デロリアン
2022年04月16日
1981年頃【デロリアン DMC-12 撮影会】イオタ。トイラジコレクションがキッカケで本物のDMC-12と遭遇!デロリアン撮影会に大興奮!(≧▽≦)レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は主に2000年以降に海外等で発売された【バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン】のトイラジを取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【デロリアン DMC-12 撮影会】走行
今回はトイラジを通してTwitterやInstagramで知り合った方々との夢のような交流をご報告したいと思います。皆さんは映画バック・トゥ・ザ・フューチャーに登場したデロリアンDMC-12という車をご存知でしょうか?
ピカピカのステンレスボディーとガルウィングが特徴の近未来的なスーパーカーデロリアンは1981年に米国で販売され、後に映画BTTFのタイムマシンに採用されて全世界で一躍有名な車となりました。
そして最近になりSNSにて札幌でデロリアンに乗られている方と知り合う事が出来、そのキッカケを作って戴いた京都のデロリアン乗りの方と3人で会うことになったのです。
そのキッカケというのは私のトイラジ コレクションでして、札幌の方のデロリアンに乗って会いに行くので是非そのラジコンの数々を見せて欲しいという事でした。特に英国限定品に興味が有ったようです。
以前にもTwitterでタイのTAIYOラジカンコレクターの方と知り合う事が出来ましたが、まさか私のトイラジ収集がキッカケで本物のデロリアンにお目にかかる事になるとは夢にも思いませんでした。
札幌のデロリアン乗りのInstagramより
京都から来られた方の予定で平日の夕方から賞味1時間半、私のトイラジ披露やデロリアンの撮影会、食事会などアッという間の一時でしたが、お二人のご厚意により夢のような時間を過ごすことが出来ました。
実車のデロリアンは勿論初めて見ましたが、ローダウンされていて思ったより車高が低く、そんなに大きくはないですが車幅があるので特にガルウィングを上げた時の存在感は圧倒的でした。
とある地下駐車場で30分程撮影させて戴きましたが、その札幌の持ち主の方は犬のヌイグルミや送信機、ホバーボードなど映画にまつわる小道具を色々と準備してくれ、とても気さくな方でした。
京都の方も食事の際に、何故トイラジを集めるようになったのか?何台くらい収集しているのか?など色々と私のコレクションに興味を持ってくれ、ラジコン走行もされたりと、とても楽しい交流会となりました。
撮影会中は全く無関係な通りすがりの方も飛び入りで撮影に参加したりして、映画で世界的に有名になった伝説の車は多くの人々の憧れの的のようでした。
大満足の撮影会を終え、最後に運転席に座らせて戴きました。こちらはAT仕様でタイムサーキットや次元転移装置など映画同様の小道具が満載でした。座席は寝そべるような角度でドアを閉めると狭く感じました。
流石に運転は遠慮しましたが、アクセルを踏むくらい試してみれば良かったなぁ(笑)何だか数年分の運を使い果たしたようなフワフワした気分でお二人に別れを告げ、札幌の方とはまたお会いしましょうと約束しました。
私のトイラジコレクションは実車のデロリアンに比べると安価でとてもチッポケな物ですが、そのお陰でこのような貴重な体験が出来た事は大きな自信となりました。これからも夢に繋がるトイラジを集めて続けて行きたいと思います。
【デロリアン】blog一覧↓↓↓↓↓
http://radicon.blog.jp/tag/%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3?ref=sp_article_footer_tag
【デロリアン DMC-12 撮影会】車内
【デロリアン DMC-12 撮影会】後進
【Pava BTTF デロリアン】英国限定品
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
TAIYOラジカン版がようやく3台揃った
何となくTOYOTAっぽいピックアップ…
上段右が英国限定版のレアなデロリアン
これは米国JRLトイズの古いデロリアン
本物のような可愛いアインシュタイン
餃子とザンギが美味しい店で楽しく会話
京都の方から戴いたデロリアンのカード
京都 楓や『京かたらーな』アイスプリン
http://www.kyoto-kaedeya.jp/
Thank you for this miraculous encounter... and our dreams to be continued...
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は主に2000年以降に海外等で発売された【バック・トゥ・ザ・フューチャーデロリアン】のトイラジを取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリー作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【デロリアン DMC-12 撮影会】走行
今回はトイラジを通してTwitterやInstagramで知り合った方々との夢のような交流をご報告したいと思います。皆さんは映画バック・トゥ・ザ・フューチャーに登場したデロリアンDMC-12という車をご存知でしょうか?
