、左右のドアミラーが折れていました。*折れたミラーは片方のみ同梱されていました。
ボディーはリアル志向で前後ライトUP付、前後サスペンション付、後輪デフギア付、前進ターボ付で機能的には申し分無し。これだけ多機能で大柄な割にはかなり軽量ですね。
と言うのも大柄な割には車体電源は単3四本と少な目で、オンオフ操作のAM27Mhz送信機には単3ニ本でした。送信機は前進ターボ付のスティック型で、電源onで派手に赤く光ります。
あちらで購入した時はエンジン音が不調だったそうですが、その辺はタイの友人が修理してくれました(*^^*) と言う訳で特に問題なく走行が出来、操作に応じてエンジン音やらスキール音?が鳴ってくれました。停止中はアイドリング音も鳴ります。
速度計測ではノーマル前進時が12km/h、ターボ時が15km/hでした…適度な加速が良いですね。切れ角が少ないからかデフギア付の割に小回りが効きませんでしたが、ソフトなサスや中空タイヤの質も良く足回りは完璧でした。
それでは一応、内部の確認へ…面白い事にシャーシを前後で分離出来、後部だけ外す事も出来ました。モーターはステアリング用が平型230くらい、リアモーターは平型130くらい?(^_^;)
リアギアBOXが分解しにくいので大きさがハッキリしませんが、リアモーターの方が小さいトイラジは初めて見ました。基板のトランジスターも小さい物ばかりで速度に関しては余り期待出来ない作りだと思いました。*スピーカーはボディー前方に設置。
このトイラジはエンジン音が売りで足回りは良いが走り的には大人しい…と言う感じなので、エンジン音を消すスイッチでも取り付けようかと思いましたが止めました(^_^;) この前のドリフト車にエンジン音が付いたらなぁ…それでは次回もお楽しみに!
【AULDEY 1/16 ランエボX】動作確認♪
【AULDEY 1/16 ランエボX】試験走行①
【AULDEY 1/16 ランエボX】試験走行②
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
リアスポイラーはゴム素材で出来ていた…
ドアミラーもゴム素材の方が良いのでは?
シャーシ後部のみ取り外せるのが面白い…
リアギアBOXが外れ易いので簡単に修理…
希少で豪華なトイラジをありがとう!(*^^*)
タイへの第2便も無事到着~お土産は浴衣
ラジカンのディスプレーとジュラシック物
北海道からサムイ島へは船便で1ヶ月くらい
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
💰️https://paypal.me/pools/c/8AwHL63Ahr
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2008年発売の【AULDEY 1/16scale 三菱ランサーエボリューションX】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【三菱 ランサーエボリューションX PV】
今回はタイの友人から贈られたトイラジ交流品よりAULDEYと言う中華メーカーの三菱ランエボXをご紹介します。こちらも日本では未発売ですが、今から13年も前の商品なので今やタイでも希少品だそうです。
こちらはエンジン音付の珍しいトイラジと言う事で以前からタイの友人にリクエストしていましたが中々入手出来ないらしく、今回は壊れた中古品を安く入手し、それを態々あちらで修理して送ってくれたのです。
タイでの定価が1350バーツなので日本円で4700円くらいとAULDEYにしては高価です。更に未使用品だとプレミア価格が付いて6000円くらいするそうですが、今回は中古のジャンク品が2000円くらいだったようです。
車体の全長は25.5cmで実測1/18scaleくらい…この黄色いボディーの他に赤い車体もあるようです。車体には細かい擦り傷が有り、左右のドアミラーが折れていました。*折れたミラーは片方のみ同梱されていました。
ボディーはリアル志向で前後ライトUP付、前後サスペンション付、後輪デフギア付、前進ターボ付で機能的には申し分無し。これだけ多機能で大柄な割にはかなり軽量ですね。