ピカピカのステンレスボディーとガルウィングが特徴の近未来的なスーパーカーデロリアンは1981年に米国で販売され、後に映画BTTFのタイムマシンに採用されて全世界で一躍有名な車となりました。
そして最近になりSNSにて札幌でデロリアンに乗られている方と知り合う事が出来、そのキッカケを作って戴いた京都のデロリアン乗りの方と3人で会うことになったのです。
そのキッカケというのは私のトイラジ コレクションでして、札幌の方のデロリアンに乗って会いに行くので是非そのラジコンの数々を見せて欲しいという事でした。特に英国限定品に興味が有ったようです。
以前にもTwitterでタイのTAIYOラジカンコレクターの方と知り合う事が出来ましたが、まさか私のトイラジ収集がキッカケで本物のデロリアンにお目にかかる事になるとは夢にも思いませんでした。
札幌のデロリアン乗りのInstagramより
京都から来られた方の予定で平日の夕方から賞味1時間半、私のトイラジ披露やデロリアンの撮影会、食事会などアッという間の一時でしたが、お二人のご厚意により夢のような時間を過ごすことが出来ました。
実車のデロリアンは勿論初めて見ましたが、ローダウンされていて思ったより車高が低く、そんなに大きくはないですが車幅があるので特にガルウィングを上げた時の存在感は圧倒的でした。
とある地下駐車場で30分程撮影させて戴きましたが、その札幌の持ち主の方は犬のヌイグルミや送信機、ホバーボードなど映画にまつわる小道具を色々と準備してくれ、とても気さくな方でした。
京都の方も食事の際に、何故トイラジを集めるようになったのか?何台くらい収集しているのか?など色々と私のコレクションに興味を持ってくれ、ラジコン走行もされたりと、とても楽しい交流会となりました。
撮影会中は全く無関係な通りすがりの方も飛び入りで撮影に参加したりして、映画で世界的に有名になった伝説の車は多くの人々の憧れの的のようでした。
大満足の撮影会を終え、最後に運転席に座らせて戴きました。こちらはAT仕様でタイムサーキットや次元転移装置など映画同様の小道具が満載でした。座席は寝そべるような角度でドアを閉めると狭く感じました。
流石に運転は遠慮しましたが、アクセルを踏むくらい試してみれば良かったなぁ(笑)何だか数年分の運を使い果たしたようなフワフワした気分でお二人に別れを告げ、札幌の方とはまたお会いしましょうと約束しました。
私のトイラジコレクションは実車のデロリアンに比べると安価でとてもチッポケな物ですが、そのお陰でこのような貴重な体験が出来た事は大きな自信となりました。これからも夢に繋がるトイラジを集めて続けて行きたいと思います。
【デロリアン】blog一覧↓↓↓↓↓
http://radicon.blog.jp/tag/%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3?ref=sp_article_footer_tag
【デロリアン DMC-12 撮影会】車内
【デロリアン DMC-12 撮影会】後進
【Pava BTTF デロリアン】英国限定品
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
TAIYOラジカン版がようやく3台揃った
何となくTOYOTAっぽいピックアップ…
上段右が英国限定版のレアなデロリアン
これは米国JRLトイズの古いデロリアン
本物のような可愛いアインシュタイン
餃子とザンギが美味しい店で楽しく会話
京都の方から戴いたデロリアンのカード
京都 楓や『京かたらーな』アイスプリン
http://www.kyoto-kaedeya.jp/
Thank you for this miraculous encounter... and our dreams to be continued...
2021年12月31日
2009年頃【Pava 1/20 リモートコントロール BTTF デロリアン タイムマシン】自分へのXmasプレゼントにセカイモンでイギリスからトイラジを購入!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2009年頃発売の【Pava 1/20scale リモートコントロール BTTF デロリアン タイムマシン】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【Pava デロリアン】こちらのレビューを見てセカイモン購入に至りました…
年末は仕事や忘年会で忙しく暫く間が空いてしまいましたが皆さんお元気でしょうか?ちょっと時期がズレてしまいましたが今回は自分へのXmasプレゼントに海外から購入したBTTFデロリアンのトイラジをご紹介したいと思います。
その購入サイトはeBay(イーベイ)と言う海外オークションの日本語版「セカイモン」で、アメリカ、イギリス、ドイツの出品者から色々な物が購入(落札)可能となっています。全て日本語なので初心者の私でも容易に購入出来ました。
今回私が目を付けたのはセカイモンの中でもレアなイギリス限定販売のBTTFデロリアンのトイラジでした。たまたまYou Tubeで見掛けたレア物がセカイモンでも出品されており、少し高価でしたが思い切って購入してみる事に…
先月11月末に約1万2千円で商品を購入(PayPalかクレカ支払)し、ロンドンの出品者から1週間程で英国内のセカイモン物流センターに到着。ヒースロー空港からはヤマト運輸で10日程で日本に空輸され、東京から北海道へ同じくヤマトで配送されました。※追跡可能
イギリス〜北海道の国際送料は80サイズくらいの段ボール箱の空輸で着払い5800円位でしたが特に割高と言う事は無いと思います。トイラジの定価は五千円もしないと思いますが、その辺はレア物の言い値なので仕方ないですね。
一応オミクロン株が気になったので段ボール箱は捨てて、トイラジの箱も除菌しました。未開封品だったので箱の中身は綺麗だと思います。と言う訳で前置きが長くなりましたが早速、箱の中身を開封してみました。
メーカー名はPava Ltd.と言う貿易会社?で、MADE IN CHINAです。BTTFパート1仕様のデロリアンの全長は22cmで約1/20scale。車体とAM27Mhzの送信機は針金でキツく縛られていました。