と言うのも大柄な割には車体電源は単3四本と少な目で、オンオフ操作のAM27Mhz送信機には単3ニ本でした。送信機は前進ターボ付のスティック型で、電源onで派手に赤く光ります。
あちらで購入した時はエンジン音が不調だったそうですが、その辺はタイの友人が修理してくれました(*^^*) と言う訳で特に問題なく走行が出来、操作に応じてエンジン音やらスキール音?が鳴ってくれました。停止中はアイドリング音も鳴ります。
速度計測ではノーマル前進時が12km/h、ターボ時が15km/hでした…適度な加速が良いですね。切れ角が少ないからかデフギア付の割に小回りが効きませんでしたが、ソフトなサスや中空タイヤの質も良く足回りは完璧でした。
それでは一応、内部の確認へ…面白い事にシャーシを前後で分離出来、後部だけ外す事も出来ました。モーターはステアリング用が平型230くらい、リアモーターは平型130くらい?(^_^;)
リアギアBOXが分解しにくいので大きさがハッキリしませんが、リアモーターの方が小さいトイラジは初めて見ました。基板のトランジスターも小さい物ばかりで速度に関しては余り期待出来ない作りだと思いました。*スピーカーはボディー前方に設置。
このトイラジはエンジン音が売りで足回りは良いが走り的には大人しい…と言う感じなので、エンジン音を消すスイッチでも取り付けようかと思いましたが止めました(^_^;) この前のドリフト車にエンジン音が付いたらなぁ…それでは次回もお楽しみに!
【AULDEY 1/16 ランエボX】動作確認♪
【AULDEY 1/16 ランエボX】試験走行①
【AULDEY 1/16 ランエボX】試験走行②
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
リアスポイラーはゴム素材で出来ていた…
ドアミラーもゴム素材の方が良いのでは?
シャーシ後部のみ取り外せるのが面白い…
リアギアBOXが外れ易いので簡単に修理…
希少で豪華なトイラジをありがとう!(*^^*)
タイへの第2便も無事到着~お土産は浴衣
ラジカンのディスプレーとジュラシック物
北海道からサムイ島へは船便で1ヶ月くらい
2021年06月16日
2009年【AULDEY RACE-TIN ドリフトシリーズ 1/24 ランサーエボリューションⅢ】タイから届いたトイラジ第二弾は迫力の四駆ドリフト車!!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2009年発売の【AULDEY RACE-TIN ドリフトシリーズ 1/24 ランサーエボリューションⅢ】他を取り上げます。
【WRC Gr.A ランエボⅢ 三菱販促ビデオ】
こちら北海道もようやく夏らしい気温になりつつありますが、まだクーラーを付ける程ではないですね。そんな涼しい北海道に常夏の国タイからの贈り物が再び届きました!今回タイからは航空便で一週間程で到着…日本では未発売の珍しいトイラジやお土産がギッシリと詰まっています。
【前回タイから届いたAULDEYのトイラジ】
http://radicon.blog.jp/archives/26926956.html
こちらからは荷物が多くなってしまい、1ヶ月かかる船便でラジカンのショーケースやジュラシックパークのパジェロ、浴衣などをタイに贈りました。こちらからも航空便で送る予定でしたが合計6kgだと送料が8500円にもなるので今回も時間のかかる船便となってしまいました。
と言う訳で一足先にタイの友人から届いたAULDEYと言う中国製のトイラジを開封です!前回も京商ミニッツのようなAULDEY製のトイラジを送って戴きましたが、AULDEYはタイでは人気のトイラジですが日本では中々入手する事は出来ません。
今回届いたAULDEY RACE-TINは2009年に発売された二台のドリフトシリーズがメインで、オンオフ操作ですが本格的な四駆ドリフトが可能です。他にはエンジン音が鳴る貴重なAULDEYのランエボXも同梱されていましたが、そちらは次回ご紹介したいと思います。