最近だと車体と箱はネジ固定が多いので少し古い物なのか…車体の裏側を見てみると絶縁シートが見えました。と言う事は中に電池が入っている?!嫌な予感は的中し、なんと車体の単3乾電池は液漏れして電極が青錆まみれでした。
送信機の角型9Vは大丈夫でしたが、角型乾電池の日付を確認すると2010との刻印が…恐らく商品販売は2009年頃でしょうかね。それにしてもボタン型電池ならまだしも単3乾電池を入れたまま販売するとは驚きです。
幸い電極の錆はヤスリ等で軽く削れば取れ、無事通電してくれました。12年くらい前の物ですがボディーはリアルな雰囲気で現代的なトイラジです。ラジアルタイヤは劣化しておらず、良くグリップするようでした。
早速操作してみるとギア音が五月蝿くローギア設定なのかスピードは余り出なさそうでした。前輪は僅かなストロークですがバネによるサスペンション付で、直進性は良さそうでした。
機能的にはライト点灯もデフギアも無く少し物足りないですね。内部を確認してみると前後にモーターがあり、リアモーターは平型140サイズくらいでした。リアギアは8Tピニオン、中間ギア、スパーギアまで黒い色で割れは見られませんでした。
リアモーターに錆は無かったですが注油してもスピードに変化は無く、最高速は8km/hでした。切れ角は有るので大き目の割に良く曲がりますね。走り的には物足りないですが、操作性は悪くなかったです。
以前入手したJRLトイズのBTTF2仕様のデロリアンと比較してみると全長は殆ど同じで、ホイールベースは今回の方が12cm弱と短目でした。ボディーはJRLトイズの方は1989年製と古い物なので結構ディフォルメされています。
ちなみに今回のデロリアンはアメリカのハリウッド博物館のBTTFコーナーにも展示されている物で、箱書きにはUK、アイルランド、チャンネル諸島の限定品とありました。機能的には大した物ではないですがレア物には間違いないので購入した価値はあったと思います。
国際送料は掛かりますが世界的なレア物を入手出来るセカイモン…今後も度々利用する事になるかも知れません。と言う訳で今後は海外の珍しいトイラジもご紹介して行ければと思います。それでは来年も宜しくお願いします…皆さん良いお年を!
【Pava デロリアン】リアギア音が五月蝿いのはギアがむき出しだから?!
【Pava BTTF デロリアン】試験走行♪
【Pava デロリアン】ガムテ貼ってスピンターン♪
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
ハリウッド博物館にも所蔵されている
大きさはJRLトイズの物とほぼ同じ位
車高の高さも大体同じくらいの低さ
前後の作りの違い…Pavaはリアル志向
JRLはかなりディフォルメされている
最高速は8km/hだがローギア設定で遅い
前輪バネサスは僅かなストローク…リアモーターは丸見え状態
後輪スパーギアも丸見えなのでローギアなのもありギア音が大きい
🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧
【英国のTAIYOコレクターYou Tube】
https://youtube.com/user/NostalgiaRC1
【そのTAIYOコレクターのFacebook】
https://m.facebook.com/groups/233737868634542/?ref=group_browse
■イギリスにラジカン以前のクラシックTAIYOをコレクションされている方々がいらっしゃいました。古いTAIYOのトイラジは今の物よりパワーがあり迫力がありましたね!You TubeはLINKさせて頂きました。
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2009年頃発売の【Pava 1/20scale リモートコントロール BTTF デロリアン タイムマシン】を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【Pava デロリアン】こちらのレビューを見てセカイモン購入に至りました…
年末は仕事や忘年会で忙しく暫く間が空いてしまいましたが皆さんお元気でしょうか?ちょっと時期がズレてしまいましたが今回は自分へのXmasプレゼントに海外から購入したBTTFデロリアンのトイラジをご紹介したいと思います。
その購入サイトはeBay(イーベイ)と言う海外オークションの日本語版「セカイモン」で、アメリカ、イギリス、ドイツの出品者から色々な物が購入(落札)可能となっています。全て日本語なので初心者の私でも容易に購入出来ました。
今回私が目を付けたのはセカイモンの中でもレアなイギリス限定販売のBTTFデロリアンのトイラジでした。たまたまYou Tubeで見掛けたレア物がセカイモンでも出品されており、少し高価でしたが思い切って購入してみる事に…
先月11月末に約1万2千円で商品を購入(PayPalかクレカ支払)し、ロンドンの出品者から1週間程で英国内のセカイモン物流センターに到着。ヒースロー空港からはヤマト運輸で10日程で日本に空輸され、東京から北海道へ同じくヤマトで配送されました。※追跡可能
イギリス〜北海道の国際送料は80サイズくらいの段ボール箱の空輸で着払い5800円位でしたが特に割高と言う事は無いと思います。トイラジの定価は五千円もしないと思いますが、その辺はレア物の言い値なので仕方ないですね。
一応オミクロン株が気になったので段ボール箱は捨てて、トイラジの箱も除菌しました。未開封品だったので箱の中身は綺麗だと思います。と言う訳で前置きが長くなりましたが早速、箱の中身を開封してみました。
メーカー名はPava Ltd.と言う貿易会社?で、MADE IN CHINAです。BTTFパート1仕様のデロリアンの全長は22cmで約1/20scale。車体とAM27Mhzの送信機は針金でキツく縛られていました。
最近だと車体と箱はネジ固定が多いので少し古い物なのか…車体の裏側を見てみると絶縁シートが見えました。と言う事は中に電池が入っている?!嫌な予感は的中し、なんと車体の単3乾電池は液漏れして電極が青錆まみれでした。
送信機の角型9Vは大丈夫でしたが、角型乾電池の日付を確認すると2010との刻印が…恐らく商品販売は2009年頃でしょうかね。それにしてもボタン型電池ならまだしも単3乾電池を入れたまま販売するとは驚きです。