このAULDEYドリフトシリーズは12年前の商品で、今ではタイでも珍しい物らしく一台*2600円くらいするそうです。*タイでは安くはない値段です。希望した車種は黄色いランエボⅢと頭文字D風の赤いAE86トレノで、86の方は更にレアなようです。
まずは黄色いランエボⅢの方を開封する事に…車体やホイラー式のAM送信機は箱にワイヤー固定されています。他には伸縮式の送信機アンテナやグリップ走行用のラジアルタイヤが付属していました。AULDEY主催のレース大会のチラシなんかも封入されています。
このランエボⅢは全長19cmで記載の1/24scaleより少し大きめ。TAKARA TOMYのドリパケライトのFD(白い車体)が全長16cmなので一回り大きく迫力が有ります。ボディーはリアルな雰囲気でドアミラーも折れない程度に上手く再現されています。
機能的にはドライブシャフトによる四輪駆動で、前輪にソフトなサスペンション付、ライト点灯はしませんがヘッドライトやテールランプはクリアパーツになっていてLEDを仕込み易い構造となっています。*自作マフラーも凹みが有って取り付け易い。
AM27Mhzのホイラートリガー送信機には単3二本、車体電源は単3四本なのですが、京商ミニッツのように嵌め込み式のボディーを外し、シャーシの左右に二本ずつ電池を取り付けます。電池ホルダーもミニッツに似ています。*車体アンテナはビニールチューブ付。
こちらは未使用品と言う事ですが問題なく走行が可能でした。元々付いているドリフト用の硬質スリックタイヤと、付け替えのグリップ走行用の軟質ラジアルタイヤは共に高品質でドリフトは良く滑りますし、グリップ具合も素晴らしい物でした。
しかし前輪がグリップし過ぎるのかステアリングの動きが弱いのか余り曲がれない時もあったり…元々切れ角は少な目なのですが、操舵力が少し弱い気がします。と言う事で中身を拝見…私ちょっと入りま~す(笑)
これ、電源の配置は京商ミニッツ風、内部メカはTAKARA TOMYドリパケライト風といった感じで如何にも中華製らしい『イイトコ取り』なんですよ…(笑)前方のステアリングモーターと後方のスロットルモーターは何れも平形130タイプです。
前輪にはソフトなバネサス付ですが、ドリパケライトの方はサス無しでした。リアモーターのピニオンギアは大きめの16Tくらいでシャフトドライブによる四輪駆動。デフギアは無いですがドリパケライトやミニッツよりも大きめで迫力が感じられます。*後輪スパーギアにヒビ割れ有…接着補強済。
狭い部屋だと若干もて余し気味ですが、トイラジはこれくらい大きい方が迫力があって楽しいですね♪直進性能や加速感も素晴らしく、暫し時を忘れてドリフトやグリップ走行を堪能しました…(*^^*)最高速は前進15km/h、後進10km/hで急ブレーキをかけてもギアに負担が少ないようです。
連続して30分くらい遊びましたが、モーターや電池の発熱は殆ど無く、基板の前進用トランジスターが少し熱を持ったくらいでしょうか?2600円でこれだけ楽しめれば文句無しですね♪もう一台の86トレノの方も後で走らせてみようと思います…こちらはリトラが開いているのでLEDを仕込みたい所。
2008年発売のエンジン音付きAULDEYランエボXはこのドリフトシリーズより希少で高価なのですが、タイの友人が故障していた物を安く入手し、わざわざ修理して送ってくれました。パカさんは本当に親切な方でいつも感謝しています。今後とも楽しいトイラジ交換会を宜しくお願いします(^o^)/
【AULDEY 1/24 ランエボⅢ】シャーシ走行
【AULDEY 1/24 ランエボⅢ】スピード計測
【AULDEY 1/24 ランエボⅢ】ドリフト走行
【AULDEY 1/24 ランエボⅢ】グリップ走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
1995年に活躍したランエボⅢ~YouTube
今回届いたトイラジは計3台(ドリフト2台)
エンジン音付ランエボXにも期待が高まる…
ドリフトシリーズはランエボⅣを含め3車種
シャーシは前後ハメ込み式で簡単に外れる
前方は特にLEDを装着しやすくなっている