幸い電極の錆はヤスリ等で軽く削れば取れ、無事通電してくれました。12年くらい前の物ですがボディーはリアルな雰囲気で現代的なトイラジです。ラジアルタイヤは劣化しておらず、良くグリップするようでした。
早速操作してみるとギア音が五月蝿くローギア設定なのかスピードは余り出なさそうでした。前輪は僅かなストロークですがバネによるサスペンション付で、直進性は良さそうでした。
機能的にはライト点灯もデフギアも無く少し物足りないですね。内部を確認してみると前後にモーターがあり、リアモーターは平型140サイズくらいでした。リアギアは8Tピニオン、中間ギア、スパーギアまで黒い色で割れは見られませんでした。
リアモーターに錆は無かったですが注油してもスピードに変化は無く、最高速は8km/hでした。切れ角は有るので大き目の割に良く曲がりますね。走り的には物足りないですが、操作性は悪くなかったです。
以前入手したJRLトイズのBTTF2仕様のデロリアンと比較してみると全長は殆ど同じで、ホイールベースは今回の方が12cm弱と短目でした。ボディーはJRLトイズの方は1989年製と古い物なので結構ディフォルメされています。
ちなみに今回のデロリアンはアメリカのハリウッド博物館のBTTFコーナーにも展示されている物で、箱書きにはUK、アイルランド、チャンネル諸島の限定品とありました。機能的には大した物ではないですがレア物には間違いないので購入した価値はあったと思います。
国際送料は掛かりますが世界的なレア物を入手出来るセカイモン…今後も度々利用する事になるかも知れません。と言う訳で今後は海外の珍しいトイラジもご紹介して行ければと思います。それでは来年も宜しくお願いします…皆さん良いお年を!
【Pava デロリアン】リアギア音が五月蝿いのはギアがむき出しだから?!
【Pava BTTF デロリアン】試験走行♪
【Pava デロリアン】ガムテ貼ってスピンターン♪
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
ハリウッド博物館にも所蔵されている
大きさはJRLトイズの物とほぼ同じ位
車高の高さも大体同じくらいの低さ
前後の作りの違い…Pavaはリアル志向
JRLはかなりディフォルメされている
最高速は8km/hだがローギア設定で遅い
前輪バネサスは僅かなストローク…リアモーターは丸見え状態
後輪スパーギアも丸見えなのでローギアなのもありギア音が大きい
🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧🇬🇧
【英国のTAIYOコレクターYou Tube】
https://youtube.com/user/NostalgiaRC1
【そのTAIYOコレクターのFacebook】
https://m.facebook.com/groups/233737868634542/?ref=group_browse
■イギリスにラジカン以前のクラシックTAIYOをコレクションされている方々がいらっしゃいました。古いTAIYOのトイラジは今の物よりパワーがあり迫力がありましたね!You TubeはLINKさせて頂きました。
2021年11月05日
2020年【NECA 1/32 RCレプリカビークル タイムマシン】米購入のレアな小型デロリアンはリチウムイオン電池?!他、デロリアンRC勢揃い!!レア度★★★★☆
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2020年発売の【NECA 1/32scale RCレプリカビークル タイムマシン】他を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【デロリアン DMC-12 エンジン始動音】
今回はNECA(ネカ)と言うアメリカの玩具メーカーから2020年に発売されたバックトゥザフューチャーに登場するデロリアンのトイラジのご紹介です。こちらはアメリカで購入されたレア物らしく、値段は送料込で8000円もしました。
NECAは映画関連のフィギュアで有名ですがBTTF物もフィギュアやデロリアンのミニカー等あるようです。今回は未使用品で箱も綺麗な状態です。箱はゲームプライズ景品のような安っぽい雰囲気でした。
デロリアンの車体は全長13cmで、以前の腕時計型送信機の物と同じ1/32scaleですが今回の方が軽く感じますね。しかしボディーの作りはUSJ物よりかなりリアルで今時の雰囲気です。
レバーの動きが少し硬い送信機はアンテナが短く2.4Ghzでした。その送信機の電源は単4乾電池が3本、車体はDC5V、0.5AのUSB充電となっています。車体の裏側には直進微調整トリムも付いていました。
車体の充電を適当に終えて(英語の説明書には充電時間の表記無し)まずは送信機とペアリングし、早速操作してみると…おぉ、速い!充電池だからかUSJ物より素早く動きます!
しかしながらステアリングのキレ角がかなり小さく、小型の割に小回りが効きません。ラジアルタイヤは良くグリップしますがスピンターンもバッチリ出来ました。操作性はとても快適ですね。
一応、車体内部の確認も…基板の上に薄く小さなリチウムイオン電池?(3.7V、300mAh)が乗っかっているだけなのでセロテープで軽く固定しました。前後にはマイクロモーターが有り、リアモーターの方が若干小さいようです。
リアギアBOXを開けてみると8Tピニオンギアを含めて小さなギアが3枚ありました。モーターが小さいのでモーターブレーキがかかりにくいようです。また最高速は8〜9km/hですがスピード感が有りますね。
ここ最近はBTTFのデロリアンにハマってまして、集めたトイラジやミニカーを並べてみると中々壮観ですね。一番大きいマツシロ製のデロリアンは不動品なので、この冬に色々と改造してみたいと思います。それでは次回もお楽しみに…▼・ᴥ・▼ ←Einstein
【NECA 1/32 デロリアン】試験走行①
【NECA 1/32 デロリアン】試験走行②
【USJ 1/32 デロリアン】修理済み内部
【USJ 1/32 デロリアン】修理済み走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
NECAデロリアンの最高速度は9km/h!