後輪ギアが脆弱なのでパワーUPは控える
TAKARA TOMYドリパケライトとの比較…
前方のワッシャーは車重バランス用の錘
当時のチラシ…別売のパワーUPパーツも有
交換タイヤの固定用テープも付属…その他、
別売でターボ付?のリレー基板も有った…
タイの土産は珍しい菓子やカップ麺の他、
昔ながらの伝統的な影絵人形や小物類、
タイらしいシャツやパンツまで盛り沢山♪
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2009年発売の【AULDEY RACE-TIN ドリフトシリーズ 1/24 ランサーエボリューションⅢ】他を取り上げます。
【WRC Gr.A ランエボⅢ 三菱販促ビデオ】
こちら北海道もようやく夏らしい気温になりつつありますが、まだクーラーを付ける程ではないですね。そんな涼しい北海道に常夏の国タイからの贈り物が再び届きました!今回タイからは航空便で一週間程で到着…日本では未発売の珍しいトイラジやお土産がギッシリと詰まっています。
【前回タイから届いたAULDEYのトイラジ】
http://radicon.blog.jp/archives/26926956.html
こちらからは荷物が多くなってしまい、1ヶ月かかる船便でラジカンのショーケースやジュラシックパークのパジェロ、浴衣などをタイに贈りました。こちらからも航空便で送る予定でしたが合計6kgだと送料が8500円にもなるので今回も時間のかかる船便となってしまいました。
と言う訳で一足先にタイの友人から届いたAULDEYと言う中国製のトイラジを開封です!前回も京商ミニッツのようなAULDEY製のトイラジを送って戴きましたが、AULDEYはタイでは人気のトイラジですが日本では中々入手する事は出来ません。
今回届いたAULDEY RACE-TINは2009年に発売された二台のドリフトシリーズがメインで、オンオフ操作ですが本格的な四駆ドリフトが可能です。他にはエンジン音が鳴る貴重なAULDEYのランエボXも同梱されていましたが、そちらは次回ご紹介したいと思います。
このAULDEYドリフトシリーズは12年前の商品で、今ではタイでも珍しい物らしく一台*2600円くらいするそうです。*タイでは安くはない値段です。希望した車種は黄色いランエボⅢと頭文字D風の赤いAE86トレノで、86の方は更にレアなようです。
まずは黄色いランエボⅢの方を開封する事に…車体やホイラー式のAM送信機は箱にワイヤー固定されています。他には伸縮式の送信機アンテナやグリップ走行用のラジアルタイヤが付属していました。AULDEY主催のレース大会のチラシなんかも封入されています。
このランエボⅢは全長19cmで記載の1/24scaleより少し大きめ。TAKARA TOMYのドリパケライトのFD(白い車体)が全長16cmなので一回り大きく迫力が有ります。ボディーはリアルな雰囲気でドアミラーも折れない程度に上手く再現されています。
機能的にはドライブシャフトによる四輪駆動で、前輪にソフトなサスペンション付、ライト点灯はしませんがヘッドライトやテールランプはクリアパーツになっていてLEDを仕込み易い構造となっています。*自作マフラーも凹みが有って取り付け易い。
AM27Mhzのホイラートリガー送信機には単3二本、車体電源は単3四本なのですが、京商ミニッツのように嵌め込み式のボディーを外し、シャーシの左右に二本ずつ電池を取り付けます。電池ホルダーもミニッツに似ています。*車体アンテナはビニールチューブ付。
こちらは未使用品と言う事ですが問題なく走行が可能でした。元々付いているドリフト用の硬質スリックタイヤと、付け替えのグリップ走行用の軟質ラジアルタイヤは共に高品質でドリフトは良く滑りますし、グリップ具合も素晴らしい物でした。
しかし前輪がグリップし過ぎるのかステアリングの動きが弱いのか余り曲がれない時もあったり…元々切れ角は少な目なのですが、操舵力が少し弱い気がします。と言う事で中身を拝見…私ちょっと入りま~す(笑)
これ、電源の配置は京商ミニッツ風、内部メカはTAKARA TOMYドリパケライト風といった感じで如何にも中華製らしい『イイトコ取り』なんですよ…(笑)前方のステアリングモーターと後方のスロットルモーターは何れも平形130タイプです。
前輪にはソフトなバネサス付ですが、ドリパケライトの方はサス無しでした。リアモーターのピニオンギアは大きめの16Tくらいでシャフトドライブによる四輪駆動。デフギアは無いですがドリパケライトやミニッツよりも大きめで迫力が感じられます。*後輪スパーギアにヒビ割れ有…接着補強済。
狭い部屋だと若干もて余し気味ですが、トイラジはこれくらい大きい方が迫力があって楽しいですね♪直進性能や加速感も素晴らしく、暫し時を忘れてドリフトやグリップ走行を堪能しました…(*^^*)最高速は前進15km/h、後進10km/hで急ブレーキをかけてもギアに負担が少ないようです。
連続して30分くらい遊びましたが、モーターや電池の発熱は殆ど無く、基板の前進用トランジスターが少し熱を持ったくらいでしょうか?2600円でこれだけ楽しめれば文句無しですね♪もう一台の86トレノの方も後で走らせてみようと思います…こちらはリトラが開いているのでLEDを仕込みたい所。
2008年発売のエンジン音付きAULDEYランエボXはこのドリフトシリーズより希少で高価なのですが、タイの友人が故障していた物を安く入手し、わざわざ修理して送ってくれました。パカさんは本当に親切な方でいつも感謝しています。今後とも楽しいトイラジ交換会を宜しくお願いします(^o^)/
【AULDEY 1/24 ランエボⅢ】シャーシ走行
【AULDEY 1/24 ランエボⅢ】スピード計測
【AULDEY 1/24 ランエボⅢ】ドリフト走行
【AULDEY 1/24 ランエボⅢ】グリップ走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
1995年に活躍したランエボⅢ~YouTube
今回届いたトイラジは計3台(ドリフト2台)
エンジン音付ランエボXにも期待が高まる…
ドリフトシリーズはランエボⅣを含め3車種
シャーシは前後ハメ込み式で簡単に外れる
前方は特にLEDを装着しやすくなっている
後輪ギアが脆弱なのでパワーUPは控える
TAKARA TOMYドリパケライトとの比較…
前方のワッシャーは車重バランス用の錘
当時のチラシ…別売のパワーUPパーツも有
交換タイヤの固定用テープも付属…その他、
別売でターボ付?のリレー基板も有った…
タイの土産は珍しい菓子やカップ麺の他、
昔ながらの伝統的な影絵人形や小物類、
タイらしいシャツやパンツまで盛り沢山♪
2021年04月14日
2005年【AULDEY RACE-TIN 1/28 NISSAN フェアレディ240Z】タイからの贈り物~part1は日産の名車240Z!他、A80スープラのAULDEYも入手!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2005年発売の【 AULDEY RACE-TIN 1/28 NISSAN フェアレディ240Z 】他を取り上げます。
【 AULDEY RACE-TIN 最新シリーズ PV 】
今回は約一ヶ月の船旅を経てタイから到着したAULDEYと言う中華製のトイラジをご紹介します。Twitterで知り合ったタイの友人は、この度3台のAULDEYを贈ってくれました。私から送ったラジカンも無事タイに届いたようです。
その記念すべきトイラジ交換の第一段はAULDEY (オールディ) と言う香港の玩具メーカーのRACE-TIN (RADI-CANのもじり?) という商品です。こちらは箱書きによると2005年の発売でタイ限定販売のようです。*日本円で1台1600円くらい。
未使用品との事ですが変わった作りのパッケージ (10.5×16.5×高さ23cm) 内部には多少の汚れが見られます。車体の動作はタイの友人が現地で確認済みで問題なく走行するようです。*パッケージ上部に持ち運び用の取っ手 (収納可能) 付。
このパッケージの透明な部分は柔らかい素材で押すとベコッと凹み頑丈ではありません。横のダイヤルを回すと上の蓋が外れ、蓋に繋がっている台座を取り出せます。車体と台座は4個のプラネジで固定されていて、手で回すと簡単に外れます。