充電時間が不明だが適当に充電した…
リチウムイオン電池?交換は出来そう
これはNECA製の1/16scaleのミニカー
こちらは以前ご紹介したUSJ限定販売のBTTF2 タイムマシン(デロリアン)ですが、前回の走行中に後輪が空回りし始めたので修理することに…。
スピーカー等が上に重なり開けにくいリアギアBOXを何とか開封してみると、なんとスパーギアがパックリと2つに割れていました!
スパーギアは10Tで手持ちの物と交換しようかと思いましたが穴の大きさが合わないので、とりあえず割れたギアを接着してみました。
接着したギアの噛み合わせがイマイチでしたが何とか走行可能になりました。元々走行性能は良くなかったので、これで十分でしょう。
今回のNECA製のデロリアンもUSJ版の様に前進スピードが微調整出来るともう少し楽しく操作出来そうですけどね。
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2020年発売の【NECA 1/32scale RCレプリカビークル タイムマシン】他を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【デロリアン DMC-12 エンジン始動音】
今回はNECA(ネカ)と言うアメリカの玩具メーカーから2020年に発売されたバックトゥザフューチャーに登場するデロリアンのトイラジのご紹介です。こちらはアメリカで購入されたレア物らしく、値段は送料込で8000円もしました。
NECAは映画関連のフィギュアで有名ですがBTTF物もフィギュアやデロリアンのミニカー等あるようです。今回は未使用品で箱も綺麗な状態です。箱はゲームプライズ景品のような安っぽい雰囲気でした。
デロリアンの車体は全長13cmで、以前の腕時計型送信機の物と同じ1/32scaleですが今回の方が軽く感じますね。しかしボディーの作りはUSJ物よりかなりリアルで今時の雰囲気です。
レバーの動きが少し硬い送信機はアンテナが短く2.4Ghzでした。その送信機の電源は単4乾電池が3本、車体はDC5V、0.5AのUSB充電となっています。車体の裏側には直進微調整トリムも付いていました。
車体の充電を適当に終えて(英語の説明書には充電時間の表記無し)まずは送信機とペアリングし、早速操作してみると…おぉ、速い!充電池だからかUSJ物より素早く動きます!
しかしながらステアリングのキレ角がかなり小さく、小型の割に小回りが効きません。ラジアルタイヤは良くグリップしますがスピンターンもバッチリ出来ました。操作性はとても快適ですね。
一応、車体内部の確認も…基板の上に薄く小さなリチウムイオン電池?(3.7V、300mAh)が乗っかっているだけなのでセロテープで軽く固定しました。前後にはマイクロモーターが有り、リアモーターの方が若干小さいようです。
リアギアBOXを開けてみると8Tピニオンギアを含めて小さなギアが3枚ありました。モーターが小さいのでモーターブレーキがかかりにくいようです。また最高速は8〜9km/hですがスピード感が有りますね。
ここ最近はBTTFのデロリアンにハマってまして、集めたトイラジやミニカーを並べてみると中々壮観ですね。一番大きいマツシロ製のデロリアンは不動品なので、この冬に色々と改造してみたいと思います。それでは次回もお楽しみに…▼・ᴥ・▼ ←Einstein
【NECA 1/32 デロリアン】試験走行①
【NECA 1/32 デロリアン】試験走行②
【USJ 1/32 デロリアン】修理済み内部
【USJ 1/32 デロリアン】修理済み走行
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
NECAデロリアンの最高速度は9km/h!
充電時間が不明だが適当に充電した…
リチウムイオン電池?交換は出来そう
これはNECA製の1/16scaleのミニカー
こちらは以前ご紹介したUSJ限定販売のBTTF2 タイムマシン(デロリアン)ですが、前回の走行中に後輪が空回りし始めたので修理することに…。
スピーカー等が上に重なり開けにくいリアギアBOXを何とか開封してみると、なんとスパーギアがパックリと2つに割れていました!