まるで京商パームランナーのような形の送信機も台座に上手く固定されていて簡単に外せました。伸縮性の送信機アンテナは御丁寧にビニールに包まれていたお陰で錆は無し。パッケージに関しては各部の取り外しが容易で良く考えられています。*車体アンテナを引っ掻ける部位も有。
今回の車体は特に表記は無いのですが Datsun 240Zを模した物で、色合いもそこまで奇抜ではなく形状は悪くないと思います。車体全長は16.5cmで実測1/25scaleでした。TAIYOのラジカンよりは少し大きめですかね。
こちらの周波数はAM35Mhzで他は27、40、49Mhzの全4種。オンオフ操作の送信機はホイール+トリガー式で操作性は良さそうです。車体電源は単3四本で、車体の方はまるで京商Mini-Zのような構造です。*送信機は単3二本。
機能的には前輪にソフトなバネのサスペンション付、後輪のサスペンションはミニッツのようなTバー型でシーソーもします。中間ギア無しのデフギアと8Tピニオンギヤもミニッツ風で、ラジアルタイヤもグリップが良さそうです。
ボディーとシャーシの固定方法もミニッツに似ていて、シャーシ裏前方のツマミを回すと簡単に分離出来ました。多くのトイラジの場合、台座から車体を外すのにもネジ回しが必要ですが、ネジ留めは一切不要なのが便利ですね。
シャーシ内部には前後に平形130モーターが使用されていますが、全体的に軽量でその辺も京商ミニッツの様な雰囲気です。Mini-Zのトイラジ版だったパームランナーは確かデフギアが無かったので、それより性能が良さそうですね。
箱にはライトアップと表記されていて、ヘッドライトはクリアパーツ (何故か赤い色…笑) でしたがLEDは見当たりませんでした。しかし簡単な改造でLEDが仕込めそうです。*後から聞くと箱は別の車種の物との事。
一通り清掃し、電池を入れて走行させてみると…それは最早トイラジの走りではありませんでした!その素早いクイックな走行も京商ミニッツに迫る勢い!?走行音も非常に静かで正直、面食らいました…(^_^;) *最高速は12km/h!!!
ボディーの車高の高さと、トリムで微調整しても左右どちらかにブレる直進性能が少し気になりますが、この値段でこの性能は日本では有り得ないでしょう。AULDEYは日本では中々入手出来ない代物ですが、ここまで高性能だとは思いませんでした。
さて、もう1台のAULDEYは日本のフリマサイトでたまたま発見した物で、大きさは先程の240Zと同じでしたが性能的にはかなり劣る物でした。車種はA80スープラを模した物で、派手な柄のカラーリングでした。
箱はなく、240Zと同じくパームランナー似の送信機と全長16.5cmの車体のみで送料込み1200円でした。日本ではAULDEYで検索してもトイラジは見当たらず、出品物の画像を見て判断するしかありません。
機能的には前輪サスペンション付、後輪はシーソーのみでデフギアは240Zほど滑らかな動きではなく走行音も五月蝿い物でした。車体電源は単3三本で、送信機は角形9V一本です。こちらは電池カバーがネジ留めされていました。
ラジアルタイヤは最初は滑りまくりでしたが洗浄するとグリップ力が増しました。こちらのステアリングはラジカン同様の電磁石式です。後輪のギア構造は中間ギアが1枚あり、リアモーターは平形130サイズでした。後輪シャフトは六角形のようです。
リアモーターの8Tピニオンギヤは割れていませんでしたが、手持ちのカーボン製に交換してみました…特に走行に変化は無かったですが、機能的には充実していて殆どイジリようが無いのです。*LEDの追加くらい。
ただ、240Zの方と比べてしまうと走行性能は歴然で、タイの方に聞くとスープラの方は初期のAULDEYなんだそうです。この初期の物はタイでも希少らしく、出来れば譲って欲しいと言われた程です…(笑)
今回は新旧のAULDEYを比較してみましたが、方やラジカンに毛が生えたような物、方やミニッツに迫る物と、こんなにも性能が異なるもんなんですね。次回はRACE-TINの残りの二台を紹介したいと思いますのでお楽しみに!
【AULDEY RACE-TIN 240Z】Max12km/h‼️
【AULDEY RACE-TIN 240Z】シャーシ走行
【AULDEY RACE-TIN 240Z】ボディ付 走行
【AULDEY RACE-TIN SUPRA】走行①BGM無
【AULDEY RACE-TIN SUPRA】走行②BGM付
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
240Z、A80スープラ~Wikipediaより引用
240Zの他、SILVIAやR34も有るようだ…
次回はこちらの車種をご紹介…F-1とR32風
今回はこちらの三台のトイラジの他にも…
タイのカップ麺や菓子、着物なども戴いた
タイに送ったのは希少なラジカンと大百科
ラジカンのボディは割れていなかった模様
早速、分解して操作の不具合を直していた
他にも日本のカップ麺など色々な物を発送
これで合計3kg、船便だとタイまで2,500円
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2005年発売の【 AULDEY RACE-TIN 1/28 NISSAN フェアレディ240Z 】他を取り上げます。
【 AULDEY RACE-TIN 最新シリーズ PV 】
今回は約一ヶ月の船旅を経てタイから到着したAULDEYと言う中華製のトイラジをご紹介します。Twitterで知り合ったタイの友人は、この度3台のAULDEYを贈ってくれました。私から送ったラジカンも無事タイに届いたようです。
その記念すべきトイラジ交換の第一段はAULDEY (オールディ) と言う香港の玩具メーカーのRACE-TIN (RADI-CANのもじり?) という商品です。こちらは箱書きによると2005年の発売でタイ限定販売のようです。*日本円で1台1600円くらい。
未使用品との事ですが変わった作りのパッケージ (10.5×16.5×高さ23cm) 内部には多少の汚れが見られます。車体の動作はタイの友人が現地で確認済みで問題なく走行するようです。*パッケージ上部に持ち運び用の取っ手 (収納可能) 付。
このパッケージの透明な部分は柔らかい素材で押すとベコッと凹み頑丈ではありません。横のダイヤルを回すと上の蓋が外れ、蓋に繋がっている台座を取り出せます。車体と台座は4個のプラネジで固定されていて、手で回すと簡単に外れます。
まるで京商パームランナーのような形の送信機も台座に上手く固定されていて簡単に外せました。伸縮性の送信機アンテナは御丁寧にビニールに包まれていたお陰で錆は無し。パッケージに関しては各部の取り外しが容易で良く考えられています。*車体アンテナを引っ掻ける部位も有。
今回の車体は特に表記は無いのですが Datsun 240Zを模した物で、色合いもそこまで奇抜ではなく形状は悪くないと思います。車体全長は16.5cmで実測1/25scaleでした。TAIYOのラジカンよりは少し大きめですかね。
こちらの周波数はAM35Mhzで他は27、40、49Mhzの全4種。オンオフ操作の送信機はホイール+トリガー式で操作性は良さそうです。車体電源は単3四本で、車体の方はまるで京商Mini-Zのような構造です。*送信機は単3二本。
機能的には前輪にソフトなバネのサスペンション付、後輪のサスペンションはミニッツのようなTバー型でシーソーもします。中間ギア無しのデフギアと8Tピニオンギヤもミニッツ風で、ラジアルタイヤもグリップが良さそうです。
ボディーとシャーシの固定方法もミニッツに似ていて、シャーシ裏前方のツマミを回すと簡単に分離出来ました。多くのトイラジの場合、台座から車体を外すのにもネジ回しが必要ですが、ネジ留めは一切不要なのが便利ですね。
シャーシ内部には前後に平形130モーターが使用されていますが、全体的に軽量でその辺も京商ミニッツの様な雰囲気です。Mini-Zのトイラジ版だったパームランナーは確かデフギアが無かったので、それより性能が良さそうですね。
箱にはライトアップと表記されていて、ヘッドライトはクリアパーツ (何故か赤い色…笑) でしたがLEDは見当たりませんでした。しかし簡単な改造でLEDが仕込めそうです。*後から聞くと箱は別の車種の物との事。
一通り清掃し、電池を入れて走行させてみると…それは最早トイラジの走りではありませんでした!その素早いクイックな走行も京商ミニッツに迫る勢い!?走行音も非常に静かで正直、面食らいました…(^_^;) *最高速は12km/h!!!