スパーギアは10Tで手持ちの物と交換しようかと思いましたが穴の大きさが合わないので、とりあえず割れたギアを接着してみました。
接着したギアの噛み合わせがイマイチでしたが何とか走行可能になりました。元々走行性能は良くなかったので、これで十分でしょう。
今回のNECA製のデロリアンもUSJ版の様に前進スピードが微調整出来るともう少し楽しく操作出来そうですけどね。
2021年10月10日
1984年頃【BANDAI ラジオトロン TOYOTA MR2 Gリミテッド】マツシロ製の激レアなMR2とBTTF2 デロリアンも入手!デロリアンは改造向け?!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1984年頃発売の【BANDAI ラジオトロン TOYOTA MR2 Gリミテッド】他を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【TOYOTA MR2 AW11 Gリミテッド GT5】
今回は販売元BANDAI、製造元マツシロのレアな2台をご紹介します。まずは1984年発売のTOYOTA MR2 AW11 です。こちらは状態が余り良くないですが確かヤフオクで五千円以上に競り上がった人気の品です。
AW11のトイラジは他にもNIKKOやTAIYOから発売されましたが、このBANDAIの物が一番珍しいと思います。リアル230(mm)と言うシリーズで全長は22.5cm、実測1/18scaleくらいで幅広な車体が良いですね。
こちらの赤い車体は27Mhzで、黒い車体(40Mhz)もあるようです。リトラクタブルヘッドライトが手動開閉し、前後進時にヘッドライト点灯、2段ギア切り替え付、前輪サスはソフトな板バネ付、ステアリングは電磁ブレーキ式です。
質の良い中空ゴムタイヤは後輪が幅広く、クッションが効いています。車体電源は単3乾電池が6本直列に並んでいて、車重は重く感じます。オンオフ操作の送信機には角形9Vが1本必要で、ワイヤーアンテナは大きく湾曲していました。
早速操作してみると電極は綺麗で通電しているようですが、後輪が僅かに反応するくらいで走行不可でした。今回は同シリーズと思われるBTTF2仕様のデロリアン(車体のみ)も入手し、そちらも27Mhzでしたが同じく不動でした。*デロリアンは1989年製
車体内部を確認した所、デロリアンは前にもモーターが有り、MR2とは操舵機構が異なりました。断線は見られず、基板の異常だとすると私には修理不可能です。いつものように送信機内部の端子接点回復もしましたが駄目でした。
と言う訳でこちらのトイラジは基板が故障しやすいのかも知れませんね。激レアなMR2の方はそのまま保管するとして、詳細不明なデロリアンの方はボディーを塗装したり電飾して何とか走らせてみたいものです。それでは次回もお楽しみに!
【BANDAI MR2/BTTF2 デロリアン】不動
【ケナー ナイトライダー】動作&音声不調
オマケ1【JadaToys CHUB CITY ビートル】
オマケ2【JadaToys CHUB CITY ビートル】
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
MR2のプロポーションは悪くないかと…
他にマツシロ製ナイトライダーも有った
車体の電池が多いので車重も重くなる…
希少なMR2も出来れば走らせてみたいが…
デロリアンの方はMr.フュージョンを外すと充電プラグが…中々面白い仕掛け(*^^*)
こちらはオマケの小型ビートルのラジコン
全長11.5cmで、切れ角はかなり少ない…
周波数は4種類あり、中々良い走りだった
【マツシロ TOYOTA ソアラ】同シリーズのソアラも不動だった…
http://radicon.blog.jp/archives/18373748.html
【ケナー ナイトライダー】これも同型で走行したが音声が不調…
http://radicon.blog.jp/archives/19489120.html
リアモーターが大きく改造に期待が高まる
1989年発売 JRL Toys Back to the Future Part II Radio Control Car
デロリアンも意外と古い物のようだ…
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は1984年頃発売の【BANDAI ラジオトロン TOYOTA MR2 Gリミテッド】他を取り上げます。
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【TOYOTA MR2 AW11 Gリミテッド GT5】
今回は販売元BANDAI、製造元マツシロのレアな2台をご紹介します。まずは1984年発売のTOYOTA MR2 AW11 です。こちらは状態が余り良くないですが確かヤフオクで五千円以上に競り上がった人気の品です。
AW11のトイラジは他にもNIKKOやTAIYOから発売されましたが、このBANDAIの物が一番珍しいと思います。リアル230(mm)と言うシリーズで全長は22.5cm、実測1/18scaleくらいで幅広な車体が良いですね。
こちらの赤い車体は27Mhzで、黒い車体(40Mhz)もあるようです。リトラクタブルヘッドライトが手動開閉し、前後進時にヘッドライト点灯、2段ギア切り替え付、前輪サスはソフトな板バネ付、ステアリングは電磁ブレーキ式です。
質の良い中空ゴムタイヤは後輪が幅広く、クッションが効いています。車体電源は単3乾電池が6本直列に並んでいて、車重は重く感じます。オンオフ操作の送信機には角形9Vが1本必要で、ワイヤーアンテナは大きく湾曲していました。
早速操作してみると電極は綺麗で通電しているようですが、後輪が僅かに反応するくらいで走行不可でした。今回は同シリーズと思われるBTTF2仕様のデロリアン(車体のみ)も入手し、そちらも27Mhzでしたが同じく不動でした。*デロリアンは1989年製
車体内部を確認した所、デロリアンは前にもモーターが有り、MR2とは操舵機構が異なりました。断線は見られず、基板の異常だとすると私には修理不可能です。いつものように送信機内部の端子接点回復もしましたが駄目でした。
と言う訳でこちらのトイラジは基板が故障しやすいのかも知れませんね。激レアなMR2の方はそのまま保管するとして、詳細不明なデロリアンの方はボディーを塗装したり電飾して何とか走らせてみたいものです。それでは次回もお楽しみに!