ボディーの車高の高さと、トリムで微調整しても左右どちらかにブレる直進性能が少し気になりますが、この値段でこの性能は日本では有り得ないでしょう。AULDEYは日本では中々入手出来ない代物ですが、ここまで高性能だとは思いませんでした。
さて、もう1台のAULDEYは日本のフリマサイトでたまたま発見した物で、大きさは先程の240Zと同じでしたが性能的にはかなり劣る物でした。車種はA80スープラを模した物で、派手な柄のカラーリングでした。
箱はなく、240Zと同じくパームランナー似の送信機と全長16.5cmの車体のみで送料込み1200円でした。日本ではAULDEYで検索してもトイラジは見当たらず、出品物の画像を見て判断するしかありません。
機能的には前輪サスペンション付、後輪はシーソーのみでデフギアは240Zほど滑らかな動きではなく走行音も五月蝿い物でした。車体電源は単3三本で、送信機は角形9V一本です。こちらは電池カバーがネジ留めされていました。
ラジアルタイヤは最初は滑りまくりでしたが洗浄するとグリップ力が増しました。こちらのステアリングはラジカン同様の電磁石式です。後輪のギア構造は中間ギアが1枚あり、リアモーターは平形130サイズでした。後輪シャフトは六角形のようです。
リアモーターの8Tピニオンギヤは割れていませんでしたが、手持ちのカーボン製に交換してみました…特に走行に変化は無かったですが、機能的には充実していて殆どイジリようが無いのです。*LEDの追加くらい。
ただ、240Zの方と比べてしまうと走行性能は歴然で、タイの方に聞くとスープラの方は初期のAULDEYなんだそうです。この初期の物はタイでも希少らしく、出来れば譲って欲しいと言われた程です…(笑)
今回は新旧のAULDEYを比較してみましたが、方やラジカンに毛が生えたような物、方やミニッツに迫る物と、こんなにも性能が異なるもんなんですね。次回はRACE-TINの残りの二台を紹介したいと思いますのでお楽しみに!
【AULDEY RACE-TIN 240Z】Max12km/h‼️
【AULDEY RACE-TIN 240Z】シャーシ走行
【AULDEY RACE-TIN 240Z】ボディ付 走行
【AULDEY RACE-TIN SUPRA】走行①BGM無
【AULDEY RACE-TIN SUPRA】走行②BGM付
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
240Z、A80スープラ~Wikipediaより引用
240Zの他、SILVIAやR34も有るようだ…
次回はこちらの車種をご紹介…F-1とR32風
今回はこちらの三台のトイラジの他にも…
タイのカップ麺や菓子、着物なども戴いた
タイに送ったのは希少なラジカンと大百科
ラジカンのボディは割れていなかった模様
早速、分解して操作の不具合を直していた
他にも日本のカップ麺など色々な物を発送
これで合計3kg、船便だとタイまで2,500円