【BANDAI MR2/BTTF2 デロリアン】不動
【ケナー ナイトライダー】動作&音声不調
オマケ1【JadaToys CHUB CITY ビートル】
オマケ2【JadaToys CHUB CITY ビートル】
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
MR2のプロポーションは悪くないかと…
他にマツシロ製ナイトライダーも有った
車体の電池が多いので車重も重くなる…
希少なMR2も出来れば走らせてみたいが…
デロリアンの方はMr.フュージョンを外すと充電プラグが…中々面白い仕掛け(*^^*)
こちらはオマケの小型ビートルのラジコン
全長11.5cmで、切れ角はかなり少ない…
周波数は4種類あり、中々良い走りだった
【マツシロ TOYOTA ソアラ】同シリーズのソアラも不動だった…
http://radicon.blog.jp/archives/18373748.html
【ケナー ナイトライダー】これも同型で走行したが音声が不調…
http://radicon.blog.jp/archives/19489120.html
リアモーターが大きく改造に期待が高まる
1989年発売 JRL Toys Back to the Future Part II Radio Control Car
デロリアンも意外と古い物のようだ…
2021年09月25日
1999年【Wee Wow 1/34 タイムマシン】映画「バックトゥザフューチャー」デロリアンの希少なUSJ限定 高機能トイラジ!他、ラジカンBTTF2の未開封もGET!レア度★★★★★
.
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2001年頃発売の【Wee Wow 1/34 タイムマシン (デロリアン DMC-12) 】を取り上げます。*製造は1999年頃
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【DMC-12 タイムマシン仕様 走行シーン】
今回はUSJで20年程前に販売されていた映画バックトゥザフューチャーに登場するタイムマシン (デロリアン) の高機能トイラジをご紹介します。こちらはヤフオクで四千円弱でしたが、とても希少な商品でお得でした。*後方はTAIYOのラジカン↓
以前メルカリで箱付の物が出ていたようですが、こちらは箱無しの物でした。メーカーは車体の裏に Wow Wee Int'l Ltd と記載されていて中国製です。説明書によると色々な機能があるようでした。*車体はpart2仕様
車体の全長は12.5cmで実測1/34scale、TAIYOラジカンのデロリアンは全長15cmなので、それより一回り小振りです。車体電源は単4が4本で電極に酷い錆は無し。腕時計型の送信機にはボタン型 (LR44) が3個必要でした。
説明書によると、走行機能の前後進は微調整可能 (腕時計左側のスロットルレバー)、ステアリング (腕時計前面のハンドル) はオンオフ式のようです。更に送信機にはヘッドライトを点灯させるボタンとホーンが鳴るボタンも付いていました。
腕時計型の送信機には伸縮性のロッドアンテナが無造作に接着されており、それにアンテナ線がグルグル巻きになっていました。これは前の持ち主が取り付けた物のようですが、これにより電波が遠くに飛ぶようです。
この腕時計にはもう1本のアンテナ線があり、それはヘッドライトとホーンを作動させる為の物だと思われます。つまり、4chみたいな感じなのでしょう。ちなみに腕時計を嵌めてしまうと操作はしにくいです。
と言う訳で早速、試運転へ…まず車体電源を入れるとビープ音が鳴ります。周波数はAM49Mhzです。腕時計側の電源スイッチはリューズのようなツマミを引っ張るとONとなります。ヘッドライトやホーンはボタンで作動しました。
操作の方は送信機のレバーやハンドルの動きが固くて非常に難しいです。車体の方は前輪が常にチャタリング状態でたまに誤動作も…。停止時にはスキール音が鳴り、ブレーキランプも光ります。ゴムタイヤは硬くて滑りますがグリップもしました。
そのうち段々と操作に慣れて来ましたが、例えば同じ周波数でこの車体と適合する送信機を探してみると良いかも知れません。しかしこのトイラジは操作性を求める物ではなく、ギミックや雰囲気を楽しむ程度の物なのでしょう。
中身を確認してみると前輪にはバネサスが付いていましたが、バネが硬く余り効果は無さそうでした。前後にマイクロモーターが有り、前後共にモーターが縦置きになっていました。トイラジでリアモーターが縦置きは珍しいですね。
*ちなみに何度か走行させているウチに軽くクラッシュし、後輪が空回りしてしまったので、この複雑な作りのリアギアBOX周辺を開封してみる事に…この内容は後程、追記することにします。尚、最高速は前進7km/h、後進6km/hでした。
と言う訳でこのトイラジのお陰でデロリアン熱が高まってしまいました。ネット情報によると札幌にもデロリアン乗りがいらっしゃるようで、いつか拝見してみたいものです。タイムマシンが有ったら皆さんは過去、未来どちらに行きたいですか?それでは次回に…to be continued…?!
【1/34 BTTF デロリアン】内部構造
【1/34 BTTF デロリアン】動作確認
【1/34 BTTF デロリアン】走行BGM無し
【1/34 BTTF デロリアン】走行BGM付♪
驚愕🔥【ディアゴスティーニ デロリアン】
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
ラジカンのレアなデロリアンpart2の未開封も格安GET!送料込3500円
今回のデロリアンの箱はこんな感じ…元々、送信機にアンテナは無い
同型の簡易操作版(前進+後進左折のみ)のデロリアンも有ったようだ
こちらはNECAと言うメーカーのリアルなデロリアン…これもレア物
大きなサイズのラジコンもあるようだ…二人のフィギュアも欲しい所
こちらは京商ミニッツのデロリアンに電飾した物だとか…かなりリアル
デロリアンの電動ミステリー走行もあるが、如何にも玩具的な車体
実車を見てみるとかなり平たべったい…デザインはあのジウジアーロ
ガルウイングが似合う1981年製のDMC-12が今また注目されている…
【デロリアン DMC-12】Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BBDMC-12
*ラジコンや実車の画像はネット引用です。
*Yahoo!blogはサービス終了となり、全てlivedoor blogに移行致しました。旧blogの新しいURLはこちらとなります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【ノスタルジックホビートイラジ旧館】
🆕 http://radicon2017.blog.jp/
*移行ついでにタイトルを変更しました。
*コメントは最新記事のみ可能な様です。
*全部で60本の記事が掲載されています。
🆕トイラジ Instagram Twitter 始めました。
https://www.instagram.com/iota_toyrc/
🆕 https://twitter.com/ToyRadi_Kan2016
全国のトイラジ好きな皆さん、こんにちは。さて、本日も『イオタ。トイラジ秘宝館』から選りすぐりの逸品を御紹介していきます。今回は2001年頃発売の【Wee Wow 1/34 タイムマシン (デロリアン DMC-12) 】を取り上げます。*製造は1999年頃
【Radi-Can】カテゴリーを作成しました。
http://radicon.blog.jp/archives/cat_404071.html?ref=sp_article_footer_category
【DMC-12 タイムマシン仕様 走行シーン】
今回はUSJで20年程前に販売されていた映画バックトゥザフューチャーに登場するタイムマシン (デロリアン) の高機能トイラジをご紹介します。こちらはヤフオクで四千円弱でしたが、とても希少な商品でお得でした。*後方はTAIYOのラジカン↓
以前メルカリで箱付の物が出ていたようですが、こちらは箱無しの物でした。メーカーは車体の裏に Wow Wee Int'l Ltd と記載されていて中国製です。説明書によると色々な機能があるようでした。*車体はpart2仕様
車体の全長は12.5cmで実測1/34scale、TAIYOラジカンのデロリアンは全長15cmなので、それより一回り小振りです。車体電源は単4が4本で電極に酷い錆は無し。腕時計型の送信機にはボタン型 (LR44) が3個必要でした。
説明書によると、走行機能の前後進は微調整可能 (腕時計左側のスロットルレバー)、ステアリング (腕時計前面のハンドル) はオンオフ式のようです。更に送信機にはヘッドライトを点灯させるボタンとホーンが鳴るボタンも付いていました。
腕時計型の送信機には伸縮性のロッドアンテナが無造作に接着されており、それにアンテナ線がグルグル巻きになっていました。これは前の持ち主が取り付けた物のようですが、これにより電波が遠くに飛ぶようです。
この腕時計にはもう1本のアンテナ線があり、それはヘッドライトとホーンを作動させる為の物だと思われます。つまり、4chみたいな感じなのでしょう。ちなみに腕時計を嵌めてしまうと操作はしにくいです。
と言う訳で早速、試運転へ…まず車体電源を入れるとビープ音が鳴ります。周波数はAM49Mhzです。腕時計側の電源スイッチはリューズのようなツマミを引っ張るとONとなります。ヘッドライトやホーンはボタンで作動しました。
操作の方は送信機のレバーやハンドルの動きが固くて非常に難しいです。車体の方は前輪が常にチャタリング状態でたまに誤動作も…。停止時にはスキール音が鳴り、ブレーキランプも光ります。ゴムタイヤは硬くて滑りますがグリップもしました。
そのうち段々と操作に慣れて来ましたが、例えば同じ周波数でこの車体と適合する送信機を探してみると良いかも知れません。しかしこのトイラジは操作性を求める物ではなく、ギミックや雰囲気を楽しむ程度の物なのでしょう。
中身を確認してみると前輪にはバネサスが付いていましたが、バネが硬く余り効果は無さそうでした。前後にマイクロモーターが有り、前後共にモーターが縦置きになっていました。トイラジでリアモーターが縦置きは珍しいですね。
*ちなみに何度か走行させているウチに軽くクラッシュし、後輪が空回りしてしまったので、この複雑な作りのリアギアBOX周辺を開封してみる事に…この内容は後程、追記することにします。尚、最高速は前進7km/h、後進6km/hでした。
と言う訳でこのトイラジのお陰でデロリアン熱が高まってしまいました。ネット情報によると札幌にもデロリアン乗りがいらっしゃるようで、いつか拝見してみたいものです。タイムマシンが有ったら皆さんは過去、未来どちらに行きたいですか?それでは次回に…to be continued…?!
【1/34 BTTF デロリアン】内部構造
【1/34 BTTF デロリアン】動作確認
【1/34 BTTF デロリアン】走行BGM無し
【1/34 BTTF デロリアン】走行BGM付♪
驚愕🔥【ディアゴスティーニ デロリアン】
【懐かしのトイラジ大集合~動画一覧】
ラジカンのレアなデロリアンpart2の未開封も格安GET!送料込3500円
今回のデロリアンの箱はこんな感じ…元々、送信機にアンテナは無い
同型の簡易操作版(前進+後進左折のみ)のデロリアンも有ったようだ
こちらはNECAと言うメーカーのリアルなデロリアン…これもレア物
大きなサイズのラジコンもあるようだ…二人のフィギュアも欲しい所
こちらは京商ミニッツのデロリアンに電飾した物だとか…かなりリアル
デロリアンの電動ミステリー走行もあるが、如何にも玩具的な車体
実車を見てみるとかなり平たべったい…デザインはあのジウジアーロ
ガルウイングが似合う1981年製のDMC-12が今また注目されている…
【デロリアン DMC-12】Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BBDMC-12
*ラジコンや実車の画像はネット引用です。